歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

陸稲で深根性遺伝子を発見、干ばつ対策作物に期待

2013-08-20 | 園芸

 (独)農業生物資源研究所、国際熱帯農業研究センター(コロンビア)、名古屋大学、(独)農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所は、稲の根を深い方向に伸ばす遺伝子(深根性遺伝子)を深根性陸稲から発見し、根の張り方が浅い(浅根性)稲にこの遺伝子を導入すると根が深くまで伸長し、深い所の水分を吸収できるので干ばつに強くなったと発表した(8月5日)。
 深根性遺伝子「DR01」を、遺伝子組み換えではなく交配によって浅根性の水稲に導入すると、根が2倍以上深く張った。深根性遺伝子「DR01」と似た遺伝子はトウモロコシやオオムギなどにもあることが判明。干ばつが起きやすい地域でもこの遺伝子の導入によって干ばつに強い作物の開発が期待される。尚、干ばつ耐性をこれほど飛躍的に高めた例はなく、世界で初めてとの事。
 ◆重力屈性
 植物の芽や根は重力に対してある方向に伸びる性質がある(重力屈性)。芽は重力に対して反対方向に伸び、根の先端は重力と同方向に伸びようとする。
 深根品種と浅根品種の根の長さが同じ場合、深根品種は土壌深層中の水分を獲得するのに浅根品種より有利となる。

 

 晴れた暑い日が続く。でも激しすぎる雨(集中豪雨)の地域もあり、日本列島は異常気象となった・・地球温暖化の影響かな。
 今日は朝から雨、午後は時々雨の曇り。チョット涼しくなったが、蒸し暑さが増したかな。
 「ヒマワリと電車」のテーマで写真を撮ろうと思ったが電車が早すぎて、ヒマワリだけの写真となった・・残念。ヒマワリは、”日まわり”花が太陽に向いて咲くから、太陽の動きに連れて動くと言われるが花首が柔らかい時期だけ。花言葉には、「私の目はあなただけを見つめる」「あこがれ」とか「にせ金貨」など。

Himawari308201  ヒマワリ(向日葵、日回り)
別名:日輪草(にちりんそう)
   日車(ひぐるま)
英名:Sunflower
   (太陽の花)
キク科ヒマワリ属
一年草
北米原産、16世紀に英国に伝わり、日本には17世紀に伝わる
開花時期は7月~9月
花は、頭状花序(多数の花の集合)で、大きな花の形となっている


Himawari308202 Himawari308203