ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

ノートPC,ブロッコリーのおススメ茹で方,鶏の唐揚げ&ブロッコリーの中華ドレッシングがけ, ゆらゆら~  et 一昨日、昨日の縄跳び etc ~♪

2021年02月17日 11時09分20秒 | Cooking

  

皆さん~、今日は~

 

 

  

今日も、とっても良いお天気ですね~

風は冷たいですが、比較的穏やかで、過ごしやすそうです~

昨日、風が結構あったかも~

強風(vent fort・・ヴァン フォール)にならなければ、なお、ありがたいですが~。

 

  

昨日は、先日、購入し損ねました、ノートPCが、届きまして、無事、ゲットする事ができました~

結局のところ、オンライン・ショッピングを利用しての、購入となりました~

 

バタバタしておりますが、午後、初期設定等、進むと良いかな~と思っております~

 

  

さて、今日は、ブロッコリー🥦の話題です~

もう随分前に、書こうと思っていながら、タイミングが今一掴めずで、今頃のご紹介となりましたが、よろしくお願い致します~

Dr. クロワッサンを参考に、記事を書いて行きます~

 

 

最近、徐々にですが、厳しい冷えも緩和して来ましたが、まだまだ、朝晩冷え込みまして、日中も含めて、暖房が必要だったりしますね~

 

そんな・・・、冬の終わりの最中、冷たく乾燥した空気を吸い込む・・、冬の呼吸器は、粘膜がカサカサしてしまっていて、細菌やウイルスと戦う免疫力が、弱ってしまっている傾向にあります~

 

それを、予防する対策の1つが、粘膜に潤いを与える食材・・・、具体的には、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが含まれた食材を、毎日の食事に摂り入れる事が大切になって来るようです~

「ビタミンACE」と呼ばれる・・・、これらの栄養が豊富な食材として知られているのが、ブロッコリーです~🥦✨

皆さんは、日々、ブロッコリーは、召し上がられているでしょうか~?(^-^)♬

 

1年中、入手可能ですが、旬の冬は、より栄養価が高く、価格も手頃になる傾向にあります~

 

ブロッコリーは、「第7の栄養素」と言われる"フィトケミカル”が豊富に含まれていて・・・、免疫力を低下させてしまう活性酸素を、除去する働きかけ(抗酸化)でも、知られているようです~

 

・・・そんな事で、私は、スーパーで、ブロッコリーが、手頃な価格であるのを見かける度に、購入して、よくお食事に出しております~

 

       

ブロッコリーは、お鍋で茹でたり、レンジ加熱により柔らかくしたり、人それぞれのやり方があると思いますが、

今回ご紹介します、ブロッコリーの茹で方は、誌に掲載されていたもので、フライパン1つ+計量カップに1カップのお水で、短時間で、常に安定的な火の通り具合、柔らかさであり、たいへんおススメで、

私自身、頻繁に、ブロッコリーをいただいておりますが、この茹で方を、とてもヘビー利用してます~

いつも柔らかさが一定(太い乱切りの芯も)で、1カップの水が、ゆであがり状態では、ほぼほぼ、なくなっている状態です

・・・と言う事で、水切れも、良い感じなのです~

皆さんにも、ご紹介ですわ~

 

    

〇ブロッコリーの美味しい茹で方

①ブロッコリー1株を、小房に分ける。 茎は、外側の堅い部分を剥いて、乱切りにする。

②フライパンに、水を1カップと共に入れ、蓋をして、中火で3~4分、加熱する。(私はいつも、4分です。)

③ざるに、水気を切ったら、バット等に広げて冷ましてOK~(水をかけたりしない事)

 

 

*軽く塩を振ってもOK~

*保存容器に入れて、冷蔵庫に保存もOK~(2~3日保存可能)

 

  

同特集でご紹介の、ブロッコリーのつくねを作ったり~、

 

  

ブロッコリーのめんたい白和えを作ったり~、

ブロッコリー料理~、楽しんでおります~🥦✨

 

  

そして、昨日は、同誌とは違う、あれこれを、参考にして、美味しい唐揚げと、中華ドレッシングを作って、ブロッコリーと一緒に、楽しみました~

鶏の唐揚げは、

おろしにんにく、

おろししょうが、

酒、

醤油、

胡麻油

・・・で、しっかりと下味をつけました~

 

今回は、ブロッコリーにかけた、中華ドレッシングのご紹介(自分アレンジを少ししています。)をさせていただこうと思います~

  

〇中華ドレッシング

材料)

胡麻油・・・大匙2杯

黒酢・・・大匙2杯

醤油・・・大匙2杯

豆板醤・・・小匙4分の1杯

青葱・・・1本

 

作り方)

①青葱を小口切りにする。

②黒酢、醤油、豆板醤をよく混ぜる。

③  ②に、①を加え、さらに、胡麻油を加えよく混ぜて、出来上がり~

 

*いただく直前に、かけると、より美味しく感じると思われます~

 

  

このドレッシングは、和牛の焼肉にかけても、とっても美味しくいただけますよ~

・・・あと、カットトマトとかにかけても、とっても美味しいですわ~

 

・・・良かったら、作ってみて下さいませ~

 

 

  

一昨日、昨日の縄跳びは、いつものように、夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

 

・・・やはり、夜は、冷えていて、特に、昨夜は、冷えましたし、縄跳前のラジオ体操の後、リリース&ストレッチを、やった時に、

冷えによる、硬くなった感じを実感してましたね~

少しは、体操やリリースなどで、ほぐれましたが、やはり、そんなにすぐには、完全にほぐれず・・・でしたが、

きちんと縄跳びができていましたし、一連の流れの中での縄跳びは、とても、意味があると思います~

 

・・・春に向けて、気持ち良く、ファッションも、楽しみたいですし~、運動不足は、日々、解消して行きたいですね~

 

 

  

春は、冬にたまった毒素を排出して、心と体を、整えて行きたいですね~

毒素を排出しやすい体になる4つの柱として、

①体を温める。

②バランスの良いお食事

③心の滞りを流す(リラックス&ストレス解消)

④体の滞りを流す(適度な運動。リリース&ストレッチ)

 

・・・と言うような事を、意識して、心地良く、循環するライフスタイルを、作って行きましょう~

 

 

今回は、最初と最後に、ゆらゆら登場です~

  

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする