総選挙が民主党の圧勝で終わった。
現在のこの閉塞感を打ち破り、夢と希望にあふれる政治をつくれるかどうか。それには、あまりに負の遺産が大き過ぎ、米国のオバマ政権同様に実行が大変難しいのではないか。日米同盟に基づいた植民地外交が刷新できるとも思えないが、それを少しずつ変えて行く第一歩を踏み出す機会にはなるのではないかと期待は出来る。
かつて、国連で居眠りしていた日本の国連大使が、隣の大使に、米国が手を挙げているよ、貴方も挙げるのでしょうと、言われたり、パーキスターンの国連大使から、Economic Animal と言われたりして、かつての後進国からすら日本外交は、独自性を全く認められないまま来ているのだから、それが逆に米国を始めとする他の国に安心感を与えていたのが、独自外交を選択すると他国にかえって警戒感を生むであろう。それを上手くかわしながらやって行けるとも思えない外務省自体が、前政権まで、一緒になって、日米同盟の秘密協定による米国の植民地支配を隠し続けてきたのだ。インド洋の給油を止めるのは、当然として、米国のアフガーニスターンからの撤兵を上手に完遂させる方法を考えて協力するのが、宜しいのではないか。
現在のこの閉塞感を打ち破り、夢と希望にあふれる政治をつくれるかどうか。それには、あまりに負の遺産が大き過ぎ、米国のオバマ政権同様に実行が大変難しいのではないか。日米同盟に基づいた植民地外交が刷新できるとも思えないが、それを少しずつ変えて行く第一歩を踏み出す機会にはなるのではないかと期待は出来る。
かつて、国連で居眠りしていた日本の国連大使が、隣の大使に、米国が手を挙げているよ、貴方も挙げるのでしょうと、言われたり、パーキスターンの国連大使から、Economic Animal と言われたりして、かつての後進国からすら日本外交は、独自性を全く認められないまま来ているのだから、それが逆に米国を始めとする他の国に安心感を与えていたのが、独自外交を選択すると他国にかえって警戒感を生むであろう。それを上手くかわしながらやって行けるとも思えない外務省自体が、前政権まで、一緒になって、日米同盟の秘密協定による米国の植民地支配を隠し続けてきたのだ。インド洋の給油を止めるのは、当然として、米国のアフガーニスターンからの撤兵を上手に完遂させる方法を考えて協力するのが、宜しいのではないか。