ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

車 Part2

2010年06月13日 22時20分52秒 | else
そんなことで、周りの男の子は、車を持っている人、普段運転している人ばかりでした。

それで、色んな人がいて、1度通った道はその1度でいとも簡単に覚えてしまう人と、同じ道を何度か走らないと覚えられない人がいました。
これは集中力と記憶力も関係すると思うけど、立体に強い人と平面に強い人との違いもあるかもしれない。

理系の頭の人は立体に強いし、文系の頭の人は平面に強いのでは・・・と勝手に今も解釈しています。実際のところどうなんでしょう。

自分の経験からすると、そう言うデーターなんですが。
あくまで自分の経験の範囲で。

1度通った道は1度で覚えてしまうタイプの人は、行ったことのない場所に地図を見ただけで、ほぼ正確な勘で、行けてしまったりする印象がありました。

そんなことで、車を通して、器用かどうか、頼りになる人かどうかの1つのめやすにすることがあった私です。

ちなみにデイジーパパは、車の運転が大好きな人で、道も1度通ったら覚えてしまうし、地図を見るのが大好きな人です。地図を見て目的地までの道を把握するのがすごく早いです。そしてほぼ正確です。
なので、安心して車に乗せてもらっています。

最近ナビを付けている人が多いし、地図なんて見ないよと言う人がいらっしゃるかもね。ちなみにうちの車にはナビは付けていません(苦笑)・・・が、あった方が便利なものでしょうか。


今自分が車を運転していて思うのは、「経験」と「慣れ」が、大きく影響するかなとも思います。それを積むことで、ある種の「勘」も多少養われるような気がします。

地図だって、普段見る習慣がありさえすれば、見慣れて勘も養えるし、実際道を走るにしても、同じ道ばかりじゃなくて、1つの目的地に対して、何パターンか行き方を変えて毎回走ってみたりすることによって、道を覚えるコツもつかみやすくなるかもしれない。

今の私にとって車は、これからも仲良く付き合って行きたい、必需品ですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年06月13日 21時48分26秒 | else
皆さんこんばんは~

最近若い人達、車を持たない人、運転しない人、多いですよね。
若い人の車離れと言えばいいのでしょうか。

自分達の時代とはまるで違うので、時代の変化を感じますね。

私の若い頃は、男性は特に、免許を取れる年齢になったらすぐに教習所へ通い、いち早く免許とって、車も親が乗っている家の車を乗り回したり、又は、親が当たり前のように買い与えてくれたりと言った感じ。

うちは兄には、やはり父が当たり前のように車を買い与えましたね。

デイジーパパは、親には全く頼らず、自分の力で、新車を購入したそうです。

周りの人達は、どちらのパターンもありました。
とにかく大半の人が車を持っている、又は家の人と共同で使用していると言った感じでしたね。

今の若者の車離れは、車を購入して維持するのが金銭的に難しい状況にあったり、特に必要性を感じなかったりとか、色んな理由があるようですね。

私は免許取得後、数回運転しただけで、その後運転する機会もなく、車も持っていなかったので、ペーパー・ドライバーになってしまいました。
今は運転していますが、昔はそのような状況でした。

普段は家も職場も駅から遠いわけでなかったので、不便さを感じませんでした。
・・・が、遊びに行く時は、場所によりますが、車がある方が便利なことが多かった気がします。なので、乗せてもらってばかりでした(苦笑)

男の子で友達になる人は、ほぼ100%車持ちでした。
それも皆何に乗っているかすごくこだわっていて、車好きが多かったです。

私が車を運転できないと不便だと真から思うようになったのは、デイジーが生まれてからですね。

やはり小さな子供がいると、移動がたいへん、特に悪天の時は、実感。
そんな事で、ペーパーの間は、車を運転できるママ友達のお世話になっていましたが、結局遅ればせながら、運転するようになりました。

今は車無しでは考えられないほど乗りまくっている生活・・・、本当に「あし」って感じです。

皆さんは、車を必要と感じますか?それともなけりゃないでいいと感じていますか~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする