国民の祝日である敬老の日は、9月の第3月曜日、9月18日。
厚生労働省は敬老の日を前に、住民基本台帳に基づき、9月15日時点で100歳以上となる高齢者の数を集計した(9月15日発表)。
これによると、100歳以上の高齢者が全国に6万7824人(女性は5万9627人で約88%、男性は8197人)で、前年(2016年)から2102人増え、47年連続の増加となった。今年度中に100歳になる方も3万2097人(男性4636人、女性2万7461人)となる。
◆最高年齢
男性:北海道足寄町の野中正造さん、112歳
女性:鹿児島県・喜界島(喜界町)の田島ナビさん、117歳
◆人口10万人当たりの100歳以上の高齢者(都道府県別)
1、島根 97.54人
2、鳥取 92.11
3、高知 91.26
4、鹿児島 91.20
5、佐賀 85.02
・
全国平均 53.43人
・
43、神奈川 40.86
44、大阪 40.29
45、千葉 37.83
46、愛知 35.01
47、埼玉 32.09(28年連続で最下位)
◆100歳以上の高齢者数
厚生労働省の資料によると、100歳以上の高齢者数は、
1963年(調査開始)には153人に過ぎなかった
1981年に1,000人を超え
1998年に10,000人を超え
2012年に5万1376人と調査開始以来5万を越えた
2050年に約53万2000人(国立社会保障・人口問題研究所の推計)
雲が多い曇空。最高気温21℃と肌寒い1日だ。
歩道沿いに植えられている”ヤブラン”。花が咲きだした。花は紫色で小さく、穂状に咲く。花は実となり、黒紫色に熟す。
名(ヤブラン)の由来は、葉の形がラン(蘭)に似ており、ヤブ(藪)に咲くラン(蘭)だから”ヤブラン(藪蘭)”、と言う。葉などが良く似た”ジャノヒゲ(蛇の髭、ジャノヒゲ属)”は、熟した果実の色は青。因みに、”ヤブラン(藪蘭)”の乾燥させた根は、「大葉麦門冬」と呼ばれる生薬、とか。
ヤブラン(薮蘭)
別名:山菅(やますげ)、リリオペ、サマームスカリ
学名:Liriope muscari
ユリ科ヤブラン属
常緑の多年草
葉は細長く、先が垂れる。葉に斑入りがある
日陰を好む(耐陰性が強い)
原産地は東アジア(日本を含む)
開花時期は8月~10月
細い花茎が立ち、これに小さな紫色の花が数個集まり、穂状に咲く
果実は、径数mmの球形で熟すと黒紫色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/89/796a8345059bca1c2941ddb01c7f346d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/2ae3c1568c776c59e20195f9c66fe8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/02525e3e6818a3215fdb809529391c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/c489077634e482e8db813a6fe337bd7d.jpg)
厚生労働省は敬老の日を前に、住民基本台帳に基づき、9月15日時点で100歳以上となる高齢者の数を集計した(9月15日発表)。
これによると、100歳以上の高齢者が全国に6万7824人(女性は5万9627人で約88%、男性は8197人)で、前年(2016年)から2102人増え、47年連続の増加となった。今年度中に100歳になる方も3万2097人(男性4636人、女性2万7461人)となる。
◆最高年齢
男性:北海道足寄町の野中正造さん、112歳
女性:鹿児島県・喜界島(喜界町)の田島ナビさん、117歳
◆人口10万人当たりの100歳以上の高齢者(都道府県別)
1、島根 97.54人
2、鳥取 92.11
3、高知 91.26
4、鹿児島 91.20
5、佐賀 85.02
・
全国平均 53.43人
・
43、神奈川 40.86
44、大阪 40.29
45、千葉 37.83
46、愛知 35.01
47、埼玉 32.09(28年連続で最下位)
◆100歳以上の高齢者数
厚生労働省の資料によると、100歳以上の高齢者数は、
1963年(調査開始)には153人に過ぎなかった
1981年に1,000人を超え
1998年に10,000人を超え
2012年に5万1376人と調査開始以来5万を越えた
2050年に約53万2000人(国立社会保障・人口問題研究所の推計)
雲が多い曇空。最高気温21℃と肌寒い1日だ。
歩道沿いに植えられている”ヤブラン”。花が咲きだした。花は紫色で小さく、穂状に咲く。花は実となり、黒紫色に熟す。
名(ヤブラン)の由来は、葉の形がラン(蘭)に似ており、ヤブ(藪)に咲くラン(蘭)だから”ヤブラン(藪蘭)”、と言う。葉などが良く似た”ジャノヒゲ(蛇の髭、ジャノヒゲ属)”は、熟した果実の色は青。因みに、”ヤブラン(藪蘭)”の乾燥させた根は、「大葉麦門冬」と呼ばれる生薬、とか。
ヤブラン(薮蘭)
別名:山菅(やますげ)、リリオペ、サマームスカリ
学名:Liriope muscari
ユリ科ヤブラン属
常緑の多年草
葉は細長く、先が垂れる。葉に斑入りがある
日陰を好む(耐陰性が強い)
原産地は東アジア(日本を含む)
開花時期は8月~10月
細い花茎が立ち、これに小さな紫色の花が数個集まり、穂状に咲く
果実は、径数mmの球形で熟すと黒紫色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/89/796a8345059bca1c2941ddb01c7f346d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/2ae3c1568c776c59e20195f9c66fe8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d5/02525e3e6818a3215fdb809529391c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/c489077634e482e8db813a6fe337bd7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/3147d226b768e66c4ce0e7ea049a230a.jpg)