宿坊である、上池院に宿泊しました。
お部屋は広くて、美しく、快適でした。
窓から見た景色。
コタツがセットされていて、非常にくつろげました~。
宿坊である、上池院に宿泊しました。
お部屋は広くて、美しく、快適でした。
窓から見た景色。
コタツがセットされていて、非常にくつろげました~。
高野山の無料駐車場に車止めて、金剛峰寺へ行きました。
金剛峰寺は、高野山真言宗の総本山。
高野山は、寺院が100以上あるらしいです。
とにかく沢山あるのは、歩いていて実感しましたが、そんなにあるとは、驚き。
日本でも他にはない、宗教地域で、まさに聖地と言う感じです。
昔数回、母や親戚の人達と行った事がありましたが、その時とは又違った感じ方です。
ここを前方に進み、中へ入ります。
寺院内の見学は、大人1人500円。
中は、撮影禁止場所が多かったので、撮影は、控えました。
部屋が沢山あり、以前二条城で見たみたいな、襖にびっしり、絵が描かれたお部屋がいくつもありました。ある数部屋のお部屋の絵は、高野山の四季を表していたり、又あるお部屋は、遣唐使が中国へ行き来した時に使った船を描いていたり。
(二条城の襖の絵に似ていて気になるので、後でネットで調べたら、やはり同じ絵派の絵で、狩野派の絵でした。二条城のが、狩野派のなので、それをキーに、検索しました。金剛峰寺が創建されてだいぶ後の、15~16世紀に、描かれたのだと思います。煌びやかな金色や、木の緑や茶、花の薄い桃色等、独特の柔らかい色彩や筆タッチの美しさが、二条城のそれと同様。)
途中、お茶とお菓子を頂き、休憩可能なお部屋へ入り、休憩しました。
お庭が美しく整備されています。
お台所も見学できました。
大きな飯炊き用の釜や食器戸棚等ありました。
海外からの旅行者らしき方々もちらほらいらっしゃいました。
京都の東寺と同じく、真言宗の宗祖である、空海が開創。
2015年は、開創1200年記念の年であった事が今も話題となっています。
空海は、真言宗の宗祖であると同時に、中国から、色々な事を日本に伝えた人でもあります。
色々興味深いです~
標高800mとあって、気温が低めで着いた頃から、寒さを感じました。
ハイネックにジージャンと、わりあい軽装にはしていましたが、暖かい帽子と襟巻きを身につけていて助かりました
昼食後、レンタカー借りました。
ナビがあるので、快適です。
家の車は、ナビをつけてないので、ナビの誘導がちょっと新鮮に感じます~
高野山へ行く道は、カーブの連続。
自転車の人と、時々遭遇。
仰向けになって、こいでいる人を見かけました。
よく見る時間がなく、どーなってるのか、詳細はわかりませんでしたが、なんか危ない感じしました。
高野山は、お天気のわりに、寒く感じました。
昔行った時と違い、街が美しく整備されていました。
海外からの旅行者らしき方々も見られました。
落ちついた街並みが素敵です。
歴史を感じる場所。
空海が頭を駆け巡っています~
今日は、家族で、八王子セレオやビッグカメラへ行きました。
途中で、デリフランスで、お茶しました。
コーヒーフロートをセレクト。
お天気も回復して行き、午後は、暖かさも感じ、このようなドリンクが美味しく感じられました。
スマートフォンとか見に行きました。
スタッフの方の知識や説明の仕方など、長時間に渡るのに、お客様に対しての対応の上手さに感心させられました。
その時「近々(きんきん)に、海外とか行かれるご予定はありますか?」と言われたのですが、その時の「近々(きんきん)」が気になりました。
最近気になる語の1つだったので。
近々(きんきん)とかほぼほぼとか、サクサクとか、まじか~って言う言葉・・・、なんか気になって。
ここ数年よく耳にするようになったなって。
外国人の方が聞いたら「きんきん?」「ほぼほぼ?」「サクサク?」・・・、音の聞き取りは簡単だと思うけど、すぐに意味がわかるかな~なんて思ったりして。
日本人にとっては、例えばスマートフォンの説明をする時に、「近々(ちがぢか)」「近い将来に」とか言うより「近々(きんきん)」と略した方が、音がスムーズに聞き取れ、話が早く伝わるような気もしますし、説明する人も楽な気がします。
ほぼほぼ→だいたい・・・と言う事でしょうか。
サクサク→軽快かつ速やかにこなす。・・・と言う事でしょうか。
まじか~→本当か~・・・と言う事でしょうか。
ほぼほぼもサクサクも、日本人なら、だいたいどんな感じがわかるし、短く表現できて便利な気もします。
スマートフォンの事説明する人が、あまりに上手に説明して下さり、購買まで誘導して行く様子に感心してしまい、そんな中で、近々(きんきん)が気になった事で、色々思ってしまいました(笑)
スマートフォンは、色々とシステムとか扱いがある意味複雑なので、上手に説明して下さると安心です。
人の話を聞いていて、日頃から印象に残るいくつかの語について記事にしてみました~。
最後に・・・、最近とっても気になる語は・・・、「ゲス」でしょうか(笑)~
ユーハイムのTurmは、こんな美味しそうなバームクーヘンでした
工房で、バームクーヘンを作っている工程を想像しそうです
細長い筒状の器具に差し込んだ生地をゆっくり回転させ、糖衣がけしていくんでしょうかね。
デイジーとお茶の時間に、とっても美味しくいただきました。
糖衣の甘みとサクッとした食感が良かったです。
久しぶりに食べたバームクーヘン・・・、紅茶ととっても合いました。
ルピシアのCINNAMONと言う、ミルクティーにも向く、シナモンの香りがふわ~っと漂うティーと、デカフェ・アールグレイと言う、カフェインレスのアールグレイをそれぞれ飲みました。
お楽しみの絵画の方は、ポール・ゴーギャンの「タヒチの女たち」と「果実を持つ女(エウ・ハウレ・イア・オエ)」
「タヒチの女たち」は、昨夏オルセー美術館へ行った時に、見入っていました。好きな絵なので。昨夏のオルセー美術館へ行った時の記事に、ゴーギャンについて少し触れたような気がします。私は、ゴーギャンと言うと”タヒチ”と言うイメージ。晩年楽園を求めてタヒチへ渡って作品を残したと言う事ですが、開放的な自然体の女たちの容姿や表情、そして背景・・・、とても惹かれるものがありますここで暮らす女たちは、日々どのような暮らしなのかな~と思いつつ、自然との調和が心地良く感じます
ここに描かれている女たちは、肉感的で健康的な体系で、肌色も黒いめで、健康的な感じ。使われている色もとても美しく、癒しと活力を感じる色彩で、魅力的な作品です
「タヒチの女たち」は、縄をよっている女性の警戒した表情ともぅ1人のリラックスした表情の対比。
「果実を持つ女」は、(エウ・ハエレ・イア・オエ)は、「どこへ行くの?」と言う意味らしいですが、中心となるおんなにゴーギャンが「どこへ行くの?」と問いかけたのでしょうか。その時の表情がこれなのかな?手に持っているものは、カボチャと思われるもののようで、これは、水の運搬に使われていたと言いますが、それと「どこへ行くの?」が関連しているのでしょうか。中心になる女の他に、3人の女たちが描かれていますが、暮らしている女たちの様子なのか何か意味があるのか・・・。
ゴーギャンは何を描きたかったのか、又、タヒチ島での当時の女たちの暮らし・・・等など、1枚の絵から、色々感じるのが絵画の面白さかも~
先日、デイジーの成人式の写真の事前撮影を行いました。
それで、11時50分には撮影場所へ行き、12時から開始でしたが、終了は、15時30分頃となりました。
もう3人ともヘトヘトで、とにかく夕方近い昼食をとる為に、帰宅経路途中にあるフォルクスへ。
私は、だいたいファミレスだと、オムライスをセレクト。
この日もふわふわとろりの卵のオムライスを。
オムライスは、シチューと上手く融合していて、とっても美味しかったです。
久しぶりにファミレスへ行きましたが、サラダバーも良かったです。
オムライスに付いていました。
しかしドリンクバーは、16時までならサービス価格だったのに、
入ったのが少し16時過ぎていたので、サービス価格対象外でした。
でも、とにかく珈琲が飲みたくて、ドリンクバーを利用しました。
その後夕食は食べませんでした。
撮影会も無事終了し、大切な予定が問題なく完了してほっとした1日でした~
*ハムスター日記にも少しだけ関連記事をupします~
先程デイジーパパから、ホワイトデーのスイーツ・・・、バームクーヘンをいただきました
長細いの・・・と言ってました、だいたい想像通りかな~なんて思いながら、デイジーが帰宅するまで、お預けとなりそうなので、今日はUPできそうにありませんが、後日upしたいと思います
デイジーは、友人と大勢でTRAVEL
よりによってお天気が悪天ですが、それでもとっても楽しんでいる事と思います
賞味期限が案外短いので、早く食べたいところですが(苦笑)。
ユーハイムのスイーツは、久しぶりな感じなので、食べるのが楽しみです~