ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県牛久市、岡見城趾です!!

2014-05-03 08:52:00 | 城跡・館跡・陣屋跡
岡見城趾は、牛久市役所の東約3kmの県道48号線の西側に有ります

南側に小野川が水堀の様に流れています

県道脇に岡見城址入口の石碑が有ります

道路正面に見える丘が城跡です

城址は林の中です西側の畑沿いの道を東へ

右側の鉄塔の足元にキジがいます


北側の畑です

城址碑です

隣には岡見氏供養塔です

城址碑の後ろ側は北側の堀跡です




西側土塁沿いを南へ行きましょう

竹藪の先には南側へ出る虎口に成っているようです

南側の眺めです

本廓の西側入り口です


郭内部はマムシ草の群生地です


土塁には筍がたくさん出ています、このまま放置すると大変です

供養塔の脇から土塁の上へ上がります


土塁は真直ぐに伸びています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県片品村、天王桜はゴールデンウイークが見ごろです!!

2014-05-03 01:52:10 | 
5月2日に、群馬県片品村に天王桜を見に行って来ました

片品村は尾瀬の入口やスキー場が多いことでも良く知られています

関越高速道路沼田インターチェンジから国道120号線を日光方面に向かいますが

今回は、県道64号線で川場村を通って背嶺トンネルを抜けます

スキーやスノーボードをする方は穂高牧場やオグナほたかスキー場等へのルートで

利用されたこともあるのではないでしょうか

背嶺トンネルを抜けて約3km最初の集落に入る前に案内版が有ります

案内に従って北へ入る道を約1km進み針山の集落の中に”天王桜”が有ります

集落の手前に臨時駐車場と集落の奥に写真の常設駐車場が有ります


桜の入口脇に案内版が有ります、オオヤマザクラだそうです




南側より



枝先の様子です、片品村のホームページでは8分咲きとなっていましたが、まだまだのようです



西側から、桜の右肩に日本百名山の皇海山が見えています

幹の根本に天王様の祠が祀られています


田植えの準備が始まった田圃の水路に、山葵の花が咲いていました

ゴールデンウイーク中は天王桜を楽しめそうですので、予定の決まっていない方はいかがでしょうか

で、もう一つ県道を少し背嶺トンネル側へ戻った所に




オキノ桜が有ります、御堂を覆う様に咲く桜は、雰囲気満点です

では、茨城の城巡りに戻ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする