田舎の古家の工事が、始めの予定の倍かかってもまだ終わりそうにない。江戸時代の建物が、縄文時代のと同じく、土台のない柱だけで建つ建物だとは知らなかった。柱を1本1本上げて建物を持ち上げる工事だから簡単ではないのだと分かった。また、次々と直す所が出てくるから、延々とかかりそうだ。登米の人達からよく工事が完成したら戻って来て住むのかと聞かれる。いや、ただ保存したいだけだというと、喫茶店をしたいから貸してほしいという人もいる。
現在作っている登米の町起こしの本は、登米にもっと観光客に来てもらい、町を繁栄させようとの意図で作っているので、人件費だけかかって赤字必至の喫茶店を町の第三セクターに貸すわけにはいかないとも応えている。
ただ、折角の文化遺産として、保存するのだから、観光の足しになるように、見物してもらっても良いとは考えている。門を常時開けておいて、屋敷内を自由に見てもらおうかとも思うが、母一人で不用心かも知れないから、そうなると見物人が来る間はいなければならない。私としては、インドにしばしば行くから、登米に引きこもっているわけにはいかないが、できるだけ登米に滞在する必要に迫られることになる。私がいれば、コーヒーくらい出して、屋内を案内しても良いかとも思うが、あまり大勢が来たりして、それに対応する時間をとられるのもかなわない。。などと思案中だ。
現在作っている登米の町起こしの本は、登米にもっと観光客に来てもらい、町を繁栄させようとの意図で作っているので、人件費だけかかって赤字必至の喫茶店を町の第三セクターに貸すわけにはいかないとも応えている。
ただ、折角の文化遺産として、保存するのだから、観光の足しになるように、見物してもらっても良いとは考えている。門を常時開けておいて、屋敷内を自由に見てもらおうかとも思うが、母一人で不用心かも知れないから、そうなると見物人が来る間はいなければならない。私としては、インドにしばしば行くから、登米に引きこもっているわけにはいかないが、できるだけ登米に滞在する必要に迫られることになる。私がいれば、コーヒーくらい出して、屋内を案内しても良いかとも思うが、あまり大勢が来たりして、それに対応する時間をとられるのもかなわない。。などと思案中だ。