玉ねぎ苗床の遮光ネットを取っ払いました。ひょろ~っと伸びている白いモヤシは雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/751220956f0f23a6ce35f315c4eebf31.jpg?304284)
昨年はしゃらくせえ!とおっぽらかしておいたら後で除草でひどい目に遭いました。どうにもならない程のバカ
ではないので、同じ事を繰り返すまいと全部抜きました。幸い筋蒔きにしているのでばら蒔きと違い除草は楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/437256ec1fe18ab1c5ad93a3566bd708.jpg?784674)
雨が降るかもしれない予報ですが、期待していると裏切られるのでジョーロで水やりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/ed856d8d8d7f1b5c5123695c347f06ed.jpg?420299)
中生こがねの発芽はこんな感じで、かなりの密集です。種が大粒で少なかったこともありますが、私の筋蒔きが
雑で20mlの袋が33列にしかならなかったようです。1㎝間隔くらいで蒔けたら50列くらいにはなったかもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/9c1309a592280c5989793e088a65a3a2.jpg?193613)
こちらはネオアース。最初に蒔いたので比較的ばらけています。こういう作業も場数を踏んで慣れる必要がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/cd9e6e90278c83c787f208baa23d4a95.jpg?509981)
今日のメインイベント、にんにく5畝、ジャンボにんにく3畝の畝立て開始。予め8畝の開始位置を決めました。
農道を2.4メートル確保し、そこから2mを駐車および作業スペースとしました。ここから奥へ35メートルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/f7039019a4fca91b9bb715c7dd05befa.jpg?987279)
玉ねぎの除草とか8畝分の位置決めなど予定外の仕事をしたので本日二畝のマルチ張りを予定していたのにここまでで
タイムアップとなりました。ちょうど霧雨も降り始めてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/c71a000d8fec455de4df2b7aba5768b2.jpg?108067)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/751220956f0f23a6ce35f315c4eebf31.jpg?304284)
昨年はしゃらくせえ!とおっぽらかしておいたら後で除草でひどい目に遭いました。どうにもならない程のバカ
ではないので、同じ事を繰り返すまいと全部抜きました。幸い筋蒔きにしているのでばら蒔きと違い除草は楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/437256ec1fe18ab1c5ad93a3566bd708.jpg?784674)
雨が降るかもしれない予報ですが、期待していると裏切られるのでジョーロで水やりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/ed856d8d8d7f1b5c5123695c347f06ed.jpg?420299)
中生こがねの発芽はこんな感じで、かなりの密集です。種が大粒で少なかったこともありますが、私の筋蒔きが
雑で20mlの袋が33列にしかならなかったようです。1㎝間隔くらいで蒔けたら50列くらいにはなったかもです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/9c1309a592280c5989793e088a65a3a2.jpg?193613)
こちらはネオアース。最初に蒔いたので比較的ばらけています。こういう作業も場数を踏んで慣れる必要がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/cd9e6e90278c83c787f208baa23d4a95.jpg?509981)
今日のメインイベント、にんにく5畝、ジャンボにんにく3畝の畝立て開始。予め8畝の開始位置を決めました。
農道を2.4メートル確保し、そこから2mを駐車および作業スペースとしました。ここから奥へ35メートルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/f7039019a4fca91b9bb715c7dd05befa.jpg?987279)
玉ねぎの除草とか8畝分の位置決めなど予定外の仕事をしたので本日二畝のマルチ張りを予定していたのにここまでで
タイムアップとなりました。ちょうど霧雨も降り始めてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/c71a000d8fec455de4df2b7aba5768b2.jpg?108067)
はやさい村のスピンオフですが生産者は分かれています。
みずほ系3店は共通の生産者が10人近くいます。
ベニマルは今は何も出ていません。
ここ暫く、みずほの村市場本店・牛久店、上岩崎のやさい村、イオンつくばのそばの直売所など出かけていたのですが、全然分からなくてお聞きしました。
なの花、ベニマルだったのですね。
なの花を通り越して最初にやさい村に行ってしまっていました。
珍しい品種のナスとのことなので、なの花で数日探してみようと思いますが機会が無かった際は来年を楽しみにします。
ありがとうございました。
みずほの村市場には本店も牛久店も出していません。
現在はつくば市のなの花という直売所に出してはいますが
そろそろ終盤なので出る時と出ない時があります。
もう少し前でしたらヨークベニマルの産直コーナーに
ちょいちょい並んでいたのですが。同じような緑なす
でも私が栽培している品種は広島県の狩留家なすという
ブランドなすの仲間で10年くらい育てている人から
苗を送ってもらったものです。この辺で作られている
緑なすとはかなり違いがあるようです。なの花では
出しても量が少ないためかすぐなくなるようですので
来年の旬をお待ちいただく方が無難かもしれません。
ダビデの星はほぼ終了しました。オクラの生産者は
非常に多いため来年は予定に入れていません。
申し訳ありません。
間に作業すれば手早くきれいに仕上がるという事です。
ですから、今のところ雨がないので順調ですが、降ったら
一度耕転して再開という手順になるでしょうね。
玉ねぎはまだ何とも言えません。昨年も発芽までは
心配ご無用だったんです。
玉ねぎなんてそこらあたりに転がしておけば出来まっせ。^^
ウソだと思うなら森下君に聞いてみたらよかっぺ。^^
ガマ菜園の向かいにある大きな屋敷は2年前からオーナー
が代わりました。新オーナーは川口市で不動産を
商いしている人です。週に2-3回通って来て庭や
駐車場の手入れをしています。その人の知り合いの
知り合いの知り合いくらいにゆうちゃんのお嬢さん
が出てきそうです。^^
となると種は高いですねえ。中国産ならスーパーで
買って来れば比較的安上りですが六片ニンニクの種
だと一玉300円近いですね。私は前職の農場の時に
30万円くらい買って退職の時その孫を1000玉くらい
3万円で買いました。農場生産中止の時だったので
ラッキー。でないと10,000球近い仕掛かりなんて
とてもやってられません。^^
ばら撒きの除草をこの面積でやると苗を100本くらいは
ぬいてしまいそうです。^^
常識です。というか、関東ローム層はそもそも礫は
含んでいないんですよねえ。とにかく富士山から遠く
離れていますから灰しか積もっていないんですわ。
そちらは山体崩壊跡地だからたまらんですよね。
そもそもの立地が違い過ぎるので比較にはなりません。
ご苦労様ですとしか言いようがありません。
いつも読み逃げしていて申し訳ありません。
牛久のみずほの村市場にいらっしゃっていたと思いますが、今の出荷先等はどちらの方なのでしょうか?
緑のおナスてダビデの星が気になっていて購入したいと思っています。
以前、2~3年前にどちらかの直売場で購入した覚えがあるのですが場所が分からなくなってしまって、教えて頂く事が可能であれば出向いて購入したいと思っています。
タマネギの発芽が揃ってますね~
来年は期待が持てそうでなによりです。
そうそう、苗床では早目に除草しておかないと後で酷い目に遭ってしまいますよね。
筋播きだと除草もし易いです。
マルチ張りは相変わらずお見事としか言葉がありません。
いつもじょうずですね。
私はオームセンターへ注文しました。
夫婦のみには十分です。
早生苗にしています。中生晩生はウイルスに全滅させられ最近作っていません。
それにネギ類は育苗苦手が本音でもあります。
森下くん 勝てないなあ
ニンニクの畝立て、お疲れ様でした。
我が家のニンニク栽培、昨年が散々だったので、今年は種を購入しなければなりません。
ニンニクの種は高いのですよね (>_<)
玉ねぎの苗が、順調に育ってますね。
確かに筋蒔きは、草取りが楽ですね。
私の方はバラマキですので、見に行くたびに、まめに雑草を抜いてます。1品種1ⅿ×1ⅿの広さなので、苦にはなりません。根が出ている物には、土を掛けています。
これだけ綺麗な長いマルチ手作業で作ると
わが家だと1日で終わらない~
>_<
細かい火山礫が沢山あるんだよねぇ~
その除去作業が大変~
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-5167.html