HAL_K氏の畑ではネギがお経を唱え始めた、もとい、坊主が出始めたというので
こちらの菜園をチェックしてみたが九条ネギも汐留ネギも櫓ネギも坊主はおろか
門前の小僧の姿もまだ見えず。それでももう時間の問題だろう。九条は早く食わねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/08cfcbda48c8925f61e96e8a1c20aa8e.jpg?842186)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d7/62aaa94ecd0e4993e5875acec9abbe8e.jpg?390109)
移植が遅れ、根付く前に寒波の洗礼を受けてしまった今年の苺。なんとか息を
吹き返そうとしているもの、吹き返したもの。多くは望めそうもない。これを教訓に残さねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/6a9aea853fe584d4bb118d9822983d5b.jpg?104531)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/12885211ec77fddd84fc29e23b438a69.jpg?554162)
温床の端っこで際に晒されるトレイは右一列きれいに絶滅。もう少しスペースに余裕を持たないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/8a0139e487c2d2c971c030939f5ddfe1.jpg?177961)
午前中の数時間で光合成の80%が行われる。なので朝はできるだけ太陽光に晒してやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/18b93cdf431c396e7187fc32bc767fc8.jpg?110175)
1週間の浸種を経てダビデの星を播種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/da22064888c64b0fb6d3299a372c8171.jpg?804468)
3粒蒔きで2本立てに仕立てる予定。70ホール分必要ですが初自家採種は信用ならず、
3倍も播種。ネット販売の中核アイテムなので失敗は許されません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/3f2c70f8d2ee4a3a1a6c48dea1c49c7d.jpg?354507)
同じくネット通販で彩を加えるために追加したバナナピーマン、カラーピーマンが
惨憺たる状況(播種後2週間を経て発芽0)なので急遽赤色カラーピーマンと
カラフルなスイート唐辛子を播種。こういう事をすると先行組が発芽を始めるのは良くある事。
しかし、本当に駄目だともう次を仕込んでおかないと間に合わなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/c56005610da372be91316ef7f1774c1a.jpg?762351)
タキイのピーマンで播種比べをした左サカタ製培土と右タキイ製培土。結果は
ほぼ互角。しかし、タキイ培土は根鉢の持ちが良いのに対しサカタ培土は全然ダメ。
抜くと根っこだけになり土は全部落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/84b794a5e8c8daa8d2f1ab70589ff4b2.jpg?894793)
意外と根鉢がもったのは一番安いホムセンオリジナルの培土。苗の出来も遜色なし。
ということで、種蒔き培土はこれくらいまでの幼苗管理なら高いメーカー培土に
頼る必要はなし。ただトマトやきゅうりの接ぎ木栽培をしている本職はやはり
違うと言いますね。写真は今日ポット上げしたタキイの京波ピーマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/6e0a3ffb6f522968809d0ab3c44498ab.jpg?179013)
こちらの菜園をチェックしてみたが九条ネギも汐留ネギも櫓ネギも坊主はおろか
門前の小僧の姿もまだ見えず。それでももう時間の問題だろう。九条は早く食わねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/08cfcbda48c8925f61e96e8a1c20aa8e.jpg?842186)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d7/62aaa94ecd0e4993e5875acec9abbe8e.jpg?390109)
移植が遅れ、根付く前に寒波の洗礼を受けてしまった今年の苺。なんとか息を
吹き返そうとしているもの、吹き返したもの。多くは望めそうもない。これを教訓に残さねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/6a9aea853fe584d4bb118d9822983d5b.jpg?104531)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/12885211ec77fddd84fc29e23b438a69.jpg?554162)
温床の端っこで際に晒されるトレイは右一列きれいに絶滅。もう少しスペースに余裕を持たないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/8a0139e487c2d2c971c030939f5ddfe1.jpg?177961)
午前中の数時間で光合成の80%が行われる。なので朝はできるだけ太陽光に晒してやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/18b93cdf431c396e7187fc32bc767fc8.jpg?110175)
1週間の浸種を経てダビデの星を播種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/da22064888c64b0fb6d3299a372c8171.jpg?804468)
3粒蒔きで2本立てに仕立てる予定。70ホール分必要ですが初自家採種は信用ならず、
3倍も播種。ネット販売の中核アイテムなので失敗は許されません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/3f2c70f8d2ee4a3a1a6c48dea1c49c7d.jpg?354507)
同じくネット通販で彩を加えるために追加したバナナピーマン、カラーピーマンが
惨憺たる状況(播種後2週間を経て発芽0)なので急遽赤色カラーピーマンと
カラフルなスイート唐辛子を播種。こういう事をすると先行組が発芽を始めるのは良くある事。
しかし、本当に駄目だともう次を仕込んでおかないと間に合わなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/c56005610da372be91316ef7f1774c1a.jpg?762351)
タキイのピーマンで播種比べをした左サカタ製培土と右タキイ製培土。結果は
ほぼ互角。しかし、タキイ培土は根鉢の持ちが良いのに対しサカタ培土は全然ダメ。
抜くと根っこだけになり土は全部落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/84b794a5e8c8daa8d2f1ab70589ff4b2.jpg?894793)
意外と根鉢がもったのは一番安いホムセンオリジナルの培土。苗の出来も遜色なし。
ということで、種蒔き培土はこれくらいまでの幼苗管理なら高いメーカー培土に
頼る必要はなし。ただトマトやきゅうりの接ぎ木栽培をしている本職はやはり
違うと言いますね。写真は今日ポット上げしたタキイの京波ピーマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/6e0a3ffb6f522968809d0ab3c44498ab.jpg?179013)
長ネギ、頭立ちしたの摘み取ってやれば
分けつして新しいのが出て来るじょ~
諦めたらアカン!
こちらで越冬させたのは必ず頭立ちするからね。
何故か?
分けつ性の西田ネギは越冬に向かなかった。
葱坊主はまだ出てきてませんか。
まぁ、時間の問題かと思いますが(笑)
オクラをもう播かれましたか!!
早いなぁ~
種まき培土にもそんな違いがあるんですね。
オイラはタキイのを使ってるんだけど、いつも行くHCにはそれしか売ってないんです。
mimiさんのように自分で配合する時間も知識もないし・・・
まぁそもそも面倒くさがりやなだけですけどね(笑)
「小さく柔らかいし丸っこい」
そういえば 播種忘れていました。
温床40℃ぐらい 継続ですか
いいなあ
いよいよネット販売部門も開設ですか。
私も、金魚やメダカでネット販売をやっていました。
主にヤフオクでしたが、ジモティー、メルカリ等を利用しました。
ブームの衰退が早すぎるので、割に合わないのでやめました。
物を効率よく販売するには、ネット部門は必須のような感じがします。
自分で畑の土を燻蒸するのは事実上できない。100%
購入品を使うのではなく赤土や鹿沼土、ボカシなどを
適量混合して購入培土は50%程度にしてます。
ネット販売開設間近なのですね〜
先の事を視野に入れての栽培計画、さすがですネ!
ネット販売は珍しいお野菜が良いと思いますので、ダビデの星なんかピッタリですネ ^ ^
私もダビデの星の種、調達しよう!!! 😄
するので完全な柔らかく甘い状態ではなくなります。
それで早く食べてしまう方がいいんですわ。
一枚目の後ろの方に並んでいるネギたちが分けつさせた
時期栽培物たちです。
西田ネギは知りませんが、当地はネギの産地という事
もあり、董立ち物の商品価値は0です。ただし、
家庭消費は上記を気にしなければもちろん問題なしですよ。
ただ播種培土は余計なものが入っていない方がいいので
100%購入資材です。
種蒔き培土は栄養素はそのまま同じ土で育苗するので
なければ入っていない方がいいくらいです。余計な
ものがはいっていなければなんでもいいんですね。
ただ、今回はセルトレイからポットに上げる時に
根鉢が崩れてしまうのはちょっと具合が悪い。
なのでもう少し時間を起きて成長させてから移植
するのでない限りサカタは使いにくいと思いました。
他の効能はよく分かりませんが何かサカタなりの
メリットや種類によってはサカタでないとうまく
行かないものもあるかもしれません。
オクラは播種から収穫開始までの必要日数を計算
するとそろそろスタートです。カラーピーマンの
ように発芽しないとギリギリでは間に合わないので
早めではありますが。
上に直接トレイを並べ始めました。そろそろ必要が
なくなりますね。