岡見城趾は、牛久市役所の東約3kmの県道48号線の西側に有ります
南側に小野川が水堀の様に流れています

県道脇に岡見城址入口の石碑が有ります

道路正面に見える丘が城跡です

城址は林の中です西側の畑沿いの道を東へ

右側の鉄塔の足元にキジがいます

北側の畑です

城址碑です

隣には岡見氏供養塔です

城址碑の後ろ側は北側の堀跡です

西側土塁沿いを南へ行きましょう

竹藪の先には南側へ出る虎口に成っているようです

南側の眺めです

本廓の西側入り口です


郭内部はマムシ草の群生地です


土塁には筍がたくさん出ています、このまま放置すると大変です

供養塔の脇から土塁の上へ上がります


土塁は真直ぐに伸びています
では、次へ行きましょう
南側に小野川が水堀の様に流れています

県道脇に岡見城址入口の石碑が有ります

道路正面に見える丘が城跡です

城址は林の中です西側の畑沿いの道を東へ

右側の鉄塔の足元にキジがいます


北側の畑です

城址碑です


隣には岡見氏供養塔です


城址碑の後ろ側は北側の堀跡です


西側土塁沿いを南へ行きましょう

竹藪の先には南側へ出る虎口に成っているようです

南側の眺めです

本廓の西側入り口です



郭内部はマムシ草の群生地です



土塁には筍がたくさん出ています、このまま放置すると大変です


供養塔の脇から土塁の上へ上がります


土塁は真直ぐに伸びています

では、次へ行きましょう

