![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/ce899486f21c8a62e6dac6c3cfffd9ad.jpg)
近じか大切な方々とお会いする予定があります。
それで、都心へ出掛ける用のついでに、その時のお土産を何にしようか見に行きました。デパ地下食品コーナーは春の彩りですごく優雅。ジャンポール・エヴァン、ピエール・エルメ、フェルベールを横目に、和菓子コーナーへ。やはり日本のお菓子らしく、春・ひな祭りを表現した素敵な創作菓子がショーケースに並ぶ。時々横道にそれて、ついサダハル・アオキに目が行ったり・・・だけど今回は、お相手を思い浮かべて・・・京の和菓子が一番喜ばれそう・・・これに決まりです。
そこでセレクトしたお店は「菓匠 清閑院」
季節の和菓子「桜花舞ふ」と「花たゆたふ」の詰め合わせを選びました。桜花舞ふは、桜色の羊羹に、ミルク風味の淡雪羹を重ね、桜花の塩付けを飾りつけたお菓子。花たゆたふは、薄紅色の羊羹に、甘炊きした金柑を中に入れて、桜の花びらを表現。いずれも季節感あふれる上品な和菓子。これらは生菓子の中でも、程よく日持ちするところもセレクトの理由です。このお店には、定番和菓子では、「御車(みぐるま)」「古都の梅香(ことのばいこう)」等素敵なものがあり、定番とは別に季節のお菓子が特に優雅な気分にしてくれると思います。ここの特徴としては、京の歳時に合わせて作る和菓子もあり、今なら「都をどり」をイメージして先ほどの「桜花舞ふ」そして「白川の桜」が京洛歳時菓として出ています。都をどりは、遠い昔1度だけ行ったことがあります。そのかすかな記憶がなぜか丸山公園のお花見まで・・・いっきに京の春を思い出させてくれました。
本店は、京都・・・地下鉄東西線蹴上駅下車、徒歩5分のところに構えています。蹴上には、親しい知人が住んでいますので、懐かしい場所です。周辺には、京都市美術館や京都市動物園があります。とても京都らしさを感じれる場所ですよ。
素敵なお菓子・・・大切な方へ美味しさをうまく伝えたい為に、自分とデイジーの分、帰宅後テイスティング。一保堂のお薄とすごーく合いました。
うわぁー・・・きっと喜んでいただけること間違いなし・・・そして瞬間懐かしい京都へ行きたくなりました。
それで、都心へ出掛ける用のついでに、その時のお土産を何にしようか見に行きました。デパ地下食品コーナーは春の彩りですごく優雅。ジャンポール・エヴァン、ピエール・エルメ、フェルベールを横目に、和菓子コーナーへ。やはり日本のお菓子らしく、春・ひな祭りを表現した素敵な創作菓子がショーケースに並ぶ。時々横道にそれて、ついサダハル・アオキに目が行ったり・・・だけど今回は、お相手を思い浮かべて・・・京の和菓子が一番喜ばれそう・・・これに決まりです。
そこでセレクトしたお店は「菓匠 清閑院」
季節の和菓子「桜花舞ふ」と「花たゆたふ」の詰め合わせを選びました。桜花舞ふは、桜色の羊羹に、ミルク風味の淡雪羹を重ね、桜花の塩付けを飾りつけたお菓子。花たゆたふは、薄紅色の羊羹に、甘炊きした金柑を中に入れて、桜の花びらを表現。いずれも季節感あふれる上品な和菓子。これらは生菓子の中でも、程よく日持ちするところもセレクトの理由です。このお店には、定番和菓子では、「御車(みぐるま)」「古都の梅香(ことのばいこう)」等素敵なものがあり、定番とは別に季節のお菓子が特に優雅な気分にしてくれると思います。ここの特徴としては、京の歳時に合わせて作る和菓子もあり、今なら「都をどり」をイメージして先ほどの「桜花舞ふ」そして「白川の桜」が京洛歳時菓として出ています。都をどりは、遠い昔1度だけ行ったことがあります。そのかすかな記憶がなぜか丸山公園のお花見まで・・・いっきに京の春を思い出させてくれました。
本店は、京都・・・地下鉄東西線蹴上駅下車、徒歩5分のところに構えています。蹴上には、親しい知人が住んでいますので、懐かしい場所です。周辺には、京都市美術館や京都市動物園があります。とても京都らしさを感じれる場所ですよ。
素敵なお菓子・・・大切な方へ美味しさをうまく伝えたい為に、自分とデイジーの分、帰宅後テイスティング。一保堂のお薄とすごーく合いました。
うわぁー・・・きっと喜んでいただけること間違いなし・・・そして瞬間懐かしい京都へ行きたくなりました。
春の京都を思わせる和菓子
美術館のお庭や動物園内の桜でも十分楽しめるくらいきれいだと感じます