高王山城跡は、東京方面から関越高速道路の沼田インタチェンジを過ぎて
右側に三角形の目立つ山が戸神山です、その陰にそびえるのが高王山です
登城口は、北側にあるようですが、最短距離なのは戸神山との鞍部に有る展望台です

薄根のオオクワのそばからも良く見えます


北側の下牛首峠の西側から林道が通じています

大きい範囲の案内図です

林道終点の駐車場です

展望台からは、沼田城を見下ろすことが出来ます、子持山まで良く見えます

ここから、山頂まで約400mです


城の遺構は見当たりませんが、さらに登ります

案内版が有る所がほぼ中間点です

更に登ると

尾根通しの道に成ります

階段の有る部分が虎口のようです

東側斜面です

本丸虎口です


本丸です、テレビの中継施設が有ります

高王山城跡の案内版が有ります

三角点です

北側に土塁が残ります
}

北側の郭へ行って見ましょう

二の丸でしょうか


余り広く有りません


三の丸でしょうか

先にも郭が続くようですが戻ります
城跡南面の春の花々です


チゴユリ


ツツジ

野いばら


では、次へ行きましょう

右側に三角形の目立つ山が戸神山です、その陰にそびえるのが高王山です
登城口は、北側にあるようですが、最短距離なのは戸神山との鞍部に有る展望台です

薄根のオオクワのそばからも良く見えます



北側の下牛首峠の西側から林道が通じています


大きい範囲の案内図です

林道終点の駐車場です

展望台からは、沼田城を見下ろすことが出来ます、子持山まで良く見えます


ここから、山頂まで約400mです



城の遺構は見当たりませんが、さらに登ります

案内版が有る所がほぼ中間点です


更に登ると

尾根通しの道に成ります

階段の有る部分が虎口のようです


東側斜面です

本丸虎口です


本丸です、テレビの中継施設が有ります


高王山城跡の案内版が有ります


三角点です


北側に土塁が残ります


北側の郭へ行って見ましょう

二の丸でしょうか


余り広く有りません


三の丸でしょうか

先にも郭が続くようですが戻ります

城跡南面の春の花々です



チゴユリ


ツツジ

野いばら


では、次へ行きましょう

