引き金を引いた風なのがこれ。
仏BNPパリバ、サブプライム問題で3ファンドを凍結
(2007年 08月 9日 19:16 ロイター )
[パリ 9日 ロイター] フランスの大手銀行BNPパリバ(BNPP.PA: 株価, 企業情報, レポート)は、計16億ユーロ(22億ドル)相当の3つのファンドについて、米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)市場の混乱を理由に価格算出、募集、解約・返金の業務を一時停止した。
(中略)
BNPパリバは声明で「米国の証券化市場の一部で流動性が完全に消失したため、質や信用格付けにかかわらず、一部資産の価格の算出が不可能になった」と説明。「投資家の利益を守り、公平な取り扱いを保証するため、このような異例の局面において、当社は一時的に純資産価値の算出や、募集および償還を停止することを決めた」としている。
(中略)
ユーロ圏政府債先物は上昇。欧州クレジット市場では、序盤に縮小していたクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のプレミアムが再び拡大している。
マーケットの価格形成機能が機能していれば逆に儲けるチャンスでもあるので自律的に落ち着くのかもしれませんが、自分で資産価値の算出を止めてしまう、というのは金融機関としてどうなんでしょうか。
流動性が消失、というとロシアの財政危機とLTCMの破綻を想起させますね。
「一部資産の価格の算出が不可能になった」ということですが、価格算出が不可能になりうるようなリスク資産を入れている(またはそいう影響度が把握できない商品がポートフォリオに入っている)ということは商品設計上どのように考えられていたのでしょうか。
商品を作った方は細かくいろいろ説明資料は残し格付けも取っているでしょうから金融機関同士の取引だとすれば騙された買った方が悪い、ということなのでしょう。
まあ、運用する側も指標よりもパフォーマンスが悪くなければ堂々としていられるわけで、金融機関も自分でポジションを取っていない限りは「みんなで下がれば怖くない」という世界なのかもしれません。