歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

ユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」の33件が登録された

2016-12-18 | アート・文化
 エチオピアのアディスアベバで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は、「山・鉾・屋台行事」の18府県33件の祭りの登録を決めた(12月1日、現地時間11月30日)。今回の登録により、日本国内の無形文化遺産は和食、和紙などに続き21件となる。
 登録対象の祭りは、山車(だし)を引き回すのが特徴である。山車は山、鉾、屋台、だんじりなどと呼ばれ、神霊が降臨する依り代となる。木工や金工、漆塗りといった伝統技術の粋を凝らした飾り付けが行われる。芝居やはやしの上演などのため、住民が準備や練習に取り組み、地域の絆を強めるのに役立つとされる。多くは江戸時代が起源で、33件とも国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 ◆ユネスコ無形文化遺産に登録された祭礼(33件)
 1 東北地方八戸三社大祭の山車行事(青森県)
 2 角館祭りのやま行事(秋田県)
 3 土崎神明社祭の曳山行事(秋田県)
 4 花輪祭の屋台行事(秋田県)
 5 新庄まつりの山車(やたい)行事(山形県)
 6 関東地方日立風流物(茨城県)
 7 烏山の山あげ行事(栃木県)
 8 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(栃木県)
 9 秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県)
 10 川越氷川祭の山車行事(埼玉県)
 11 佐原の山車行事(千葉県)
 12 中部地方高岡御車山祭の御車山行事(富山県)
 13 魚津のタテモン行事(富山県)
 14 城端神明宮祭の曳山行事(富山県)
 15 青柏祭の曳山行事(石川県)
 16 高山祭の屋台行事(岐阜県)
 17 古川祭の起し太鼓・屋台行事(岐阜県)
 18 大垣祭の車山行事(岐阜県)
 19 尾張津島天王祭の車楽舟行事(愛知県)
 20 知立の山車文楽とからくり(愛知県)
 21 犬山祭の車山行事(愛知県)
 22 亀崎潮干祭の山車行事(愛知県)
 23 須成祭の車楽船行事と神葭(みよし)流し(愛知県)
 24 近畿地方鳥出神社の鯨船行事(三重県)
 25 上野天神祭のダンジリ行事(三重県)
 26 桑名石取祭の祭車行事(三重県)
 27 長浜曳山祭の曳山行事(滋賀県)
 28 京都祇園祭の山鉾行事(京都府)
 29 九州地方博多祇園山笠行事(福岡県)
 30 戸畑祇園大山笠行事(福岡県)
 31 唐津くんちの曳山行事(佐賀県)
 32 八代妙見祭の神幸行事(熊本県)
 33 日田祇園の曳山行事(大分県)

 天気は晴れ。でも今日の散歩は中止。どうも昨日から風邪を引いたようで、クシャミは止まらない。
 今日の写真は、数日前に撮った”シャリンバイ:車輪梅”。黒く熟した実と咲いた花が一緒だ。開花時期は5・6月だから時季外れの開花だ。季節は、様々な植物の開花などで感じるから、「時季外れ」だと、少しガッカリ。
 名(シャリンバイ:車輪梅)の由来は、枝が車輪軸から放射状に出る様子と、白い5弁の花が梅に似ているから。別名は花木斛(はなもっこく)、モッコク(木斛、ツバキ科の常緑高木)に似ていて花がきれいだから。
 シャリンバイ(車輪梅)
 別名:花木斛(はなもっこく)
 バラ科シャリンバイ属
 常緑低木
 葉は厚く艶がある深緑色で楕円形、枝先に集まる
 開花時期は5月~6月
 枝先に沢山の白い花を付ける、花は五弁花
 果実は径1cm位の球形、秋から冬にかけて熟す黒紫色の液果