今日も直売所納品から戻ってすぐ山へ。山と言っても標高ウン百メートルといった山の事ではなく、
里山ですが。午前中に80本の篠竹を切り、内40本を採寸したら約120㎝見当で148本採れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/387024eacee3cc47875d671a508a7ce7.jpg?1706950686)
午後は菜花とMチンの収獲調製が先ですが、朝採った148本の支柱棒を集積場に下ろしついでに
昨年使用した支柱棒で使用可能なものを数えたらちょうど150本確保できました。昨年も節目止め
でカットしてたので雨水が溜まらず結果腐らないでキャリーオーバーできました。ラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/f94a1279fe77a66605a56c15259e9a14.jpg?1706950784)
竹を切る里山は住んでいる団地と同じ台地ですが、端っこで河岸段丘の縁になります。木の向こう
には田んぼが広がっていますがこの辺りで20~25メートル段差があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/68ce132dd60e4252ceb7b1a6231e19a8.jpg?1706950719)
断層じゃないかと思えるくらい急な崖で勾配は70度くらい。木が生えてなかったら覗き込めません。
計算式に入れてみたら勾配250%、勾配度68.2度、斜辺距離26.9メートルと出ました。恐ろしや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/0214e257a242c14a44a2f6246ffc506e.jpg?1706950733)
調製後山に戻り追加で25本切って枝打ちまで終わらせました。65本を採寸すると240本になる筈で
在庫の150本と青竹100本、そして今まで竹取翁が採ったものを合わせると1080本になります。
ピーマン270株、なす90株にそれぞれ3本支柱で合計1080本なのでギリ間に合う計算です。
明日はこの65本を採寸すれば尖らせるのは後日にして確定申告に取り掛かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/26b8bc5961b3727ed2724a5a04fea9d9.jpg?1706950750)
里山ですが。午前中に80本の篠竹を切り、内40本を採寸したら約120㎝見当で148本採れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/387024eacee3cc47875d671a508a7ce7.jpg?1706950686)
午後は菜花とMチンの収獲調製が先ですが、朝採った148本の支柱棒を集積場に下ろしついでに
昨年使用した支柱棒で使用可能なものを数えたらちょうど150本確保できました。昨年も節目止め
でカットしてたので雨水が溜まらず結果腐らないでキャリーオーバーできました。ラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/f94a1279fe77a66605a56c15259e9a14.jpg?1706950784)
竹を切る里山は住んでいる団地と同じ台地ですが、端っこで河岸段丘の縁になります。木の向こう
には田んぼが広がっていますがこの辺りで20~25メートル段差があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/68ce132dd60e4252ceb7b1a6231e19a8.jpg?1706950719)
断層じゃないかと思えるくらい急な崖で勾配は70度くらい。木が生えてなかったら覗き込めません。
計算式に入れてみたら勾配250%、勾配度68.2度、斜辺距離26.9メートルと出ました。恐ろしや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/49/0214e257a242c14a44a2f6246ffc506e.jpg?1706950733)
調製後山に戻り追加で25本切って枝打ちまで終わらせました。65本を採寸すると240本になる筈で
在庫の150本と青竹100本、そして今まで竹取翁が採ったものを合わせると1080本になります。
ピーマン270株、なす90株にそれぞれ3本支柱で合計1080本なのでギリ間に合う計算です。
明日はこの65本を採寸すれば尖らせるのは後日にして確定申告に取り掛かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/26b8bc5961b3727ed2724a5a04fea9d9.jpg?1706950750)
知らないけど。
1080本をイボ竹や青竹だけで揃えたら10万超えちゃう
かもですね。100本だけは前に購入してあった青竹を
使いますがあとは全部篠竹です。
確定申告は2月16日からの受付なんですが・・・
もう受領されちゃった? そう言えば去年も同じ
だったかもですね。
すね。こちらは120㎝の短寸でなすとピーマンです。
3-4年使えればホムセンの青竹と大して変わりませんね。
河川だから大したもんじゃありません。ただ、今住んでいる
高台は縄文海進の時代にも陸地だった場所なので川が
削ったのか海が削ったのかは分かりません。
木曽川は広大な扇状地を作った源流だから別の意味で
凄いですよ。
これイボ竹で揃えたら10万以上?
イボ竹が腐ると処分に困るけど
こいつは資源として利用出来るから良いよねぇ~
おいらは既に申告済ませたじょ~
あとは還付金が振り込まれるの待つだけ。
数が凄いので、大変ですね。
使い終わった竹は、小屋に保管してありますが、2,3年は持ちますね。中には4年経っても使えるのもあります。竹は、トマトとサツマイモと自然薯でほとんど使います。自然薯は今年は竹に絡ませるのはやめて、ドーム作りにしようと思ってます。それでも100本ぐらいは補強する必要があります。😊😊
竹取りも目途が付いたようですね。
お疲れさまでした。
それにしてもスゴイ河岸段丘なんですね。
さすが利根川!
木曽川ではそこまでの段丘は見られませんよ(笑)
確定申告・・・
忘れてた(泣)