ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 KIHACHI  ロール

2010年06月20日 21時06分42秒 | Sweets
皆さんこんばんは~

先日、デイジーパパのバースデーでした
何のケーキにしようか・・・、作ろうか・・・、買おうか・・・。
忙しいし、買っちゃおう!
美容の為にあっさりしたシンプルなケーキにしよう~

シンプル・・・、そうだ、先日デイジーパパが「○ーソン」のロールケーキが美味しいらしい、今度買ってくるわ!」と言ってたのを思い出しました。
そうだ、ロールケーキにしよう!

・・・って事で、町田に出掛けたので、アフタヌーンティーと一緒のコーナーで販売している、KIHACHIでロールケーキを

ロールも数種類あります。
あっさりしたのを聞いてみたところ、人気No2の、シンプルなロールケーキをすすめられました。

クリームにゆず果汁が入っているらしく、爽やかな柑橘系の香りを想像してしまい、即決





たっぷりと入ったクリームのわりに、ゆず果汁効果で、スッキリしていて、食感は軽め。



連日スイーツの食べすぎ傾向の我が家は、これくらいのシンプルさで美味なケーキが、今は一番かも

バースデーにしては地味かもしれませんが、我が家は皆大満足でした~

Simple is best

*実はデイジーパパ、当日自分のバースデー忘れていたんですよね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 LadyGrayで初夏のティータイム

2010年06月19日 20時25分44秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんこんばんは~

今日も暑い1日でしたね。
しかしこれからさらに熱くなって来ますね。
サッカー・W・カップ・南アフリカ大会の日本-オランダ戦で応援しないとね


先日の洋菓子教室でのティータイムは、ウィークエンドを作った際の、カットした部分+フルーツ+先生がお作りになったレモンのシャーベット、そしてティーは、トワイニングのレディ・グレイでした



レディ・グレイは、アールグレイベースのティーに、オレンジ・ピール+レモン・ピール+矢車菊がブレンドされている、トワイニングの人気ブレンド・ティーです

レモンのシャーベットと相性がとっても良いですよね~

先生が「レディ・ブルー?だったっけ?」とおっしゃった時、なんか似ているけど、なんか違う感じ~?、でもなんだったっけ?でもブルーのイメージが・・・???と一瞬、グレイが思い浮かびませんでした。久しくレディ・グレイを飲んでいない証拠です
矢車菊のブルーがすごくインパクトあるティーなんですよね。

ややこしい悪天が続き、不快指数が高い日々ですが、こんな時には、柑橘系でスッキリ爽やかが良いですね。



先生に「最近は紅茶を教えたりしてらっしゃいませんか?」と言われました。
そうなんですよね・・・、そろそろ少し時間作って、考えていかないとね。

22年度前半は、花壇仕事も、実際の作業と事務仕事が一段落するまで多忙だと理解して頂き、その中で、少しずつ蕾を咲かせて行きますので、よろしくお願い致します~

*PS・・・、オランダに負けちゃったけど、次の試合への意気込みがすごい
       次も日本の総力上げて、応援しなくちゃ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  Blanc Manger du Miel

2010年06月18日 00時02分54秒 | Sweets
ガトー・ウィークエンドと一緒に、ブラマンジェ・ドゥ・ミエルを作りました

暑い日にも食べたくなる一品と言う感じです
レモン風味の効いた黄桃(缶詰のをペースト状に。アプリコットの缶詰もOK。)が、とっても爽やかなルックス+味。
メインのホワイトとで、爽やかな夏のイメージです。

特には技無しですが、型に白い液を流し込む前に、もったりするまで、混ぜては手を休めて・・・を繰り返します。もったりしたら静かに型に流し込みます。
その方が、冷え固まるのが早いので。

それと、流し込む時は、器を汚さないように、美しく入れる事も大切ですね。
美しくないと、清涼感や爽やかなイメージがかけますからね。
スッキリしたイメージでないとね。



帰りそっと並行にブラマンジェの入った箱を移動したつもりだったのに、帰宅後見たら、6個中2個倒れていて大ショックでした
簡単なので、又作れば良いよね


これからどんどん暑くなって来ると思うので、このような冷菓子は重宝します~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gateau Week-end 

2010年06月17日 14時30分11秒 | Sweets
皆さんこんにちは~

今日は、ガトー・ウィークエンドと言うフランス伝統菓子を学びました
その名の通り、「週末に頂くお菓子」です。
Week-endは、英語ですが、フランス語の方でも使われているそうです。

このお菓子のケーキ部分は、バターがたくさん入ります。ですが、食べた印象は軽い感じで、さらにレモンの皮が入るので、爽やかさがあります。

私はチョコレートや生クリームがたっぷりなお菓子よりも、フルーツが使われていて、軽い食感のものが好みなので、結構好きなタイプですね。

生地を作るコツとしては、全卵とグラニュー糖を混ぜる時、白っぽくなり、ふわっとするまで、ハンドミキサーで混ぜます。「の」の字が書けるまで混ぜるのではなく、生地を上から落とした際に、線が描けてすぐに消えていくような状態まで混ぜます。その後はハンドミキサー弱にして、生地のキメを整えます。
最後に溶かしたバターを一気にまんべんなく加えます。
そしてスライドさすように、ゴムベラで混ぜ合わせます。
バターが多いだけに、混ぜにくいけど、スライドさせながら混ぜると混ぜやすいです。

焼きあがったら、膨らんでいるところをカットし、平らにしてから、逆さにし、冷まします。



アプリコット・ジャムと水で、作った液を全体に塗って、グラス・アローが塗りやすい状態にします。

仕上げにグラス・アロー
パウダー・シュガー(コーン・スターチ入りでもOK)とレモン汁を加えて、グラス・アローを作り、全体に塗ります。平均的にすべて塗れば問題無し。

200度に温めたオーブンに1~2分くらい入れ、グラス・アローを生地に馴染ませ、乾燥させて、ピスタチオを飾って出来上がりです




今日はとってもとっても暑いですが、爽やかなイメージのこのお菓子・・・、とっても気に入った私です~


*2つ前に、保留にしていたVIRONの記事をupしました~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットの件 集金完了

2010年06月15日 23時37分58秒 | else
皆さんこんばんは~

春先から動いていたゴミ置き場のネットの件、集金が先日完了致しました!

最後は、友達が集めて下さった年配の方のお金でした。
結果、全対象世帯が、お支払い下さいました。
ま~金額も安いし、反論する人はいないと思っていたけど、とにかく集金が完了したら、山場を過ぎたので、スッキリしました

初めての試みって、何でも面倒くさいんですよね・・・正直言うと・・・。
特にとりかかりが面倒なんですよね。
ある程度の手はずを大まかでもしっかり考えておかないとね。



友達が集金して下さったご年配の方は、自分もネットが破れていることが気になっていたそうで、スムーズに話が進んだようでした。
チープな金額を集めるのですが、知らない人を訪ねることのプレッシャーは相当なもので、友達も、かなりプレッシャーだったと思います・・・ごめんね・・・、ありがとう



あとは、私が立て替えたお金をチャラにして、残金で掃除用具を購入するのみ。
当番ノートには、自分が当番の時に、詳細を書いて記録し、今後の参考になればと思います。何年後かに再度破れても、集金しやすいと思います。



こんな面倒くさいこと、本当は大嫌いなんですが、ネットが付いて、それだけで住宅の印象が良くなったような。



2年前くらいからゴミ集積所の前、道も広くなり、大型ストアもできて、交通量が増えたのですが、それだけに、ゴミ集積所は、かなり目立つと思います。
ネットによって、野良猫も防げるし、山済みのゴミが道路に転がって行くことも防げるし、青いネットが覆っていると、ゴミも不快なイメージを一掃してくれます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brasserie  VIRON 

2010年06月15日 14時50分38秒 | Bread
皆さんこんにちは~

一昨日お友達に、VIRONのパンを頂きました
丸の内にあるVIRONに行った際のお土産だと



バゲット&カンパーニュ・プティ&セルグ・オリーヴ(アンチョビ入り)を頂きました

どれもお食事にいけるパンで、嬉しい限りです



バゲットは、クラストがパリっとしていて、クラムは気泡が大きくて、もっちりしています。
バゲットに使われている、フランス直輸入の粉、レトロドールは、吸水性に富む粉らしく、もっちり感が楽しめます。
焼き上がりから日が多少経過しても、すごく美味しく食べれるし、わりと色んな食べ方やお食事との組み合わせが楽しめて、利用価値がありますね。
実はデイジーのお弁当に、おにぎりプラスαで、2切れ入れたり・・・



こんな風に、サラダにプラスしてみたり・・・



サラダには、ベーコンブロック・グリーンリーフ・ブロッコリー・コーン・パプリカ(オレンジ)・キュウリが入っています。







飽きない美味しさのVIRONのパン達、まだ行ってない、丸の内のお店、1度寄ってみたいなと思いました~



*美味しいパンをたくさん、ありがとうございました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車 Part2

2010年06月13日 22時20分52秒 | else
そんなことで、周りの男の子は、車を持っている人、普段運転している人ばかりでした。

それで、色んな人がいて、1度通った道はその1度でいとも簡単に覚えてしまう人と、同じ道を何度か走らないと覚えられない人がいました。
これは集中力と記憶力も関係すると思うけど、立体に強い人と平面に強い人との違いもあるかもしれない。

理系の頭の人は立体に強いし、文系の頭の人は平面に強いのでは・・・と勝手に今も解釈しています。実際のところどうなんでしょう。

自分の経験からすると、そう言うデーターなんですが。
あくまで自分の経験の範囲で。

1度通った道は1度で覚えてしまうタイプの人は、行ったことのない場所に地図を見ただけで、ほぼ正確な勘で、行けてしまったりする印象がありました。

そんなことで、車を通して、器用かどうか、頼りになる人かどうかの1つのめやすにすることがあった私です。

ちなみにデイジーパパは、車の運転が大好きな人で、道も1度通ったら覚えてしまうし、地図を見るのが大好きな人です。地図を見て目的地までの道を把握するのがすごく早いです。そしてほぼ正確です。
なので、安心して車に乗せてもらっています。

最近ナビを付けている人が多いし、地図なんて見ないよと言う人がいらっしゃるかもね。ちなみにうちの車にはナビは付けていません(苦笑)・・・が、あった方が便利なものでしょうか。


今自分が車を運転していて思うのは、「経験」と「慣れ」が、大きく影響するかなとも思います。それを積むことで、ある種の「勘」も多少養われるような気がします。

地図だって、普段見る習慣がありさえすれば、見慣れて勘も養えるし、実際道を走るにしても、同じ道ばかりじゃなくて、1つの目的地に対して、何パターンか行き方を変えて毎回走ってみたりすることによって、道を覚えるコツもつかみやすくなるかもしれない。

今の私にとって車は、これからも仲良く付き合って行きたい、必需品ですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年06月13日 21時48分26秒 | else
皆さんこんばんは~

最近若い人達、車を持たない人、運転しない人、多いですよね。
若い人の車離れと言えばいいのでしょうか。

自分達の時代とはまるで違うので、時代の変化を感じますね。

私の若い頃は、男性は特に、免許を取れる年齢になったらすぐに教習所へ通い、いち早く免許とって、車も親が乗っている家の車を乗り回したり、又は、親が当たり前のように買い与えてくれたりと言った感じ。

うちは兄には、やはり父が当たり前のように車を買い与えましたね。

デイジーパパは、親には全く頼らず、自分の力で、新車を購入したそうです。

周りの人達は、どちらのパターンもありました。
とにかく大半の人が車を持っている、又は家の人と共同で使用していると言った感じでしたね。

今の若者の車離れは、車を購入して維持するのが金銭的に難しい状況にあったり、特に必要性を感じなかったりとか、色んな理由があるようですね。

私は免許取得後、数回運転しただけで、その後運転する機会もなく、車も持っていなかったので、ペーパー・ドライバーになってしまいました。
今は運転していますが、昔はそのような状況でした。

普段は家も職場も駅から遠いわけでなかったので、不便さを感じませんでした。
・・・が、遊びに行く時は、場所によりますが、車がある方が便利なことが多かった気がします。なので、乗せてもらってばかりでした(苦笑)

男の子で友達になる人は、ほぼ100%車持ちでした。
それも皆何に乗っているかすごくこだわっていて、車好きが多かったです。

私が車を運転できないと不便だと真から思うようになったのは、デイジーが生まれてからですね。

やはり小さな子供がいると、移動がたいへん、特に悪天の時は、実感。
そんな事で、ペーパーの間は、車を運転できるママ友達のお世話になっていましたが、結局遅ればせながら、運転するようになりました。

今は車無しでは考えられないほど乗りまくっている生活・・・、本当に「あし」って感じです。

皆さんは、車を必要と感じますか?それともなけりゃないでいいと感じていますか~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇ボ買い付け

2010年06月11日 00時05分17秒 | DAISY
皆さんこんばんは~

今週は今度の花壇作業に向けての発注や段取りの打ち合わせ、年間計画を正式に立てて打ち出し他事務作業、領収書の整理と報告等、集中的に仕事があって、今日もやっと今落着きました。・・・と言ってもアイロンかけながら「同窓会」見たりして息は抜きながらですが。

今回は初の試みのハーブ園作りで、結構神経使っています。
花壇の植物は無事購入できたものの、今の時期だと先日まであった野菜苗がどこのお店も売りきったところらしく、入手が困難で、予定を一部変更したり、頭悩ましました。
買い付けは私の担当なので、神経使います。
だって、買い付けがうまくいかなかったら、人数集まってもらっても、作業ができなくて、だいなしになってしまうしね。大きな責任感じる仕事です。

買い付けのお店はいいとこ見つけて、前回からお世話になっているので、そのお店の経営者の方と顔なじみになり、サービスして頂くことも・・・ありがたい限りです

そのお店でミニトマト苗を買いたかったのに、もう仕入れる予定はないそうで、がっかりしていましたが、経営者の方に「うちはもう仕入れないけど、遅い時期まで売っているお店あるから教えてあげる。そこならたいがいのものは今も売っていると思うから」と言われ、教えてもらったら、場所的にそのお店から近かったので、その足で行ってみました。

参観の1時間まえくらいの時間に急いで見に行きました。
それでミニトマト苗があることを確認して、他の野菜類など何が置いてあるのかさらっと目を通して、学校へ行った時とか電話で仲間に相談したところ、買うことに決定。
翌日買い付けに行きました。

でもあることはあるけど、苗の状態が結構悪いなと思い、店員に「中学で植えるんですけど、なんか苗の調子悪そうですねぇ・・・どれも。買いたいけど、大丈夫かなと思って・・・。」と相談したところ「時期が時期ですからねぇ・・・。でも他の学校でもこんな感じの植えてもらってるけど、大丈夫ですよ~。4苗ほしいんですね・・・、だったら1苗サービスしておきますよ。」と言って下さいました。その後あれこれ話をしていたら、時として私の事を「先生」とおっしゃるので、学校の先生と間違われているなと気づきました。
でもどう見たってタンクトップとはおりものに、ジーパンとロングブーツのいでたちは、先生なんかに見えないし、領収書に○○中学校PTAって書いてもらったしきっと保護者と気づくだろうと思っていたけど、最後まで「先生」と間違われたままだったみたい・・・

話するほどに、親切度が増して行き「よかったら、トマトの育て方の事かいた資料コピーしますから待ってて下さい」と言って、コピーしに行って下さいました。
そしたら、他のお客様がレジにたまってきたので「レジ前にお客様がたくさんお待ちなので、コピー後回しで、レジお願いします。」と言いに行ったら「ご親切にありがとうございます。先生お時間大丈夫ですか?」とおっしゃるので「大丈夫ですよ!」と言って、先にお客様レジ処理していただきました。
そして「お待たせしました」と言って、コピーをくださいました。

最後に「又来て下さいねぇ~」と、すっごく愛想良く見送って下さいました。

駐車している場所に向かって歩きながら、袋の中を確認してみました。
すると、4苗+1苗(サービス分)かと思っていたのに、4苗+2苗(サービス分)となっていました。すごくサービスして頂き、ありがたい思いでした
でも全体的にどれも微妙な状態のような気もするけど・・・
当日まで無事にいてくれるかもちょっと心配。
茎がのびきっているので、急遽割り箸の支柱を立てたけど、他の人に頼んでいた60cmの支柱を当日立てるので、それまで割り箸で何とか生きながらえて下さいと、祈る思いでいます。

当日までれこれ気をもむけど、何とか1つ1つ解決していってるので、あと少し頑張ります~


*プリンター、つい先日新しいのをデイジーパパが買って来てくれて、とっても快適です~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は懇談会

2010年06月09日 22時18分50秒 | DAISY
皆さんこんばんは~

昨日は参観&懇談会でした。

参観は担任の先生の国語でした。
ですが、参観サービスだったのか、教科書に沿った授業ではなく、中3の修学旅行に向けて、京都市内の土地感覚を養うような内容の授業でした。
実際自由行動があるらしいので、「A地点から道なりに南にまっすぐ進み、○地点まで来たら左折し・・・」と言うように、先生が口頭で言う通りに、地図を追って行きます。そんな感じの内容でした。
そう言うのが得意な子は、すぐに目的地を見つけ出すのですが、たどり着いても、お寺の名前が難しい読みの漢字だったりして、読めなかったりするので、こう言う事で、その漢字なども知って行って、実際の修学旅行では、京都の街を堪能できると良いなと思いました。

保護者の方達は、参観の後半で来る人が多かったですね。
参加者のほとんどは、懇談会目的で来る人だったのではないかな。

懇談会は遅れて来る人も何人かいたけど、結局18人も参加で、優秀な出席数だなと思いました。その半分くらいの出席数のクラスもあり、懇談会は比較的早めに終わったと聞きました。うちのクラスは16時半でしたね。

担任の先生が中学のHPのとある箇所を担当する事になったそうです。
なので後で久々にHPを見てみようと思います。

昨日は、いくつかの最近学校やクラスで起こっている問題について、先生から話があり、最後は、一人ひとり近況を報告する形で終わりました。

それぞれが知っている人が多いせいか、参加者皆リラックスした雰囲気で、話を聞く体制ができている空気でしたね。=自分が話す時も、結構皆に聞いてもらいたいと言った感じの話内容で、皆がそれぞれの話をきちんと聞いていた感じでした。

先生から、先日の鎌倉でのフィールド・ワークの際の写真を頂きました。
それはかなり良い感じに写っていて、とっても良い記念になりそうで、さっそくリビングに飾っています


デイジーからも良い雰囲気のクラスだと聞いているし、懇談会での先生と保護者の雰囲気も良いし、クラスでの生活には不安材料がなく、ある意味恵まれたなと思います。


ですが、中2は、中だるみの時期だし、3年間の中では、一番開放感のある学年だと思うので、それが、良い方向に向かって行けば良いなと思っています。


部活の朝練も、少し前に復活し、頑張ってデイジー行ってます


最近の席替えで、ど真ん中の一番前の席になったデイジーですが、すぐ後ろが超仲良しのお友達で、近くの席の人達で、いつも楽しいおしゃべりに花が咲いているようです。

先生がそれを楽しそうに語ってくださっていて、楽しい学校生活しているんだなと、嬉しく思いました~



*先日デイジーの中学校の体育館で部活の市の大会がありましたが、やはり以前記事に書いた、他校のズバ抜けてレベルの高い選手が、優勝したと聞きました。
今回、3年生の先輩と数少ない男子が、選抜対象だったので、2年生は応援でした。
でもベスト4争いからは、見に行けばよかったなと思いました。
夏の大会は、ぜひ行ってみたいと思います~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする