歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

少し高めの血圧、心房細動で脳梗塞リスクが高くなる

2015-06-11 | 健康・病気
 国立循環器病研究センターがつきとめた、「不整脈の一種”心房細動”は、肥満とちょっと高めの血圧が重なるだけで、なりやすさが1.7倍上がる。」
 心房細動は、心臓の一部がけいれんを起こした状態。これにより、心臓内で滞った血液が固まる(凝固血栓)ことがある。これが脳に流れ込めば脳梗塞を起こす。心房細動は、脳梗塞の発症率を5倍上げるとされている。
 「ちょっと高めの血圧で、ちょっと肥満、は思いのほか危険なので、注意が必要」と言う。
 ◆心房細動の発症危険度
 収縮期血圧 BMI 正常  BMI 25以上
 120未満   1.00    1.01
 120~139   1.25    1.72
 140以上   1.66    2.31
 ◆心房細動(しんぼうさいどう) 
 規則的な洞房結節の活動が伝わらず、心室の収縮が不規則な間隔で起こる状態で、心房が細かく動く事。不整脈の一種。心房細動は自覚症状がないことが多く、早期発見には心電図検査が有効。
 高齢者に多く見られ、加齢とともに増加し、70歳代の5%、80歳代の10%程度の割合で起こると言う。国内に約130万人(潜在的には200万人超)いるとされている。

 住宅団地の公園に植えられているソヨゴに花が咲いている。ソヨゴは雌雄異株であり、この木は秋に赤い実を付けていたから、雌株で雌花。葉腋から4cm程の花柄を出し、1つ花が付いている。花弁は6枚(5枚もある)で、中心部に大きな雌しべがあり、その周りに小さな(退化?)雄しべがある。
 名(ソヨゴ)の由来は、風が吹くと葉などがこすれて音をたてて揺れる(→戦ぐ:そよぐ)さまから。岡山県では「ふくらしば」と呼ぶそうで、葉を熱すると膨れて音を立てて弾ける事からと言う。
 ソヨゴ(冬青、戦)
 別名:フクラシバ
 モチノキ科モチノキ属
 常緑広葉樹、中高木
 原産地は日本
 雌雄異株
 開花時期は6月
 花色は白、花弁は長さ2mm程
 果実は径8mm程で、秋に稔り、橙色~赤色に熟す
 果実の色に、黄色(キミソヨゴと呼ぶ)のものがある



MJ上期ヒット商品番付の横綱は、東:インパウンド旋風、西:北陸新幹線

2015-06-10 | 社会・経済
 日本経済新聞社は2015年上期(1月~6月)の日経MJヒット商品番付をまとめた(6月9日)。担当記者が上期(1月~6月)の消費動向や売れ行きを基にランク付けした。
 横綱は、東が「インバウンド旋風」、西が「北陸新幹線」としている。
 インバウンド(英:inbound)とは「入ってくる、内向きの」の意味で、海外から日本へ来る観光客として使われている。対義語はアウトバウンド(英: outbound)。上四半期(1月~3月)の訪日外国人の消費額は7066億円と前年同期比で6割増となっている。
 北陸新幹線は、2015年3月に長野駅-金沢駅間が開業し、最速達列車で東京金沢間が2時間28分となった。これにより、首都圏からの旅行者を呼び込み、ゴールデンウイークの旅客数は約39万人と在来線特急の前年実績に比べ3.1倍となった。
 ◆日経MJ2015年上期ヒット商品番付
    東            西
 横綱 インパウンド旋風    北陸新幹線
 大関 ピケティ現象      ベア
 関脇 セブンドーナツ     イートイン
 小結 アップルウォッチ    ドローン
 前頭 修造カレンダー     リズムネタ
  同 男気・黒田       こんまり
   (広島・黒田博樹投手)  (近藤麻理恵さん)
  同 東京駅開業       成田空港
    100周年Suica      LCCターミナル
  同 クラフトビール     ブルーボトルコーヒー
  同 ガウチョパンツ     スポーツサンダル
  同 野菜系ファストフード  粉末ドレッシング
  同 ねこあつめ       755
  同 華もち         塩パン
  同 肉体改造トレ      ビヨンドマックスメガキング
  同 蔦屋家電        さよなら詣で
  同 イハダアレルスクリーン デルガード
  同 火花          2.5次元エンタメ
  同 ハリルジャパン     日本企業価値向上ファンド
  同 リキジョ        プロ彼女

 天気は晴れ。雲が少なく快晴。最高気温が30℃近くまでとの予想で、暑い。
 今日(6月10日)は、「時の記念日」。1920年に、東京天文台と生活改善同盟会が「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定した。
 今日の散歩は「時の記念日」に肖って(あやかって)早朝に出かける・・記念日とは無関係。
 散歩で見つけた”ホタルブクロ”。花色に白色と淡紅紫色があるが、これは淡紅紫色。花茎を延ばした頂部から数個の釣り鐘型の花を穂状に垂れ下げる。
 名(ホタルブクロ:蛍袋)の由来には、蛍袋説:子供がこの袋のような花に蛍を入れた、火垂袋説:花の形が火垂る袋(提燈のこと)に似ている、などがある。
 ホタルブクロ(蛍袋)
 別名:提灯花(ちょうちんばな)
 学名:Campanula punctata
 キキョウ科ホタルブクロ属
 原産地は日本含む東アジア
 開花時期は5月~7月


下戸の飲酒は胃がんリスクが高い

2015-06-09 | 健康・病気
 東北大学の飯島克則講師(消化器内科)らのグループは、アルコールから生じる発がん物質アセトアルデヒドが、酒に弱い人ほど高い濃度で長時間、胃の中にとどまると、実験で明らかにした(4月)。
 胃がん発症の原因として、喫煙・飲酒などの生活習慣も挙げられる。飲酒により体内に吸収されたアルコールが変化して発生するアセトアルデヒドは明確な発がん物質とされている(WHO勧告)。アセトアルデヒドを酢酸に代謝する酵素の1つである「ALDH2」が不活性型の場合、少量のアルコール摂取でもアセトアルデヒドが体内に蓄積してしまう。「下戸」とは、少量の飲酒で赤顔や動悸(どうき)が激しくなる人で、「ALDH2型」が不活性型である。日本人の3~4割が不活性型とされる。
 グループは20代・30代の男性20人を、「酒に強い人(活性型)」と「弱い人(不活性型)」に分け、アルコール度数約15%の酒200~300mlを胃に直接注入した。2時間後、「弱い人」のアセトアルデヒド濃度は、強い人の5.6倍のままでとどまり、胃粘膜が高濃度のアセトアルデヒドにさらされていた。胃粘膜が高濃度のアセトアルデヒドに暴露されることで、胃がん発生のリスクを高めている可能性が示された、としている。
 また、アルコールと一緒にアミノ酸の一種「L-システイン」を胃に入れると、アセトアルデヒド濃度は酒に強い人で67%、弱い人でも60%低下し、アセトアルデヒドを無毒化する作用を確認した。
 飯島講師は「酒に弱い人は胃がんになりやすいことを自覚してほしい」と注意している。同時にL-システインの飲酒による胃がん予防効果に着目し「将来的にはサプリメントの服用で胃がんリスクを低減できるかもしれない」と言う。

 朝から雨。午後より曇り。気温がやや低く肌寒さを感じる。
 ”ウメモドキ”の花が咲いている。初秋に枝一杯に赤く熟す果実は見事に綺麗で、鑑賞の対象は果実であり、花ではない。花は径数mm程と小さく、花色も白色か淡紫色と目立たない。雌雄異株で、雄花は葉腋(葉のつけ根)に沢山、雌花は2~4個付く。花弁は4枚、雄花には4つの雄しべ、雌花には雌しべと小さな雄しべ4つある。
 名(ウメモドキ)の由来は、梅の木に葉が似ている・枝ぶりが似ている・花の形が似ている、などからと言う。モドキ(擬)とは、「似たように作られた」との意味である。因みに、ウメ(梅)はバラ科でウメモドキ(梅擬)はモチノキ科。
 ウメモドキ(梅擬)
 モチノキ科モチノキ属
 落葉小高木(丈は2m~3m)、雌雄異株
 開花時期は5月~7月
 花は小さく(径3mm位)、花色は白色か淡紫色
 葉脇に雄花は多数、雌花は2~4個付く
 雌株は実を付け、9月頃より赤く熟す
 赤い実を付けるが、白・黄・黒色の実もある


2013年度に全国の海岸に漂着したゴミの量は、推計で最大58万トン

2015-06-08 | 環境
 環境省は、2013年度に全国の海岸に漂着したゴミの量は、推計で最大58万トンとの調査結果を発表した(6月3日)。
 地方公共団体が行った漂着ごみの回収処理事業の結果を集計し、地域ごとの漂着ごみの密度を求め、全国の漂着ごみの量を推計した。これより、平成25年度(2013年度)の全国の漂着ゴミ量は、31~58万tと推計された。県別では、
  1位:北海道6.2~11.8万t
  2位:千葉県4.3~9.1万t
  3位:島根県3.4~5.6万t
  4位:長崎県2.6~4.9万t
  5位:大分1.9~3.5万t
 全国の海岸7ヵ所に漂着した海洋ゴミ、2010~14年度の5年間に総計で約48.1トンに上るとの調査結果も発表した。東シナ海や日本海側では韓国・中国製のペットボトルの割合が多く、太平洋側では日本製が多かった。
 ◆漂着したペットボトルの製造国別割合(平成22年~26年度の5年間合計)
 漂着地点   個数   韓国製  中国製  日本製
 長崎県対馬市 914個   51%   28%   16%
 山口県下関市 1110個   55    21    22
 石川県羽咋市 518個    28    33    34
 鹿児島県南さつま市 117個 8    18    72
 兵庫県淡路市 681個    -    2     98
 茨城県神栖市 211個    3    12    82
 沖縄県石垣市 977個    7    82    3

 雲が多いが、一応晴れ。少し風が出てきた。
 アジサイの花が咲き出した。カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)が始まりかな。カシワバアジサイはアジサイと言っても、花姿が”普通のアジサイ”と異なり、花穂は大きな円錐状。これに淡黄白色の花が沢山付く。花は装飾花(そうしょくか、花びらだけで雄しべや雌しべのない花)と言われるもので、花びらに見える部分も正確には萼(がく)である。アジサイの原産地は日本だがカシワバアジサイは北アメリカ東部。
 名(カシワバアジサイ)の由来は、葉に切れ込みがあり、葉の形が「カシワ」に似ているからと言う。
 カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
 学名:Hydrangea quercifolia
 アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属(ハイドランジア属)
 低木(冬期落葉)
 原産地:北アメリカ東南部
 開花時期:5月~7月
 花序長30cm位、一重の装飾花が円錐形に纏まって咲く
 花色は青白色~淡黄白色、花序の下から上に咲いていく
 園芸品種には八重咲きがあると言う


2014年の人口動態、出生数は100万人、死亡者数は127万人と戦後最多

2015-06-07 | 社会・経済
 厚生労働省が「2014年の人口動態統計(概数)」を発表した(6月5日)。
 これによると、2014年に生まれた子ども(出生数)は100万3532人(前年より2万6284人減)で、過去最少だった。出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率)は、1.42(前年より0.01減)と人口を維持できる水準(概ね2.07)と大きくかけ離れ、人口減が続く。
 出生率の低下原因は、晩婚・晩産化に加え、人数が多い団塊ジュニアの世代が40代に入り出生数が減ったなどと分析される。平均初婚年齢は男性が31.1歳(前年30.9歳)、女性が29.4歳(前年29.3歳)と共に過去最高となり、晩婚化が進んだ。第1子出産時の母親の平均年齢は30.6歳で22年連続で上昇している。
 2014年の死亡数は127万3020人(前年126万8436人)で死亡率(人口千対)は10.1で前年と同じである。出生数から死亡者数を引いた自然減数は26万9488人と過去最多となっている。
 死因別では、
 1位 悪性新生物(全死亡者に占める割合は28.9%) 
 2位 心疾患(15.5%)
 3位 肺炎(9.4%)
 4位 脳血管疾患(9.0%)

 朝から雲がなく快晴。昨日の雨は畑にとって、干天の慈雨となった。でも今日の畑はもう乾燥状態。できればもっと雨が欲しかった。
 アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)の花を見つけた。道からも良く見える程の高さ3m位の大きな花序、 長い花茎を真っ直ぐに伸ばし、分枝に沢山の大きな下向きの純白の花が付いている。花は開ききらない。
 根際から生える葉は細長く鋭利な刀の様で分厚く、先に鋭い棘がある。こんな葉が放射状に重なって集合し、その中心から部から長い花茎を出す。花が咲くと倒れてしまう事がある、と言うがまだ倒れていない。花は春(~初夏)と秋に咲く。春の花色は純白、秋は淡紅色を帯びる白色と言う・・まだ見てない。
 アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
 別名:アメリカキミガヨラン、ユッカラン
 学名:Yucca gloriosa
 リュウゼツラン(キジカクシ)科ユッカ属(キミガヨラン属)
 耐寒性常緑低木
 原産地は北アメリカ南部、日本へは明治中期に渡来
 開花時期は5~6月、もしくは10月頃
 虫媒花だが、花粉を運ぶ蛾が日本にはいないので結実しない


「第28回サラリーマン川柳コンクール」の1位は、皮下脂肪・・

2015-06-05 | 社会・経済
 第一生命保険(株)は、2014年10月~12月に、全国のサラリーマン・主婦など幅広い世代を対象に募集した第28回「第一生命のサラリーマン川柳コンクール」を実施した。全国から40,138句(前年33,605句)が寄せられ、その中から入選作品100句を決定した。この100句から、「私が選ぶサラ川ベスト10」投票を行い、その結果が発表された(5月25日)。投票数は、10万人を超えたとの事。
 1位に輝いたのは、最多の5501票を獲得した
 「皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞」
 ◆第28回「第一生命サラリーマン川柳コンクール」全国投票結果(ベスト10)
 第1位:皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞
 第2位:湧きました 妻よりやさしい 風呂の声
 第3位:妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴
 第4位:壁ドンを 妻にやったら 平手打ち
 第5位:記念日に 「今日は何の日?」 「燃えるゴミ!!」
 第6位:増えていく 暗証番号 減る記憶
 第7位:あゝ定年 これから妻が 我が上司
 第8位:オレオレと アレアレ増える 高齢化
 第9位:ひどい妻 寝ている俺に ファブリーズ
 第10位:充電器 あったらいいな 人間用
 ◆第一生命サラリーマン川柳ホームページ
  http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

 天気は晴れ。今日も纏まった雨がなく、畑に水やり。・・水汲みは疲れる。
 朝の公園への散歩で見つけたルピナス。ポツンと一塊で咲き、実が付いている。ルピナスの花は穂状で、咲く様子は藤に似ている。藤の花は下へと垂れ下がって咲くが、ルピナスの花は下から咲き上がる。このため、昇り藤(のぼりふじ)とも呼ばれる。
 実はマメ科なので実に入った莢(さや)が枝豆の様に付く。ルピナスの豆は苦く、苦虫を噛み潰した様な表情・悲哀(ギリシア語でルーペ)なる事が名の由来とする説がある、と言う。
 ルピナス
 別名:昇り藤(のぼりふじ)
 マメ科ハウチワマメ属(ルピヌス属)
 多年草(耐寒性)
 原産地は南北米、地中海沿岸など
 日本には明治に緑肥用作物として導入
 園芸植物として20世紀初頭に栽培され、現在は園芸植物での栽培が一般的
 開花時期は3月~6月
 雄大な花穂(総状花序)で、蝶形の小花が多数咲く
 花色は多彩で、紫色・藤色・紅色・白色など


ケニアで330万年前の石器発見、人類最古と見られる

2015-06-04 | 学問
 アフリカ・ケニア北部のトゥルカナ湖近くの約330万年前の地層から原始的な石器を発見した、と国際調査隊が英科学誌ネイチャーに発表した(5月21日付)。
 発見されたのは、ハンマーのように使う石器、石器をたたきつける台になる石、石を割って作ったと見られるナイフのように使える鋭利な破片など約150点。これまで人類最古の石器とされていたのは、隣国エチオピアで発見された約260万年前の石器で、この石器と比べると、作りは粗く、より原始的との事。人類最古とみられるが、人骨化石が一緒に見つかっておらず、作り手がはっきりしないと言う。
 因みに、猿人は150万年前までなので、今回発見された石器は猿人が使用した考えられる。
 ◆石器
 石が材料、これを加工し製作した道具・利器・武器。主として手の延長としての石製の道具を言う。
 加工方法により、打製石器:打ち叩き破片を剥いで作る、磨製石器:刃を磨いで鋭くする、に大別される。前者(打製石器)は、人類の最も古い道具の一つと考えられる。
 石器時代は人類が石材を用いて道具や武器をつくっていた時代である。旧石器時代、中石器時代、新石器時代に区分され、旧石器時代は前期・中期・後期に区分される。前期旧石器時代は、約200万年前~約10万年前とされる。

 天気は晴れ。気温は高くなく、最高気温23℃の予想だから平年並み。連日暑かったから少し涼しいと感じる。
 散歩でみたラナンキュラス・ゴールドコイン。花径2cm前後の八重の光沢のある黄色い花、名(ゴールドコイン)の様に金貨の花だ。中央アジア原産のレペンス種(Ranunculus repens:ハイキンポウゲ)を改良した園芸品種との事。
 ラナンキュラス ゴールド・コイン
 学名:Ranunculus repens cv.Gold Coin
 英名:Ranunculus 'Gold Coin'
  ラナンキュラスの別名は、花金鳳花(はなきんぽうげ)
 キンポウゲ科キンポウゲ属(ラナンキュラス属)
 原産地は西アジア・トルコ地方
 園芸種は、半耐寒性の球根性一年草として扱う
 開花時期は4月~6月
 花径2cm前後、花色は光沢のある黄色(黄金色)、八重咲


帰宅時間が午後9時だと、遅いと意識

2015-06-03 | 社会・経済
 6月10日は、「時の記念日」。
 「時の記念日」は、東京天文台(現 国立天文台)と生活改善同盟会が1920年に制定。
 シチズンホールディングス(時計大手)が「時の記念日」を前に意識調査を実施した。調査は4月に全国の20~50代の働く男性400人を対象にWebで実施。
 これによる「遅い帰宅時間」とは、の回答は、
  午後9時:24%
  午後10時:21%
  午後8時:17%
 同じ質問での最多回答は、平成12年が午後11時、平成22年では午後10時だった。
 ◆働く男性の時間意識(シチズンホールディングス調査)
 年  勤務時間(1日平均) 外での飲酒・喫茶(週合計)
 1980 8時間26分      7時間42分
 1990 9:13        7:52
 2000 9:30        6:07
 2010 8:39        2:25
 2015 8:26        2:06

 早朝に霧が出たが、朝から曇り。風もなく気温も高くないので過ごしやすい。
 道横に植えられている”ユズ”に花が咲き出した。咲いている期間は短く、タイミングが合わないと開花を見逃す・・今年は見られた。花は純白の可愛い小さな五弁花で、葉の脇に付いている。今年は沢山付いているので、実も沢山つくだろう・・楽しみ(結実期は10月~11月)。
 ”ユズ”は季節とともにあり、俳句での季語は、「柚子の花」が夏、「柚子」が秋、「柚子湯」が冬である。「柚子の花」が咲いた今日この頃は、夏の季節になった。
 ユズ(柚子、柚酸)
 ミカン科ミカン属(シトラス属)
 常緑小高木、柑橘類の一種(枝に棘がある)
 原産地は中国(長江上流と言われる)
 古くに渡来し、飛鳥・奈良時代に栽培記載がある
 開花時期は5月~6月
 花は白い小さな五弁花を葉の脇につく
 結実期は10月~11月、淡黄色の熟した果実の表面は凸凹で、強い香りがする


5月は暑かった

2015-06-02 | 環境
 気象庁は(2015年)5月の天候まとめを発表した(6月1日)。
 これによると、統計に用いる全国154の観測地点のうち55地点で、月の平均気温が観測史上最高になった。暖かい空気の流入が続き、晴れた日も多いので日照時間が長く、風も弱く、気温を押し上げた。
 仙台市の5月の平均気温は18.0℃と平年(15.0℃)を3.0℃上回った。これまで最高だったのは2014年5月の16.5℃(平年より1.5℃高い)。名古屋市も21.3℃と平年より2.4℃上回り、過去最高を更新した。東京都心の平均気温は21.1℃と平年よりも約3℃高く、1876年の観測開始以来(140年)同月としては最も暑くなった。
 6月の平均気温は、
 北日本:平年並~高い  東・西日本:概ね高い  沖縄・奄美:高い
 6月の降水量は、
 東日本:平年並~少ない 沖縄・奄美:平年並~多い

 ビルの屋上に作られているお庭で、鉢植えのラムズイヤー(lamb's-ear)に花が咲いている。花は赤紫色の唇形の小花であるが、花茎に幾つも付いている。花が咲いている期間は短いので、見られたのはラッキー。
 葉や茎は、少し長めの銀白色の綿毛に覆われている。葉はやや肉厚で触ると柔らかい、まるで子羊の耳の様だ・・英名のlamb's ears(子羊の耳)・・素晴らしき命名。
 ラムズイヤー(lamb's ears)
 学名:Stachys byzantina
 和名:綿草石蚕(わたちょろぎ、綿千代呂木)
 シソ科スタキス属(イヌゴマ属)
 常緑多年草
 原産地は南ヨーロッパ~イラン
 日本には大正の初期に渡来
 開花時期は5月~7月
 花よりも常緑のシルバーグリーンが観賞される
 銀白色の葉を指でこすると、パイナップルに似た香り


コーヒーを1日3・4杯飲む人は、心臓病死の危険が4割程減る

2015-06-01 | 食・レシピ
 私は1日に主にコーヒーを数杯飲む。コーヒーを飲むことが健康に影響する・しないを考えたことはない。でも先月(5月7日)に発表された「コーヒーを1日3・4杯飲む人は、心臓病死の危険が4割程減る」は嬉しい。
 国立がん研究センターや東京大などの研究チームが、「コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割程減る」との研究結果を発表した。がんによる死亡との関連は見られず、全ての死亡の危険性で比較すると24%減だった。
 調査は、1990年代に10都府県の40~69歳の約9万人を2011年まで、コーヒーを飲む習慣についてアンケート調査を行い、19年間生活習慣と日本人の主要な死因との関係を調べた。
 これによると、コーヒーを飲む量が多いと死亡の危険性は減る。「1日3~4杯」と答えた人は、狭心症や心筋梗塞などの心臓病で死ぬ危険性が「ほとんど飲まない」とした人に比べて36%低かった。脳内出血や脳梗塞などの脳血管病は43%、肺炎などの呼吸器病は40%低かった。5杯以上飲む人の場合は、数が少なく詳細な分析は困難だった。緑茶も同様で、緑茶も1日5杯以上飲む男性は、ほとんど飲まない男性に比べて脳血管病で死ぬ危険性が24%減、呼吸器病で45%減だった。女性は心臓病で死ぬ危険性が37%減った。
 チームはコーヒーに含まれる血糖値や血圧を調整するクロロゲン酸や、血管の健康を保つカフェインの効果が考えられるとしている。

 今日の天気も晴れ。少し雲がある。雨はここ暫く降ってない・・今日も畑に水やり。
 早朝の散歩で見つけた”ズッキーニ”。この畑は散歩コースにあるが気が付かなかった。
 ズッキーニの果実は胡瓜(きゅうり、ウリ科キュウリ属のつる性一年草)に似ているが、ウリ科カボチャ属の果菜である。・・ホントに良く似てる。写真では緑色の果菜(緑果種)、黄色(黄果種)もある。
 食材としては比較的新しい。メキシコの巨大カボチャが祖先種であると考えられており、16世紀頃にヨーロッパに持ち込まれ、20世紀に入ってから本格的に普及し始めた、と言う。細長い形状のは19世紀後半のイタリアで改良されたもの。日本では細長い形状のものが主だが、品種によってはセイヨウナシ型や、球形のズッキーニなども存在する。
 ズッキーニ
 別名:つるなしカボチャ
 英名:zucchini、courgette 学名:Cucurbita pepo
 ウリ科カボチャ属
 一年草
 雌雄異花
 果菜の外見は太目のキュウリに似る
    (セイヨウナシ型、球形の果菜がある)
 花と果実(未熟果)が食材となる
    果実は加熱するとナスに似た食感になる
 出回る時期は5月~9月