気象庁は9月~11月の3ヶ月予報を発表した(8月22日)。
9月
太平洋高気圧の勢力が強い。平均気温は、北日本(北海道、東北)と東日本(関東甲信、北陸、東海)で平年より高く、西日本(近畿、中四国、九州)と沖縄・奄美も高い傾向。降水量は東日本と北日本で平年より多雨傾向、西日本でやや多雨傾向。
10月
平均気温は、全国的に高い傾向。降水量は東日本、北日本の太平洋側、沖縄・奄美で平年並みだが、北日本の日本海側でやや少雨傾向、西日本でやや多雨傾向。
11月
平均気温は、沖縄・奄美がやや高い傾向で、他は平年並み。降水量は、沖縄・奄美を除き、平年並み。
今日も晴れて暑い1日。でも朝夕には風に幾分涼しさを感じる。畑作業と散歩は朝夕が良い・・昼は涼しい場所に避暑。
今日の散歩で見たフジ(藤)の果実。藤棚が作られているから沢山ぶら下っている。見事だね。
果実はソラマメ似の狭披針形の莢果、平たくて産毛の様に短毛が密生し、手触りが良い。長さは15cm~20cm程。莢(さや)には碁石の様な豆ができる。この豆は食べる事ができるか?と聞かれたら、煎じて下剤に使われるようです・・との答えとなる。
フジ(藤)
マメ科フジ属
フジはフジ属の総称で、一般にフジと呼んでいるのは、ノダフジ(野田藤)を言う事が多い。
つる性の落葉木
開花期は4月~6月
ノダフジ(野田藤)はつるが右巻き、ヤマフジ(山藤)はつるが左巻きで花穂が短い(球状)。両種とも日本固有種。