静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

ロープワーク実習 「刺し」

2016年11月08日 14時34分15秒 | 実習

さば祭りのロープ教室は大好評でした。
ロープ教室では基本的な結び方だけでしたが、学園で実習するロープ作業は結び付けだけではありません。
漁師が現場で必要な技術は何でもやります。

現在取り組んでいるのは漁師が「刺し」と呼んでいる端末処理です。
スプライスとも言います。

「刺し」も2本のロープをつなげる場合と、環を作る場合があります。
ホワイトボードの「アイ・スプライス」のアイは環のことです。
しかも、撚って作ったものと、クロスロープのように編み込んだ作ったで刺し方が違います。
「もやい結び」などができても、刺しもできる人は少ないと思いますよ。

学園の実習棟では、分かりやすいように色分けした見本を飾ってあります。
さば祭りで展示したら、多くの人が写真を撮っていました。

さて、刺しも出来た人から日付をホワイトボードに書いていきます。
遅れないように頑張って!

【ロープ用語】
同じロープワークでも、漁師が使う用語と一般的な英語の呼び方があります。
ロープを繋ぐときはHitches、もやい結びのように環を作るときはLoopsなどです。
ちなみにテグス結びはフィッシャーマンズ・ノット fisherman's knotです。

日本での呼び名と英語名は、以下のホームページが参考になります。
http://cs.maritime.kobe-u.ac.jp/Rope2/rope/mokuji/mokuji.htm
神戸大学 海洋底探査センター 探査運用部門
http://suisan-jissyuu.open.ed.jp/index.php?menu_id=2&page_id=6#
沖縄県立水産高校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理しましょう

2016年11月07日 13時31分54秒 | 学園紹介

久しぶりにブログにコメントいただきました!
釣り込み実習、ぜひご覧ください。
声をかけていただければ、職員が説明もしますよ。
今年の釣り込み実習も、あと少しで終了です。
見学、お待ちしてます。

ところで、2学期になってから病欠者が続いています。
ちょっとした体調不良で数日欠席する人が、入れ替わり立ち替わり....
今年は海技士試験を頑張っているのでストレス?

そんなことから、健康管理について外部講師をお招きして講演してもらいました。
講師は静岡県中部保健所の健康増進課長さんです。

バランスの取れた食生活や、運動の重要さをお話ししてもらいました。

遠洋の漁師は、食べるものは賄いの食事だし、自由に運動できる環境ではありません。
しかし!どんな環境でも自分の工夫で何とか出来るものです。
長期の船上生活になるからこそ、自らの健康管理が大事です。

【漁師と病気】
私の祖父も漁師で、脳卒中のため晩年は寝たきりでした。
揺れる船の上での仕事なので、漁師はデスクワークの人より体を動かしています。
本来なら漁師は、体を動かし、不飽和脂肪酸の多い新鮮な魚を毎日食べて長生きするはず。
しかし、大酒飲みだったり塩分過多の食事を続ければ体を壊します。
残念ながら、この確率が高い気がします。
逆に言えば、自分が気をつければ長生きできると言うこと!
学園に入学希望の方は、今日から気をつけてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津地区施設見学 2

2016年11月04日 09時41分31秒 | 研修・見学

せっかく沼津に来たので、いろいろ回ります。
沼津港深海水族館は県外出身生徒も知っていて、楽しみにしていたようです。
http://www.numazu-deepsea.com/
今年の47期生は、キンメダイ漁を希望している生徒もいるので、深海魚のことを勉強してもらいました。駿河湾は日本一深いですから、深海魚も身近です。

昼食は沼津市内の内浦に移動。
内浦漁協直営の「いけすや」で昼食です。
http://ikesuya.com/
内浦ではマアジ養殖が盛んで、その養殖アジをお手軽価格で楽しめます。
地元の養殖魚を使うことを活かした「二食感活アジ丼」が生徒には人気だったようです。

また、沼津地区の小型まき網から求人をいただいてる関係で、停泊しているまき網船を見ることが出来たのも参考になったと思います。

 

【深海魚】
深海魚と言えば、深海にいる魚です。
深海は200mより深い海のこと。
「深海魚を食べる」
と言うと「えー?」って反応が良くあります。
しかし、静岡県の代表的な水産物のキンメダイも深海魚です。
魚ではありませんが、サクラエビやタカアシガニも深海にいます。
実は身近な存在です。
静岡県では資源として豊富なハダカイワシを使う研究もしていますよ。
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/04library/4-7/pdf_hekisui/hekisui_no146.pdf
また水産技術研究所の深層水科では、自慢の深層水を使ってキンメダイを飼育し研究しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津地区施設見学1

2016年11月02日 09時12分36秒 | 研修・見学

今回は焼津に次ぐ漁業拠点、沼津港に行ってきました。

沼津魚市場の売りは、なんと言ってもクリーンな環境です。

四方を壁で囲うことができるので鳥が入ってきませんし、手洗い場も多数設置されています。
また、高所から見学できる廊下もあります。
生徒も「魚は消費者が口に入れる物」と言うことを再認識してくれたと思います。

以前ご紹介した屋号のマークも廊下に展示されていました。

そのあと、、津波を防ぐ目的で沼津港に造られた水門、沼津港大型展望水門びゅうおを見学。
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/sisetu/byuo/
震度6弱以上の地震がおきると、自動的に閉まります。
天望回廊は高さが地上30m。眺めも良いですよ。

【漁港と港湾】
港には漁港と港湾があります。
漁港は漁船が使う港、港湾は貨物船や商船が使う港です。
一般に港湾の方が大きく、漁港区域があって漁船も使っています。
静岡県の場合、焼津が特定第3種漁港と言って国内に13ある大規模な漁業拠点です。
あとは、伊東、下田、田子の浦、清水、御前崎などの水揚げの多いところは、いずれも港湾。
貨物船などの行き来が多い、静岡県の特徴です。
特に、田子の浦、清水、御前崎では貨物の荷下ろしの大型クレーンや大規模な倉庫とともに市場や漁船があって、漁港とは違う光景を見ることが出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川港さば祭り バーベキュー教室編

2016年11月01日 11時49分09秒 | 学園行事

先週、国会議員の方たちが学園を視察されたときのこと。
「寮生活は漁船に乗るときの模擬体験。食事や風呂もテキパキ済ましてもらう」
との説明に
「生徒の楽しみはあるのか?」
との質問がありました。
「目的が同じ同世代の若者の生活は、それ自体が楽しいはずですよ」
が私の答えです。
現在、中学生や高校生の皆さん。
今の学校生活が楽しいとすれば、それは何ですか?
学園に来ても同じですよ。

などと堅いことを言っておきながら、お楽しみイベントを紹介です。
昨日のブログで、ロープワーク教室のことをお知らせしました。
生徒も頑張ってくれたので、バーベキューで打ち上げです。
リクエストに応え、肉もたくさん用意しました!
...私は、最初に労いの言葉を述べて、すぐに来年の入学希望者に説明をやっていたんですけどね!

午前中の雨も止み、みんなたくさん食べて楽しみました。

【海技士試験10月定期の結果】
昨日、定期試験の合否が発表されました。
受験したのは11人、うち9人が5級合格でした。で、その中の3人が4級も合格です。
落ちた2名も科目合格はしていたので、あと少しでした。
特に機関の4級ですが、昨年は10月、2月では合格者なし。
3月の臨時試験で1名合格しただけなのに、今年は10月で2名が合格!
朝5時起きで勉強した成果です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする