夜間人口:ある地域に常住する人口
昼間人口:昼間だけ現存する人口
昼夜間人口比率:夜間人口を100とし、昼間人口の比率(指数)
日本の国勢調査では、通勤・通学先を集計した結果により算出される。昼間人口には夜間に勤務や通学する人も含み、昼間の買い物客などは含まない。
一般に都心部では昼間人口のほうが多くなりベッドタウンでは夜間人口のほうが多くなる。昼間人口が夜間人口の2倍以上になる地域は日本で市区町村別に見たとしても10程度と少ない。
◆政令指定都市・東京都特別区部の昼間人口(2015年国土調査)
地域 昼間人口 夜間人口 比率
1、東京23区 12,068,800 9,272,565 130.2
2、大阪市 3,555,100 2,691,742 132.1
3、横浜市 3,418,000 3,726,167 91.5
4、名古屋市 2,599,300 2,296,014 113.2
5、札幌市 1,967,300 1,953,784 100.7
6、福岡市 1,696,700 1,538,510 110.3
7、京都市 1,611,500 1,474,570 109.3
8、神戸市 1,571,200 1,537,860 102.2
9、川崎市 1,294,600 1,475,300 87.8
10、広島市 1,214,700 1,194,507 101.7
11、さいたま市 1,174,400 1,264,253 92.9
12、仙台市 1,149,900 1,082,185 106.3
◆自治体
上位
1、東京都千代田区 14.61
2、大阪市中央区 4.88
3、東京都中央区 4.31
4、東京都港区 3.87
5、名古屋市中区 3.64
下位
1、宮城県七ヶ浜町 0.69
2、大阪市豊能町 0.70
3、千葉県栄町 0.71
4、山梨県西桂町 0.72
5、富山県船橋村 0.73
今日も天気は晴れ。梅雨入りしたのに雨が降らない。畑に水やりが必要となる・・。
丘陵地を造成した団地を散策。”キンシバイ”の花を見つけた。やはり”ビヨウヤナギ”の花と良く似ているね。
名(キンシバイ:金糸梅)の由来は、花の特徴からで、花色は黄色(金)・沢山の雄しべ(金糸)・花の形が梅に似る、から。
キンシバイ(金糸梅)
学名:Hypericum patulum
オトギリソウ科オトギリソウ属
半落葉(半常緑)小低木
中国原産、渡来は1760年(宝暦10年)頃
開花時期は6月~7月
昼間人口:昼間だけ現存する人口
昼夜間人口比率:夜間人口を100とし、昼間人口の比率(指数)
日本の国勢調査では、通勤・通学先を集計した結果により算出される。昼間人口には夜間に勤務や通学する人も含み、昼間の買い物客などは含まない。
一般に都心部では昼間人口のほうが多くなりベッドタウンでは夜間人口のほうが多くなる。昼間人口が夜間人口の2倍以上になる地域は日本で市区町村別に見たとしても10程度と少ない。
◆政令指定都市・東京都特別区部の昼間人口(2015年国土調査)
地域 昼間人口 夜間人口 比率
1、東京23区 12,068,800 9,272,565 130.2
2、大阪市 3,555,100 2,691,742 132.1
3、横浜市 3,418,000 3,726,167 91.5
4、名古屋市 2,599,300 2,296,014 113.2
5、札幌市 1,967,300 1,953,784 100.7
6、福岡市 1,696,700 1,538,510 110.3
7、京都市 1,611,500 1,474,570 109.3
8、神戸市 1,571,200 1,537,860 102.2
9、川崎市 1,294,600 1,475,300 87.8
10、広島市 1,214,700 1,194,507 101.7
11、さいたま市 1,174,400 1,264,253 92.9
12、仙台市 1,149,900 1,082,185 106.3
◆自治体
上位
1、東京都千代田区 14.61
2、大阪市中央区 4.88
3、東京都中央区 4.31
4、東京都港区 3.87
5、名古屋市中区 3.64
下位
1、宮城県七ヶ浜町 0.69
2、大阪市豊能町 0.70
3、千葉県栄町 0.71
4、山梨県西桂町 0.72
5、富山県船橋村 0.73
今日も天気は晴れ。梅雨入りしたのに雨が降らない。畑に水やりが必要となる・・。
丘陵地を造成した団地を散策。”キンシバイ”の花を見つけた。やはり”ビヨウヤナギ”の花と良く似ているね。
名(キンシバイ:金糸梅)の由来は、花の特徴からで、花色は黄色(金)・沢山の雄しべ(金糸)・花の形が梅に似る、から。
キンシバイ(金糸梅)
学名:Hypericum patulum
オトギリソウ科オトギリソウ属
半落葉(半常緑)小低木
中国原産、渡来は1760年(宝暦10年)頃
開花時期は6月~7月