「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

15日と17日のトレーニング

2014年04月18日 21時32分17秒 | トレーニング

15日(火)
仕事帰りに大和のスポーツセンターに寄って、夕方6時40分から外周道路で10km走ってきました。しかしこの日は全く走る意欲がなかったです。ペースもあがらないし走っていてもあまり楽しく感じませんでした。こんな日もありますよね。
昨日の1km毎のラップと心拍数(最大、平均)です。

  1. 1,000m     6'23"   114  103
  2. 1,000m     6'13"   100    98
  3. 1,000m     6'03"   110  105
  4. 1,000m     6'04"   110  107
  5. 1,000m     6'08"   114  106
  6. 1,000m     6'06"   113  106
  7  1,000m     6'09"   112  107
  8. 1,000m     6'06"   193  105
  9  1,000m     6'06"   128  107
10. 1,000m     6'18"   112  103

合計 10km 1時間01分36秒(6'09"/km)
最大心拍数193、 平均心拍数105。

外周道路はフラットなので心拍数は概ね低かったです。でも7km過ぎに自分でもハッキリと分かるぐらい心拍数が急激に跳ね上がりました。ほんの100mぐらいの間だけだったと思いますが、心拍計でも193という心拍数を記録していました。でもまた直ぐに正常な心拍数に戻ったのであまり気にしない方が良いと思っています。


17日(木)
昨日17日も仕事帰りに大和のスポーツセンターに寄りました。でも昨日は外周道路ではなく陸上競技場で走ってきたのです。なぜなら、次男の高校陸上部の部活が大和のスポーツセンターで行われる日だったからです。

陸上競技場の木曜日の夜の部は空いています。私は夕方5時からの入場でしたが、その時点では次男の通う高校の陸上部以外では他の高校生が3名ぐらいいただけでした。

やっぱり競技場で走るといつもより自然とペースが上がりますね。お蔭でとても良い練習になりました。昨日のメニューです。

アップ 1.3km  8'04"   心拍数(最大148、平均125)

アップの後にBCT行いました。競技場の中でBCTをやるのは初めてでしたが、空いていたのでじっくりできました。

5km ペース走
1. 1,000m   5'15"   152-139
2. 1.000m   4'43"   175-161
3. 1,000m   4'51"   172-165
4. 1,000m   4'56"   159-154
5. 1,000m   4'58"   157-148

引き続きそのまま2kmジョグ
1. 1,000m   5'53"   152-124
2. 1,000m   6'19"   126-119

引き続きそのまま3kmペース走
1. 1,000m   5'02"   147-134
2. 1,000m   4'46"   151-145
3. 1,000m   4'40"   157-150

引き続きそのままダウン
1. 1,000m   7'05"   162-123

昨日は合計12.3km走りました。やっぱり競技場で若い子たちと一緒に走っていると普段よりはペースが上がりますね。気持ち良かったです。そして昨日は心拍数が200を超えるようなこともなくとても良かったです。仕事のシフトが前段になる3週間後の木曜日にまた大和の陸上競技場で走ろうと思っています。

そして昨日は次男の短距離の練習を間近で見ることができました。アップや流しの後は長距離とは全く違う練習です。30m、55m、150m、250m、350mという距離をそれぞれ5~10本づつとかで全力で走っていて、とってもじゃありませんが、そんな練習をしようなんて思いもしません。そんな練習をやっていたら直ぐに足がパンパンに張ってしまいそうです。短距離の練習だけはしたくないとつくづく思った次第です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする