二匹のネコズに見物されながらペンキ塗りを始めました。

今年の干支は癸卯なので真っ白に塗りました。ペンキ屋はこれにて終了。

本職の百姓に戻ってMチンの収獲に来ましたが・・・

寒波にやられてしまいました。全滅です。やはり1月-3月のMチン栽培は無理そうです。百姓は冬眠です。

年末に壊した駐車場の配水管。犬走の散水栓から地中を抜けて駐車場の壁面に出てきます。

爺様の20数年前のDIYですが、良くぞやったもんです。普通なら業者さん呼びますね、これじゃ。
今回は蛇口を根元から折っただけなので散水栓のホースから先の交換だけです。

と言っても接着接合されているコネクターは通り抜けないので切るしかない。その前にホースから
外さねば・・・これがテーヘン。23mmと24mmのナットなのにパイプレンチが使えない。しかも一回に
30度くらいしか回せない。しかもしかも手では到底回らない固さ。30分以上かかりました。

新品パーツに交換。今度は地上で繋いでから塩ビパイプ一か所だけの差し込み接続だけで済ませました。

シールテープを巻いた蛇口をしっかりねじ込んで完成です。

蛇足ですが、水道系の六角ナットはパイレンでないと作業できないサイズ。モンキーは普通のDIYサイズ
では足りません。この場合それが2か所同時に押える必要があったのですがパイレンは一つ。困ったと
思ったら、ウォッシュレットについてきたTOTOの小道具が残してありました。押さえぐらいならバッチリ。
こんなものは要らないゴミのような小道具ですが、とっておかなければこんな作業もDIYじゃできない。
道具の断捨離だけはDIYをする人はやっちゃダメですね。


今年の干支は癸卯なので真っ白に塗りました。ペンキ屋はこれにて終了。

本職の百姓に戻ってMチンの収獲に来ましたが・・・

寒波にやられてしまいました。全滅です。やはり1月-3月のMチン栽培は無理そうです。百姓は冬眠です。

年末に壊した駐車場の配水管。犬走の散水栓から地中を抜けて駐車場の壁面に出てきます。

爺様の20数年前のDIYですが、良くぞやったもんです。普通なら業者さん呼びますね、これじゃ。
今回は蛇口を根元から折っただけなので散水栓のホースから先の交換だけです。

と言っても接着接合されているコネクターは通り抜けないので切るしかない。その前にホースから
外さねば・・・これがテーヘン。23mmと24mmのナットなのにパイプレンチが使えない。しかも一回に
30度くらいしか回せない。しかもしかも手では到底回らない固さ。30分以上かかりました。

新品パーツに交換。今度は地上で繋いでから塩ビパイプ一か所だけの差し込み接続だけで済ませました。

シールテープを巻いた蛇口をしっかりねじ込んで完成です。

蛇足ですが、水道系の六角ナットはパイレンでないと作業できないサイズ。モンキーは普通のDIYサイズ
では足りません。この場合それが2か所同時に押える必要があったのですがパイレンは一つ。困ったと
思ったら、ウォッシュレットについてきたTOTOの小道具が残してありました。押さえぐらいならバッチリ。
こんなものは要らないゴミのような小道具ですが、とっておかなければこんな作業もDIYじゃできない。
道具の断捨離だけはDIYをする人はやっちゃダメですね。

青梗菜は全滅ですか!
やはり寒さがこちらより厳しいんですね。
オイラんちは防虫ネットだけで傷んでませんよ(笑)
蛇口も自分で直されたんですね。
オイラは道具がそもそもないので手を出しませんよ(笑)
青梗菜は、寒さに強そうな感じですが、凍り付くような温度では、低温障害が出てしまうのですね。
水道関係は、近くに教え子の水道屋がいますので、畑の水道パイプが割れて水が溢れた時は、頼みました。
私が出来たのは、蛇口を締めても水が止まらなくなったので、電気を止めて蛇口を開けてみたものの、原因がわからず締め直したら、直りました。なんだったのだろう。
一部はやられていましたが端の方だけだったんですが。
今年は全滅です。株が小さかったせいもありますね。
蛇口はユンボさんが出来るんじゃないかと教えてくれた
のでやってみたらなんとかできました。
とにかく道具はいろいろあるんですわ。
のじさんの水道はたまたま開けた部分が緩んでいたか
何かが詰まっていたんでしょうね。ラッキーなパターン
です。結構デリケートで全く正常だったパッキンが
開けて閉めただけで漏るようになってしまったりします。
水道、直って良かったですね、
配管工事は専用工具が多いので、衛生器具などに
付属してくるチープな治具なども捨てずに保管
してます、こうして道具が山になっていくんです
けどね !
あちゃあ、ミニチンは全滅ですか !
ここんところちょっと冷えすぎましたよね、
うちの芽キャベツも葉っぱがすっかりだらんと
してこちらも全滅の予感です !
やれそうと思い材料をホムセンで買って来ました。
と言ってもコネクタ2個と13VPを1mで400円しませんが。
工事頼むとどんなに低額でも10,000円は下回らない
ですからご助言に感謝です。
チープな工具と言う呼び方にポチ。特殊なサイズの
工具は持ち合わせないし、数年に一度あるかないかの
ために高い工具を買っておくとかできないから
普段使いそうもないものほどまとめてため込んでおけば
いいんですよね。その点うちは先祖が大工だったり
爺様がDIY好きだったのでいろいろ揃っていて重宝
します。外す時写真の古い13VPを切断したのですが
それもカッターナイフ状の鉄ノコホルダーが道具箱
にあったから何の苦も無く切れました。それがなかったら
あの狭いスペースでどうやって切るのか、それこそ
それだけでも業者を呼ぶことになります。^^
業者頼めばあちらも商売ですから、出張費も
載せないと赤字になりますからねえ、
ガマさんとこも道具類はかなりお持ちでしょうから、
D.I.Y.しないと宝の持ち腐れになってしまいますね !
VP管は専用のノコギリもありますが、剪定ハサミ
の形した工具がありまして、VP20くらいまでは
これで簡単にちょん切れます、
20年くらい昔に、ヤクザが指詰めるのに使った
とかで、あまり人前に出さなくなりました !
変形パンタグラフのようなものが何なのか教えてもらった
ことがありますが、変てこな道具が何に使うのかを
知らないから変てこな道具で終わっています。^^
やくざの指カッターはビックラです。あれなら速攻で
指チョンパですね。
元に戻した散水蛇口のパッキンがどうしても漏るので
買い直しが必要そうです。十数個パッキンの在庫が
ありますがどれを使っても漏るのでノギスで雄雌
両側の内径外径計りました。やはり一筋縄ではいきません。