立待月と明けの明星のツインショットです。十六夜とか立待とか昔の人は情緒のある呼び名をつけたものです。
でも十六夜を「いざよい」と読んだり、十七夜を「たちまち」と読むのは無理があるかもですね。
明けの明星が見えにくかったらダブルクリックで1200ピクセルで見て下さい。月の右下にあります。

新農場からの西ビュー(東京・富士山方面)、午前5時です。

新農場からの東ビュー(霞ケ浦・太平洋方面)です。見えているのは隣接の高校。

上の写真の高校は旧農場からはこんな風に見えていました。望遠撮影です。

隣りのキャベツがガンガン成長していますね。もうこんなになっちゃっています。

植付け2週間のシャルム。こちらも負けずに成長しています。

午前中で新たに6本の畝立、マルチ張りを完了させました。今日は20mx6本でしたが
都合120mなので結構くたびれました。

同じ場所、昨日はこんな按配でした。

反対側から。にんにく6畝、ジャンボにんにく2畝です。まだバラシ終わっていないので足りなくなったら玉ねぎ
を増産します。

ダビデの星の自家採種は順調です。

でも十六夜を「いざよい」と読んだり、十七夜を「たちまち」と読むのは無理があるかもですね。
明けの明星が見えにくかったらダブルクリックで1200ピクセルで見て下さい。月の右下にあります。

新農場からの西ビュー(東京・富士山方面)、午前5時です。

新農場からの東ビュー(霞ケ浦・太平洋方面)です。見えているのは隣接の高校。

上の写真の高校は旧農場からはこんな風に見えていました。望遠撮影です。

隣りのキャベツがガンガン成長していますね。もうこんなになっちゃっています。

植付け2週間のシャルム。こちらも負けずに成長しています。

午前中で新たに6本の畝立、マルチ張りを完了させました。今日は20mx6本でしたが
都合120mなので結構くたびれました。

同じ場所、昨日はこんな按配でした。

反対側から。にんにく6畝、ジャンボにんにく2畝です。まだバラシ終わっていないので足りなくなったら玉ねぎ
を増産します。

ダビデの星の自家採種は順調です。

そう言えば、今日J-Waveを聴いていたら、都内の
区民農園で野菜を作って収穫しているという人の
コメントが紹介されていました。都内でも区民農園
はHeyモーさんのお住みの区だけだから多分ご近所
さんですね。
こちらのダビデは収穫位置が2mを越えてきました。
そろそろ限界なのでこちらも撤去近しです。
ユンボさんの加工技術ならできるだけトラクター依存
のものがいいですよ。
測量釘はいいですね。HCはいろんなものがあるので
探すといろいろ思いつきます。
いっぱいいっぱいですから出来そうもありません。
野良仕事していれば適度な運動に近づけそうですが
仕事と運動はやはり違うようですね。
スクワットとか毎日少しでもやらないと固くなって
しまうようです。固くなるとバランスがとりにくく
なるので良くありません。野菜作りの前に体作りですかねえ。^^
Heyモーです
長いマルチの設置作業 ご苦労様です
いつも見事なお仕事です!!!
Heyモーは白菜の直播き4株のためにマルチを久しぶりにいいかげんに張りました 相変わらずシワシワ張りです
区民農園でマルチを張ってしまうと混植 密植 を素早く自由な場所にする事が出来なくなるのでマルチはほとんど設置しません
オクラの自家採種 立派なサヤですね
うちも今年はダビデの星を栽培して楽しんでいます
そろそろ邪魔になってきているので
近日中に撤去しちゃいます
いつもながら穴あきマルチをきれいに
貼られますね、
機械マルチャーで一番難しいブツです、
やっぱりアナナシ張ってあとからスリットカッター
が一番やり易いです、
今年はタマネギはまたブスブス君に戻すか、
このはさん式の作るか ?
ピンはガマさんの採用された測量釘がいいと
思います !
20ⅿのマルチ張り6本は、きついですね。
私のところは10ⅿぐらいの畝なので、2本で大概終わります。ガマさんの所の1本分です。
かなり足腰が鍛えられますね。
人生100年時代ですから、足腰を鍛えるのは重要ですね。
で、私も朝にジョギングして鍛えています。まずは2㎞ぐらいから半年ぐらいかけて、心肺機能を高めていきます。歩くような感じのジョギングです。(笑)
60m畝2本と考えると1本で限界かと。
6x20mだったから途中で区切りをつけてやめられるから
勢いで出来たんだと思います。マルチャーは手引きの
手動型ならもちろん使ってますよ。^^
マロはおとなしいネコなのでネットもカゴも無しで
抱っこで犬猫だらけの待合室で順番待ちできます。
それにカゴは嫌いだし。それでオープンで連れて
行くのが定着しているのですが、さすがに運転中は
かまっていないと何をしでかすか分からないので
二人がかりという訳です。猫の都合が人より優先
されているということです。^^
大蒜のマルチ張り、お疲れさまでした。
6本も一気に張るなんて・・・
いつの間にマルチャーを買われたんですか?(笑)
オイラはブロッコリーやカリフラワーを植えるためにやっと重い腰を上げてスイカ畑を片付け始めたところです。
苗がどんどん老化してしまって・・・(泣)
オイラんちのおネコ様は病院へは相方が連れて行くのですが、いつも洗濯ネットに入れられてますよ(笑)