皆さん〜、お早うございます〜
昨日は、私は、趣味の事で出かけ・・・、
デイジーパパは、テニスへ〜
テニスの後、ラーメン屋さんへ行こう〜と誘われて・・・、
3人で行ったそう〜
お仲間の方で、美味しいラーメン屋さんを、色々知っている方がいらっしゃるそうで・・・
・・・で、目的のラーメン屋さんは、休日、駐車場が、混雑の可能性があるとかで・・・、
1台で行く事に〜
・・・で、
”この車に乗りたい!この車で行こう〜”となって・・・、
フォーリングスさんが、指名されて・・・、
お2人を乗せて、ラーメン屋さんへ行ったそう〜
フォーリングスさん〜、新年から、活躍です〜(^-^)q
時々、ご登場いただくかも〜、
ベアちゃんも、引き続き〜、よろしくね〜
さて、
昨日は、七草粥を作って、いただきました〜
昔は、1月6日に、春の七草を、摘みに行ったそうですが、
今は、
七草セットが、1月5日くらいからでしょうか・・・、
ところによって、違いあると思いますが、その頃くらいから、
スーパー等に、沢山並びますから、
そのセットで、簡単に作れますね〜
はこべら、せり、ほとけのざ、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草/ははこぐさ)、
すずな(蕪)、すずしろ(大根)、
・・・が、春の七草〜、
バッチリ、準備できました〜
今回は、
簡単に、ご飯、水、塩、醤油、お餅、七草・・・を使って、作りました〜
お餅入れて、水分残し、お箸でいただく、オリジナルです〜
素朴な味に、ホッとします〜
大好きなお餅も入れて、最高に美味しいです〜
1月7日は、五節句の1つ、「人日の節句(じんじつのせっく)」の日だそうです。
*五節句:江戸時代に制定された、日本ならではの行事(中国からの風習が影響している)。
1月7日(人日の節句)
3月3日(上巳の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕の節句)
9月9日(重陽の節句)
”人日”とは、”人の日”と言う意味で、
中国で、1月1日から、家畜の吉凶を順番に占い、
7日に人を占って、
7種の野菜を入れた汁物をいただき、
無病息災や、立身出世を願う風習があったそう〜
この風習が、日本に伝わると、
平安時代に、7種の穀物で、粥を作るようになり、
古くからある、”若草摘み”と結びつき、
鎌倉時代には、
春の七草を入れた、七草粥を、食べるようになったそう〜
そこには、いつ頃からかは、わかりませんが、
お正月のご馳走で疲れた胃をいたわり、
不足しがちな青菜を摂る、
・・・と言う、生活の知恵も、含まれ、現在に至るようです〜
(参考:手持ちの行事絵本)
素朴で、優しすぎるほど、優しい風味ですが・・・、
私は、七草粥が、大好きです〜
特に、丸餅を入れたものが好きで、
毎年、お餅入りです〜
地方によっては、
春の七草にかぎらず、7種類のお野菜を入れたり、野菜以外の具も入れて、
7種とする地方もあるとの事〜
基本知識を知った上で、
お雑煮のように、各ご家庭で、色々な楽しみ方があっても良いかも〜
さて、
お話かわりますが、
先日、アンファンネージュで選んだ、”マンダリン”と言う焼き菓子と、
HARNEY & SONS の、”HOLIDAY”と言う紅茶で、お茶時間を、楽しみました〜
マンダリンは、
全体的に、軽めな焼き菓子で、
オレンジ風味の外側が、サクサクしていて、
中は、ふわふわ生地で、
どことなく懐かしさと・・・、そして、オレンジ風味と、
食感が楽しい〜、焼き菓子です〜
オレンジ風味の焼き菓子って事で、
マンダリン・オレンジのイメージから、ネーミングされたかな〜と、想像しますが・・・、
”マンダリン”と言う語は、ヘレンドのところでもふれましたが、
元々は、中国清朝の官吏の事を指す語で、マンダリン・オレンジは、
彼らが身につけていた服装の色が、由来となっているそうです。
(参考:ウィキペディア)
ハニーアンドサンズの紅茶〜、HOLIDAYは、
上質な紅茶ベースに、
シナモン、クローブ、オレンジピールをブレンドした、
すごく香り豊かで、暖まれそうな温もり感じるイメージの紅茶で、
風味も、ストレートでいただきましたが、抜群でした〜
めちゃめちゃ美味しいです〜
ミルクティーにしても、美味しいようです〜
クリスマスのイメージもある紅茶ですが、
HOLIDAYの英単語の意味としては、
*HOLIDAY:休日、休み、休業日、休暇
・・・等の意味があり、
また、冬のイメージの紅茶なので、
昨年末に購入し、
年始の連休に、開封しました〜
とっても美味しく、まだまだ、楽しもうと思います〜
皆さん〜、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
Bonne journée 〜