フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

「深い河」遠藤周作

2011-04-15 | 濫読

遠藤周作が壮絶な闘病生活を送りながら、書き上げた最後の長編小説と言われている。
遠藤周作はクリスチャンとして、如何に人の苦悩にキリスト教的な解決の道筋を与えるのか、と思って読んだ本だったので、的が外れてしまった。キリスト教であろうが、ヒンズー教であろうが、仏教であろうが、宗教の違いを超えて、人々の苦しみをつつみ込みながら悠久に流れるガンジス川的な人類愛の深い流れに精神の救いがあると言わんとしているのであろうか。「深い河」の中では、マザーテレサの活動も紹介されているが、キリスト教の教理主義が批判されている様にも見受けられた。

「一人ぼっちになった今、磯部は生活と人生が根本的に違うことがやっとわかった。そして、自分には生活のために交わった他人は多かったが、人生の中で本当にふれあった人間はたった二人、母親と妻しかいなかったことを認めざるを得なかった。
『お前』と彼はふたたび河に呼びかけた。『どこに行った』
河は、彼の叫びを受けとめたまま黙々と流れていく。だが、その銀色の沈黙には、ある力があった。河は今日まであまたの人間の死を包みながら、それを次の世に運んだように、川原の岩に腰かけた男の人生の声も運んで行った。

この本のポイントともいえる箇所だが、読者には、何故主人公磯部が、こうした考えを持つに至ったのか、人生の中で本当に触れ合ったのは何故二人だけで、しかも女性なのか、は物語として説明されていない。主人公の独白だけでは、人生論の論文になってしまうだろう。直ぐに悪の誘惑に駆られる美津子の姿も、限りなく薄いのも納得できなかった。

昨年末に買ったテレビのエコポイントが届いた。と言っても量販店に取りに行かねばならない仕組みになっているので、ミナミのビッグカメラに出向く。


ローマ人の物語 第14巻

2011-04-14 | 濫読

313年に出された「ミラノ勅令」は、全てに宗教の平等、信仰の自由をうたったものであったが、皇帝コンスタンチヌスの意図は、単純ではなかった。権力者ローマ皇帝がキリスト教の公認したというのは、単に信仰の問題ではなく、そのキリスト教を権力を保持するための手段として使っていくということが隠されていた。というのは、度重なるローマ帝国の皇帝交代劇に、理論的な根拠を求める必要があり、皇帝の権力は「神が与えたもの」という理屈が民衆を納得させるのに好都合にできているからだ。コンスタンチヌス、息子コンスタンチウスはこの考えを進める。教会関係者の資産は非課税扱いとなり、ローマ社会の裕福層はこぞってキリスト教布教者になっていく。キリスト教に改宗することの方が生きていきやすいとなると、人々はおのずからキリスト教に改宗していく、というものだ。

「いったんキリスト教徒になれば、皇帝といえども一匹の羊にすぎない。『羊』と『羊飼い』では、勝負は明らかであったのだ。ミラノ司教アンブロシウスは、キリスト教と世俗との権力関係を、実に正確に把握していたに違いない。皇帝がその地位に就くのも権力を行使できるのも、神が認めたからであり、その神の意向を人間に伝えるのは司教とされている以上、皇帝といえども司教の意に逆らうことはできない。これが両者の関係の真実であると。」
ローマ皇帝より権力を持つキリスト教司教の誕生である。

この流れに釘をさしたのが「背教者皇帝ユリアヌス」(361年~363年)だ。ユリアヌスは、キリスト教と世俗権力との癒着を是正し、「ミラノ勅令」のレベルに戻したにすぎないが、キリスト教関係者からは、以来「背教者」と侮蔑されてきた。逆に、ユリアヌスはキリスト教から「背教者」と言われることにより、キリスト教のなんたるかを歴史上に刻印する栄誉をうけることになったのだ。

キリスト教が権力と結びつくことにより、それまで多神教であったローマ社会の歴史的な建造物、神殿や円柱などは、全て「異教」のレッテルを張られ、破壊されていく。それまでの文化、社会的出来事が記録されていた文書、図書などが保存されていた図書館ともどもすべて破壊された。今日からみると、歴史を語る1級の原資料が無くなってしまったということだ。

393年には、オリンピアの競技会の全廃を決めた法案が元老院で可決された。第1回は紀元前776年に開催されそれ以降1169年後に幕を閉じることになった。西欧史上では「393年をもってギリシャとローマの文明が公式に終焉した年」とされている。


洗車とタイヤ交換

2011-04-13 | 日記

これだけいい天気が続くのも珍しいのではないだろうか。早速ウォーキングに出る。まずは、お弁当屋で弁当を買う。今日は、Cコース、花が多い農業施設を歩こう。入口で牧場の乳牛が、のびやかに迎えてくれた。

桜並木は、まだまだ盛りだ。こんなにいいところでも人はほとんど歩いていない。

葉桜になっている木もある。


芝生が張られて、ベンチが置かれいてる所で昼食を食べる。ここにも人は来ていなかった。吹きわたる風が心地よく、実にすがすがしい。

 

 

食後は元来た道を引き返す。あたりの草地は黄色い野草が一面に咲いていた。

中に白いタンポポも混じっている。

家に帰ってから、車を洗うことにする。これだけ暖かいと寒いどころか、力をいれて汚れを落としていると汗が出てきた。
車の塗装には、特殊なコーティング加工がされていて、しばらくはワックスをかける必要がないので楽だ。

その後、行きつけのガソリンスタンドでタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤに交換してもらった。清里は5月でも雪が降るというものの、もう道が凍てつくようなことはないであろう。


京都浪漫

2011-04-12 | 日記

少し朝は冷え込んだが、今日も申し分ないいい天気になった。久しぶりに京都に行くことにする。今日は、清里から持ち帰ったクロモジの苗を、妻の人形友達の高槻の方に持っていくことになっている。冬に掘り起こしてきた苗なのだがまだ新葉が出ていないのでやや不安ではある。JR高槻駅ホームで苗をお渡しすると、クロモジの香りがいいと喜んでくれた。代わりに平安神宮の入苑券をいただいたのがうれしい。

京都駅に着くと、平日と言うのにびっくりするほどの観光客だ。

まずは平安神宮へ行こう。京都駅からのバスは、長蛇の列だ。ボランティアで観光案内をしている男性に尋ねると、「今並んでいるD1よりA1のバスの方が空いています」とのことなので、急いでそちらのバス停へ移動する。しかし、このバス路線、烏丸通りを北上し四条烏丸から四条河原町、おまけに三条京阪まで通っていく、交通渋滞路だった。

ようやく平安神宮前に到着。疏水周辺の桜は、満開だ。

昼近くになっていたので、しだれ桜が見事な神宮の手前の公園で昼食を食べることにした。

神宮に入ると、左近の桜は盛りを過ぎていた。

神宮神苑に入苑すると、苔むしたしだれ桜が今を盛りと咲いていた。このしだれ桜は奥州から移植された糸桜系といわれている。

いただいた入苑券に「観桜茶会」お点前料も含まれているので、入らせていただいた。

茶のたしなみなどない無粋者ながら、しばしの間、侘びの世界を楽しむことができた。

咲き誇る池の畔の桜は、どこまでも艶やかで美しい。

平安神宮を出て、岡崎神社に向かう。このあたりは、40数年前によく通ったところなので実に懐かしい。岡崎神社は観光地では無いので、ひっそりとしていて心が安らぐところだ。


そこから、天王町まで行き、白河通りを北へ上がる。真如堂前から錦林車庫前へ。ここは、昔は市電の車庫があったところだが、今は市バスの車庫となっている。面白いことに信号から、昔の市電の「カンカンカンカン」というような音が流れてきていた。かつていた安アパートの場所はどうしても思い出せない。

法然院前から、右折。坂道を登り、哲学の道へ。哲学の道の両側の桜も満開で、観光客でごった返していた。小さな土産屋やCAFEなどが、いたるところにできていて、「哲学の道」が泣こうというものだ。

銀閣寺道に出る。

 

喫茶「ケルン」のあったところは、古ぼけたパチンコ屋になっている。ビールが市価より安かった王将(1号店だったか)は、今はもちろんなくなっている。

 

そこから南に下る。今日はどうしても行きたいところがあった。吉田山だ。登り口が全く分からないので、近くを歩いている男性に尋ねる。細い急坂を登ると吉田山三角点に着いた。


小休憩して、西に下る。急な石段が懐かしい。運動部にいたころ、この石段を駆け上る練習をよくやらされた。汗だくでフラフラになったのを思い出す。しばしノスタルジーに浸る。

校舎はすっかり新しくなってしまっていて、立派な桜の木もなくっていた。浦島太郎の様な感じだ。名物の「立て看板」だけは、今も健在だった。

百万遍の交差点は、広くなった感じだ。そこから、西北に細い道が伸びている。この道もよく通ったところだ。出町柳に出たので「柳月堂」に入る。お聞きすると、今年で開店58周年になるとのことだ。

妻はコーヒーとケーキ、

私はギネスを注文した。オーケストラのミニチュア人形が可愛い。

店を出て1階の「BAKERY」でパンを買う。出町柳から京阪の始発が出ているので、座って帰ることができるのがうれしい。車中で食べた柳月堂のパンは、柔らかく、香りよく、昔ながらの味で、京都浪漫が凝縮していた。


庭の草抜き

2011-04-11 | 日記

今日は自宅から少し離れた石川河川敷公園へウォーキングに出る。石川の道路は、見渡す限り、桜並木が満開になっていた。
広い河川敷一帯は芝生が張られていて、実に気持ちがいい場所だ。散り始めた桜の木の下で、花見を楽しんでいる人も多い。

いつものようにしばらくウォーキングをした後、芝生の中に置かれた岩に座ってお弁当を食べる。

少し熱くなってきたので、今日は、ざるそば弁当にした。


少し風があるが、清々しいひと時だった。

家に帰ってからは、庭の草抜きをおこなう。春も4月になると、庭にはかなりの雑草がはびこってきた。しつこいのはドクダミで、地中深く根が張り巡らされていていたるところから新芽が噴き出ている。これをスコップで掘り起こす作業はなかなか、手間がかかった。夕方になったので、今日の草抜きはひと先ず終えることにした。

その後、おばあちゃん宅でフルーとの練習をし、夕食を一緒に食べて帰宅する。