帰りがけに寄った飲み屋で農水省の人に会いました。
この前のエントリで書いたようなFTAがらみの話などをうかがいました(酒が入っていたので正確さには自信なし)。
関税と補助金というのは確かに政治的意味合いとしては違うかもしれないが、経済的には最終的な効果は同じだ。ただ、それを意識していないわけではなく、逆に「所得保障」というような制度はWTOの非関税障壁の枠外なので積極的に導入している国もあるが、農水省としてはそれはモラルハザードにつながると考えている。補助金と関税は適切なポリシーミックスを目指しているんだけどなぁ。
特定品目に保護が偏っているというが、乳製品を自由化したら生乳以外は価格競争力が圧倒的に劣るので、北海道以外の酪農は壊滅するし、北海道経済も致命的なダメージを負うことになる。実際アメリカ=オーストラリアのFTA交渉でも最後まで難航したのがアメリカの乳製品開放とオーストラリアの薬品だった。それほどオーストラリアの乳製品は世界的に競争力があるんですよね(牛の頭数だけでも圧倒的に違うし)。
また、砂糖については実態は沖縄への助成で、米軍基地への提供とバーターという政治的意味合いがあるんですよね・・・
前の中川昭一大臣のころは役人の資料を鵜呑みにせず自分の主張をきっちり言うタイプで、海外との折衝も上手だった。
でも、大臣説明のときに昼に蕎麦屋で飲んだとかで酒臭かったことがあった(やはりそうなのかw)
松岡農水相は、林業の世界では国際的にも名が売れているんですけどね。
まあ、以前は鈴木宗雄と連携して「SMコンビ」と異名をとって農水族として影響力を持っていたいたのですが。
食料自給率については、現在日本人の1日の消費カロリーは2600kcal。ただそれは統計上の数字で、実際は生ごみで捨てられる部分も多く、実際は2200kcalを摂取しているが、自給を目指せば1600kcalまで可能という試算があるらしいです(耕作可能地を全部農地にして、毎食米というようにすれば、という想定らしい)。
ただ、全部自給するのでなく、国家間協定のような形で食糧安保をはかっていくというのがいいんでしょうね。
また、日本は200カイリの経済水域の面積では世界第4位だし、海洋資源には恵まれていることをもっとアピールすべきなんでしょう。
日本の食生活は高級志向に偏ってて、マグロに需要が集中しているし、他の魚でも見た目がやせてるとかだと売れ残ってしまう。
日本用にはねられたものは中国に持ってって売られているらしいですよ。
いざ有事のときには近海で取れる魚を何でも食べる(秋なら秋刀魚ばっかりとか)というようなことをすれば、食料自給はけっこういけるんですけどね。
この前のエントリで書いたようなFTAがらみの話などをうかがいました(酒が入っていたので正確さには自信なし)。
関税と補助金というのは確かに政治的意味合いとしては違うかもしれないが、経済的には最終的な効果は同じだ。ただ、それを意識していないわけではなく、逆に「所得保障」というような制度はWTOの非関税障壁の枠外なので積極的に導入している国もあるが、農水省としてはそれはモラルハザードにつながると考えている。補助金と関税は適切なポリシーミックスを目指しているんだけどなぁ。
特定品目に保護が偏っているというが、乳製品を自由化したら生乳以外は価格競争力が圧倒的に劣るので、北海道以外の酪農は壊滅するし、北海道経済も致命的なダメージを負うことになる。実際アメリカ=オーストラリアのFTA交渉でも最後まで難航したのがアメリカの乳製品開放とオーストラリアの薬品だった。それほどオーストラリアの乳製品は世界的に競争力があるんですよね(牛の頭数だけでも圧倒的に違うし)。
また、砂糖については実態は沖縄への助成で、米軍基地への提供とバーターという政治的意味合いがあるんですよね・・・
前の中川昭一大臣のころは役人の資料を鵜呑みにせず自分の主張をきっちり言うタイプで、海外との折衝も上手だった。
でも、大臣説明のときに昼に蕎麦屋で飲んだとかで酒臭かったことがあった(やはりそうなのかw)
松岡農水相は、林業の世界では国際的にも名が売れているんですけどね。
まあ、以前は鈴木宗雄と連携して「SMコンビ」と異名をとって農水族として影響力を持っていたいたのですが。
食料自給率については、現在日本人の1日の消費カロリーは2600kcal。ただそれは統計上の数字で、実際は生ごみで捨てられる部分も多く、実際は2200kcalを摂取しているが、自給を目指せば1600kcalまで可能という試算があるらしいです(耕作可能地を全部農地にして、毎食米というようにすれば、という想定らしい)。
ただ、全部自給するのでなく、国家間協定のような形で食糧安保をはかっていくというのがいいんでしょうね。
また、日本は200カイリの経済水域の面積では世界第4位だし、海洋資源には恵まれていることをもっとアピールすべきなんでしょう。
日本の食生活は高級志向に偏ってて、マグロに需要が集中しているし、他の魚でも見た目がやせてるとかだと売れ残ってしまう。
日本用にはねられたものは中国に持ってって売られているらしいですよ。
いざ有事のときには近海で取れる魚を何でも食べる(秋なら秋刀魚ばっかりとか)というようなことをすれば、食料自給はけっこういけるんですけどね。