厚生労働省の研究班(代表者・朝田隆筑波大教授)の調査・推計で分かった「認知症の高齢者(65歳以上)は、去年の時点で全国で約462万人」、「認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人」(6月1日)。この推計によれば、65歳以上の高齢者4人に1人が認知症とその予備軍となる。
調査は09~12年度の4年間に茨城・愛知・佐賀などの8市町で実施した。本人への面接や家族への聞き取りなどと認知機能検査や脳の画像検査を行って専門医が国際基準に従い診断した。これによる5386人分のデータを分析し、認知症の有病率を調べた。この結果から、全国の有病率を15%と推計し、去年(2012年)時点の高齢者数3079万人から、約462万人が認知症と推計した。2010年時点では約439万人で、うち在宅有病者数は約270万人、その中で独居者は約43万人と分析した。認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の有病率は13%で、2010年では約380万人、2012年では約400万人と推計した。
有病率の年代別では、74歳までは10%以下だが、85歳以上で40%超となる。男女別では、ほとんどの年代で女性の方が高かった。
介護保険の要介護認定を基に去年発表した認知症の高齢者の数は305万人で、今回の調査は157万人多い。厚生労働省は、「認知症になっても介護保険を利用していない人が多いとみられる。専門家のチームが高齢者の自宅を訪問し、初期の段階から必要なサービスにつなげる取り組みを強化したり、認知症の予防に力を入れていきたい」との事。
◆認知症
認知症は記憶力・判断力・意識などの機能が失われて行く病気。通常、時間の経過とともに悪化する。
最も多いのは脳の神経細胞が次第に死滅する「変性疾患」で、アルツハイマー病(約5割)やレビー小体病(約2割)など。次いで多いのが、「脳血管性認知症」(約2割)で、脳梗塞・脳出血・脳動脈硬化などのために神経細胞が死滅・損傷するもの。
カルミアの花がほぼ満開となっている。昨年より気温が低いなど天候不順だから開花が遅れるかと思っていたが、昨年と同じ時期に咲いた。
ツツジ科カルミア属にはおよそ7種程ある。その中で、広く親しまれているのはラティフォリア種(学名:Kalmia latifolia)で、園芸では、この種を”カルミア”と呼ぶのが一般的との事。
花の蕾は金平糖(こんぺいとう)の様な形でとても可愛い。色はピンクだが真っ赤なものもある。花は小さな絵日傘の様なオワン形。
カルミア
別名:アメリカ石楠花(しゃくなげ)
ツツジ科カルミア属
常緑性の中低木、樹高は1m~5m
原産地は北アメリカ東部
日本へは大正4年に渡来
開花時期は5月~6月
花は径2cm程、花色は白~淡紅色が基本だが赤・紫色もある