歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

3000万人を超えた65歳以上の高齢者

2012-09-17 | 日記・エッセイ・コラム

 今日(9月17日)は敬老の日。前日(16日)に、総務省が65歳以上の高齢者の人口推計を発表した。推計は2010年の国勢調査を基にして、その後の出生数・死亡数を9月15日時点に反映させた。
 これによると「65歳以上は前年(2011年)から102万人増えて3074万人(男性1315万人、女性1759万人)となり、初めて3000万人を超える。所謂団塊の世代(1947年から1949年までの3年間に出生した世代)が65歳となり始めたためで、今後も増え続ける見通し。」
 死亡率も低下したが出生率も低下し、人口減となり少子高齢化社会となってきた。推定では2060年に高齢化率が40%に達し、2.5人に1人が65歳以上となるとしている。
 ◆推計による高齢者数
 65歳以上の高齢者:3074万人(前年より102万人増、総人口比は24.1%)
              男性1315万人(男性人口比は21.2%)
              女性1759万人(女性人口比は26.9%)
 70歳以上の高齢者:2256万人(総人口比は17.7%)
 75歳以上の高齢者:1517万人(総人口比は11.9%)
 80歳以上の高齢者:  893万人(総人口比は7.0%)
 ◆労働力調査による
 2011年に仕事に就いていた65歳以上の方は544万人。
 仕事の有無を示す就業率は、65歳以上の男性が27.6%、女性は13.1%
 65歳から69歳に限ると、男性は46.2%、女性は26.9%が働いていた。

 

 町内の花壇で昨年咲いていたオオセンナリ。今年も咲いている。花壇は良く手入れされているので色々な花が見事に咲いており、季節ごとの変化が楽しい。
 オオセンナリは風船の様な萼(ガク)の先にアサガオの様な淡青紫色の花が着く。風船の様な萼の花には、ホオズキ(鬼灯・酸漿、ナス科ホオズキ属)などがある。オオセンナリはこのホオズキに似て、沢山の果実を付けるので別名はセンナリホオズキ、でもオオセンナリの果実(黄色)は有毒との事。

Oosennari09161  オオセンナリ(大千成)
別名:センナリホオズキ(千成酸漿)
   アップル・オブ・ペルー
   シュー・フライ
ナス科オオセンナリ属(ニカンドラ属)
原産地は南米(チリ、ペルー)
江戸末期に渡来し、野生化した帰化植物
一年草
丈は50cm~1m程、開花時期は7月~9月
花色は淡青紫色、花径は3cm前後
別名にシュー・フライとあるが、ハエが嫌いな臭いを出すからと言う


Oosennari09162 Oosennari09163