世界気象機関(WMO:World Meteorological Organization)は、地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)の2016年の世界平均濃度が、403.3ppm(ppmは100万分の1、体積比)で、過去最高を更新したと発表した(10月30日)。世界平均濃度は、各地の観測結果を基に算定している。
二酸化炭素(CO2)は主要な温室効果ガスの一つである。産業革命前(約278ppm)から継続した増加が続き、45%上回る水準となった。過去10年の増加ペースは年平均2.21ppm増と、こちらも近年上昇傾向にある。2015年比での増加幅(3.3ppm)も過去最大となった。
因みに、CO2以外の主要な温室効果ガスとなるメタン、一酸化二窒素の2016年の世界平均濃度は、それぞれ1853ppb(1ppbは10億分の一)、328.9ppbでともに最高を更新した。
WMOのターラス事務局長は「CO2など温室効果ガスを迅速に削減せねば、今世紀末までに気温上昇が危険な状況になりかねない。しかし現時点でCO2を大気から取り除く魔法のつえはない」と指摘した。
◆世界の二酸化炭素排出量 IEA(国際エネルギー機関)調べ
2014年 2013年
中国 91.3 90.3億トン
アメリカ 51.8 51.0億トン
インド 20.2 18.5億トン
ロシア 14.7 15.3億トン
日本 11.9 12.3億トン
ドイツ 7.2 7.6億トン
韓国 5.7 5.7億トン
カナダ 5.5 5.4億トン
朝から雲が多い晴れ。風は穏やか。朝、玄関を出たら頬を冷たい風に触られた・・秋冬となっていく。
先日”コムラサキ”の実を紹介した。今日のは、”シロミノコムラサキ(白実小紫)”、”コムラサキ”の白実である。
”ムラサキシキブ(紫式部)”の変種で、”シロミノコムラサキ(白実小紫)”と良く似る”シロシキブ(白式部)”がある。違いは、葉の大きさや実の大きさが若干違うが、葉の形である。”ムラサキシキブ”は葉の据歯(ギザギザ)が全縁にあり、”コムラサキ”の据歯は葉の半ばから先端部にあり、これで区別。
シロミノコムラサキ(白実小紫)
別名:小白式部(こしろしきぶ)
クマツヅラ科ムラサキシキブ属
落葉低木、丈は2m~3m
枝は垂れ、これに花・実が付く
開花時期は6月~8月
花は根元から枝先へと順次咲き、果実も枝先へと付く
花色は白色、実の色も白色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/d00a3413c71cbf488acc9972203cf0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/5ea9c23440562b90e6876a96e619c127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/adf65beea252e1ffb2a5e71086299c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/09497aed4f752bc925c73410ace26328.jpg)
二酸化炭素(CO2)は主要な温室効果ガスの一つである。産業革命前(約278ppm)から継続した増加が続き、45%上回る水準となった。過去10年の増加ペースは年平均2.21ppm増と、こちらも近年上昇傾向にある。2015年比での増加幅(3.3ppm)も過去最大となった。
因みに、CO2以外の主要な温室効果ガスとなるメタン、一酸化二窒素の2016年の世界平均濃度は、それぞれ1853ppb(1ppbは10億分の一)、328.9ppbでともに最高を更新した。
WMOのターラス事務局長は「CO2など温室効果ガスを迅速に削減せねば、今世紀末までに気温上昇が危険な状況になりかねない。しかし現時点でCO2を大気から取り除く魔法のつえはない」と指摘した。
◆世界の二酸化炭素排出量 IEA(国際エネルギー機関)調べ
2014年 2013年
中国 91.3 90.3億トン
アメリカ 51.8 51.0億トン
インド 20.2 18.5億トン
ロシア 14.7 15.3億トン
日本 11.9 12.3億トン
ドイツ 7.2 7.6億トン
韓国 5.7 5.7億トン
カナダ 5.5 5.4億トン
朝から雲が多い晴れ。風は穏やか。朝、玄関を出たら頬を冷たい風に触られた・・秋冬となっていく。
先日”コムラサキ”の実を紹介した。今日のは、”シロミノコムラサキ(白実小紫)”、”コムラサキ”の白実である。
”ムラサキシキブ(紫式部)”の変種で、”シロミノコムラサキ(白実小紫)”と良く似る”シロシキブ(白式部)”がある。違いは、葉の大きさや実の大きさが若干違うが、葉の形である。”ムラサキシキブ”は葉の据歯(ギザギザ)が全縁にあり、”コムラサキ”の据歯は葉の半ばから先端部にあり、これで区別。
シロミノコムラサキ(白実小紫)
別名:小白式部(こしろしきぶ)
クマツヅラ科ムラサキシキブ属
落葉低木、丈は2m~3m
枝は垂れ、これに花・実が付く
開花時期は6月~8月
花は根元から枝先へと順次咲き、果実も枝先へと付く
花色は白色、実の色も白色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/d00a3413c71cbf488acc9972203cf0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/5ea9c23440562b90e6876a96e619c127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/adf65beea252e1ffb2a5e71086299c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/09497aed4f752bc925c73410ace26328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/9818ec2127109dfa6c96efcad7267af9.jpg)