フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

小川洋子と佐野洋子

2011-12-16 | 濫読

今日は、寒そうな冬空だ。外気温マイナス5度、室温12度、湿度21%。細かい雪が舞い落ちてきて、時折強い風が横殴りに吹いている。


そんな中、よりによって畑にでる。畑の大根を収穫しておこう。今年は、種を播くのが遅れたため、あまり多きくならなかった。やはり8月の最後の週には大根の種まきを終えておかねばならない。ブロッコリーは立派に育っていた。ニンジンも収穫しておこう。細い大根は、収穫せずに凍結を防ぐため土寄せをしておく。

午後から、清里のもう一人のフルート仲間Yさん宅へ行く。いつも通り、可愛いキャンディちゃんの大歓迎を受けた。道に見慣れない大きなトラックが通ったら怪しいと大声で吠えるのだ。

ココアパウダーを振りかけたカプチーノ温かく美味しかった。しばらくウエスティやフルートの話をしてお別れする。

その後、地元のAさん宅を訪れる。農業法人を主催されていて、農業用機械が増えてきた。それを収納する大きな倉庫を仲間の人とご一緒に建設中で、丁度休憩の時間になったので、一緒にお茶を飲もうと座敷に案内される。炬燵に入って、奥さんにおでんを出していただき、清里界隈の話をお聞かせいただいた。

Aさん宅を辞してアダージョの森に帰ると、早速、夕食の準備に取り掛かる。冷え込む今夜は、すき焼きにすることにした。

図書館から借りてきた小川洋子と佐野洋子、二人の本を読み終えた。

小川洋子「やさしい訴え」、映画のような小説だった。山の別荘地で初夏から翌年の春まで、季節の移ろいとともに物語が展開していく。二人の女性と一人の中年男性の織りなす爽やかな恋愛。ふとことしたことで近づき、自然に別れる。絶えず優雅で美しいチェンバロが鳴り響いている。

「僕たちの方が君を求めたんだ」「何のために」「人を求めるのに理由は入らない」。

フランスのバロック作曲家ジャン・フィリップ・ラモー(1683年~1764年)が作曲した「やさしい訴え」という曲の題名が本の題名になっている。過去のある3人の男女が、それぞれ「やさしい訴え」をしているとも思えるが、それはこじつけかな。最近は、こんな恋愛小説を読まなくなって久しい。たまには、こんな本も読まねば、心がカサカサに乾燥してしまう。

ラモーの「やさしい訴え」は、私は聴いたことのない曲だが、青柳いずみこのCDを一度聞いてみたいと思った。

佐野洋子「シズコさん」、読み始めは少し、ずっこけたような感じだったので、どうかなと思ったが。読み終わると、何とも言えない哀しみがやってきた。赤裸々で凄い迫力だ。老人ホームに入所した母が少しずつ呆けていくのと同時並行して、佐野洋子の子供のころからの人生が語られる。満州から5人の子供を連れ帰ってきた佐野洋子の母親「シズコ」さん、何故か長女佐野洋子とはそりが合わない。7人の子供を産み、大人まで育ったのは4人。
「シズコ」さんが42歳のとき父が死に、主婦だった「シズコ」さんは地方公務員になって、4人の子供を大学まで通わせた。お洒落で、料理と裁縫が上手く、人づきあいがいい。始終夫婦げんかしていたが、「シズコ」さんは夫を深く尊敬し、父は「シズコ」さんや家族を愛していた。東大卒の父佐野利一は、満鉄調査部で行っていた中国農村慣行調査というフィールドワークが、死ぬ数年前に出版され、朝日文化賞を受ける。

「4歳ぐらいの時、母が私の手をふりはらったときから、私は母の手にさわった事がなかった」。老人ホームに入った「シズコ」さんの呆けが進むに従って「シズコ」さんの手や身体に触れることができるようになった。佐野洋子自身がガンに侵され車いすの生活を余儀なくされる。記憶もはっきりしなくなり、「シズコ」さんが93歳で死んだ時のことすら思い出せないようになるのだ。

夜寝るときシズコさんが小さな子供三人を連れて佐野洋子の足もとに現れる。最後に「静かで懐かしいそちら側に、私も行く。ありがとう、すぐ行くからね」と語る。

2年の後、2010年11月佐野洋子は72歳で亡くなった。