ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

ババロア作りました, 炒り豆腐 et 今日の縄跳び(with  春のデトックス・・心の滞りを流す)  ~♪

2021年02月25日 22時44分30秒 | Sweets

  

皆さん~、今晩は~

 

 

  

今日も、とっても良いお天気で、気持ち良く過ごさせていただきました~

  

夕方は、徒歩で、お買物のついでに、スタバにちょい寄りまして~、Air ちゃんも、お眠から、お目覚めになりました~

  

アイスコーヒー飲みながら、ノートPCを、少し動かしてみました~

夕方、スマホの小さな画面を見ているより、とても見やすく、入力もキーボード打ちやすくて、楽しめました~

カフェで、ノートPC~、ちょっとした気分転換になり、ありがたいです~

 

  

さて、話は変わりますが、先日、炒り豆腐を夕食用に、作りました~

 

クロワッサンより、「昔ながらのおかずを (ちゃんと)作るコツ」と言うタイトルの誌より、

”冷蔵庫にあると安心、大豆製品の上手な使いこなし”と言う項目のところにあった、炒り豆腐を参考に、作りました~

これは、木綿豆腐でなければできないような、おふくろ(さん‥笑)の味と言う事~

 

冷蔵庫に、常備している1つに、木綿豆腐~ありますね~

木綿豆腐は、焼いたり、炒めたりするお料理には、とても向いているお豆腐ですよね~

しっかりと水切りをして、使う事~、1つポイントですかね~

炒り豆腐と言うくらいですから、炒め作業が入るお料理なのですが、

コツは、炒める前に、お豆腐を、下茹でし、余計な水分を抜く事も1つあるようです~

余計な水分が抜けると、パラりとした食感になる・・・、

かつ・・・、

しっとりとしていて、パサつきがない・・・、

そんな出来具合になると言う事

お料理って、ちょっとした事で、美味しさが違って来ますね~

  

簡単に作れて、出来立てが、とっても美味しい1品です~

長々になるので、このレシピは、次回、機会がある時に、ご紹介しようと思います~

 

  

さて、今日は、昨日作っておきました、ババロアを、ティータイムにいただきました~

大好きなバニラビーンズを使って作る、手軽な冷たいデザートですわ~

まろやかなカスタードの味わいと、なめらかな食感が、大好きです~

材料が丁度、全て家にありましたので、買い揃える事もなく、楽々手作りとなりました~

  

〇ババロア(Bavarian cream )

材料)

(*1)

ミルク・・・125ml

グラニュー糖・・・10g(レシピ通りの分量にしました。)

バニラビーンズ・・・2分の1本(レシピでは、4分の1本となっています。)

 

 

卵黄・・・2個分

グラニュー糖・・・20g(レシピより、10g減らしました。)

粉ゼラチン・・・5g(レシピでは、板ゼラチンですが、家にあった粉ゼラチンを使いました。)

キルシュ・・・大匙1杯(=さくらんぼ風味のリキュール)

生クリーム・・・150g

 

*予め、バニラビーンズに、ナイフで縦に切り目を入れ、開いて、ナイフの背で、種をこそげ取っておく。(種もさやも使います。)

  

↑↑(黒い点々粒々は、バニラビーンズの種ですね~

 

 

作り方)

①粉ゼラチンを、水(分量外)(大匙3杯くらい)に、浸しておく。

②手鍋に、(*1)の、ミルク、グラニュー糖、バニラビーンズの種とさやを入れて、火にかけ、鍋肌がふつふつとして来たら、火からおろす。

③ボウル(A)に、卵黄とグラニュー糖を入れ、泡だて器で、すり混ぜる。

④  ③が白っぽくなったら、②を加えてよく混ぜ、手鍋に戻す。

⑤  ④を中火にかけ、沸騰させないように、混ぜながら、とろみをつける。

⑥火から下ろし、①のゼラチンを⑤に加えて溶かし、万能濾し器等で濾して、ボウル(B)に移す。

⑦  ⑥のボウル(B)の底に、氷水につけ、ゴムベラで、静かに混ぜて、とろみをつけ、キルシュを加え混ぜる。

 

⑧別のボウル(c)に、生クリームを入れ、氷水にあてて、七分立てにし、⑦に混ぜる。

⑨  ⑧をカップ(好みの器)に流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固めて、出来上がり~

 

  

熊本県産の、ゆうべにと言ういちごを添えて、さらに、お庭のマーガレットや虹色スミレをプレートに添えて、ティータイムを、楽しみました~☕✨

  

合わせたティーは、お馴染み、カレルチャペックの、ミルクキャラメルティーで、

ベースのルフナの本来持つカラメル香に、ミルクキャラメルのフレーバーを、プラスし、

香ばしい+甘い香りを、楽しみました~

ストレートも勿論の事、ミルクティーにすると、抜群に美味しい~、紅茶ですね~☕✨

 

  

作るポイントは、カスタードのゼラチン液を作ったら、それと同じくらいのかたさに泡立てた生クリームを混ぜる事なのだそうです~

 

バニラの香りを移したカスタードのゼラチン液に、キルシュと、泡立てた生クリームが加わるわけですが、

なめらかな舌触りに仕上がれば、Goodですね~

 

めっちゃめちゃ美味しく出来上がったように思います~

とても美味しかったので、また、作ろうと思います~

 

  

そして、今日の縄跳びは、夕方、家前で、絶好調な跳びで、無事、ノーミスで、跳び終えました~

ラジオ体操×3クール、リリースを行い、それから、跳びました~

軽装で跳んで、丁度良い感じでした~

温かい淹れたてのダージリンティーを、水分補給に、100回終了毎に、飲みながら、

お出かけ前ではありましたが、

落ち着いて良い跳びができて、良かったです~

 

連日ご紹介の、春のデトックスについて、プチお話です~

温、食、動、想の中の、「想」について、1つ~

 

「想」は、心の滞りを流す~と言う事ですね~

そのポイントとして、「考える前に、やってみる」と言う事が、書かれていました~

↓↓

何かを始める前から、あれこれ考えていると、心配のタネがどんどん増えるだけだと・・・

「正しいやり方」に、こだわり過ぎるのも、行動をおこせない理由となりがちだと・・・

そこにあるのは、考え方の癖と言う、心の滞り~

 

「よくわからないけど、こうした方が、気持ちがいい。」と言う五感や、

「何となくやってみたい。」と言う直感を信じて、

考えるより先に、動いてみるのも、

時として、良い方向に進める事もあるのではないでしょうか~

 

思うより、やってみる事、時には、大切ですね~

ちょっと違うかもしれませんが、

机上の勉強より、実際の体験~、

また、

習うより慣れろ~、

こんな事も浮かんで来ました~

 

とにかくやってみるって事も、場合によっては・・・ですが、アリ・・・な感じします~

 

例えば、私の場合は、

縄跳び~、コロナ禍に思い立って、スタートしましたが、やってみて良かったと思う事が沢山あります~

キックボクシングの体験は、残念ながら、コロナ禍で、申し込みましたが、中止になりました~が、いつか体験してみたいですね~

ノートPCも、欲しいタイプが、高額なので、躊躇していましたが、縄跳びの自分へのご褒美を、きっかけ作りにして、購入しましたが、

世界がまた、さらに広がりそうで、さらに毎日が、楽しくなって来ました~

 

とにかく、

やってみる!

トライしてみる!!

・・・事で、自分の世界がさらに広がったり、

また、やってみてちょっと違ったとしても、

良い経験になる事もあるかもしれませんね~

 

2021年は、皆さんは、何かチャレンジしたい事あるでしょうか~?

あれば、ぜひ、事にもよりますが、簡単な事なら、気軽にトライしてみては、いかがでしょうか~?

心の滞りを、ポジティブな気持ちを持って、上手に流して行きましょう~

 

  

手作りのババロアでティータイム~、先日作りました炒り豆腐~、今日の縄跳び(with  春のデトックス・・心の滞りを流す)~の、簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする