北上川の漕ぎ下りについて河北新報登米支局に連絡しておいたので、電話取材を受けた分が、6月28日付け河北新報「ワイド東北」の欄(p.25)に「北上川の景観ボートで満喫」と言う題で載った。翌29日(月)にも「みやぎ」欄(p.14)に[岩手・平泉~北上川~スィースィー~石巻 関東のボート部OB95キロ[完漕」]という題で載せている。こちらは、おそらく石巻支局の記者が書いたのであろう。と言うのも、トヨマには触れていないからだ。私としては、トヨマに立ち寄ったことを記してほしかったのである。石巻支局の貴社は石巻に安着したことを記せばそれで良いわけだ。また、登米支局は、登米市内に一泊したと記している。私としては、トヨマに一泊と記してほしかったが、記者は、トヨマと登米市の歴史までは知らないのだから、やむを得ない。
登米支局の記者は、「全国の大学のボート部OB」と正確に記しているが、石巻の記者は、「関東の大学のボート部OB」と記しているが、これは間違いである。この[良い会」には、京都大学ボート部OBや、東北大学ボート部OBもいるのだ。
また、岩手日々新聞では、「参加者は東京大や京都大、東北大、東京外大、早稲田大、慶応大などの各ボート部OB。全国各地から五輪出場経験者を含む34人が集まり、遠くは九州からも駆け付けた。」と平泉の高舘橋の下に取材に来て、正確に書いているが、[朝日新聞」と[[読売新聞」では、[東京外大」が抜けている。これは、朝日新聞ち読売新聞の事大主義で、メジャーばかりを追う性格が良く出ている。日本のボート発祥は、東京大学や東京外国語大学の前身である、開成学校時代に英国から来た英語教師ストレンジ氏が教えて始まった競技であるから、その草分けの歴史は知らないから書けないにしても、東京外国語大学からは4人ものOBが参加しているし、木の[良い会」の現在の会長は、東京大学OBであるが、初代の会長は、東京外国語大学OBであり、彼に私は、北上川漕ぎ下りを提案して、実現した経緯があるのだ。今回、NHKにも取材お願いしたが、やはり、事大主義で、内部で提案はしてもらっても、ボツになったという。理由は、良い会が、役所から認可されたものではなく、任意の団体だからだという。
登米支局の記者は、「全国の大学のボート部OB」と正確に記しているが、石巻の記者は、「関東の大学のボート部OB」と記しているが、これは間違いである。この[良い会」には、京都大学ボート部OBや、東北大学ボート部OBもいるのだ。
また、岩手日々新聞では、「参加者は東京大や京都大、東北大、東京外大、早稲田大、慶応大などの各ボート部OB。全国各地から五輪出場経験者を含む34人が集まり、遠くは九州からも駆け付けた。」と平泉の高舘橋の下に取材に来て、正確に書いているが、[朝日新聞」と[[読売新聞」では、[東京外大」が抜けている。これは、朝日新聞ち読売新聞の事大主義で、メジャーばかりを追う性格が良く出ている。日本のボート発祥は、東京大学や東京外国語大学の前身である、開成学校時代に英国から来た英語教師ストレンジ氏が教えて始まった競技であるから、その草分けの歴史は知らないから書けないにしても、東京外国語大学からは4人ものOBが参加しているし、木の[良い会」の現在の会長は、東京大学OBであるが、初代の会長は、東京外国語大学OBであり、彼に私は、北上川漕ぎ下りを提案して、実現した経緯があるのだ。今回、NHKにも取材お願いしたが、やはり、事大主義で、内部で提案はしてもらっても、ボツになったという。理由は、良い会が、役所から認可されたものではなく、任意の団体だからだという。