棚下不動は利根川の左岸の赤城山西斜面が利根川に落ち込む崖の上に有ります
嘗ての赤城村の北の端に近く、長井坂城跡の南約1.5km
JR上越線つくだ駅の北東約3kmの所に有ります
県道255号線を進むと

大きな看板が有ります、日本名瀑百選の棚下不動雄滝です

大きな落石の周りが
駐車場に成っていますが、心配なので岩から離れた所に止めました

案内版が有ります


鳥居をくぐって棚下不動へ向かいます

利根川の流れが足元にぶつかっているようです、急な上りもここまで登ると緩やかになります

手水舎です

埋ってしまった鳥居の様に背の低い鳥居が有ります

棚下不動です

奥ノ院のある滝の下までは通行禁止に成ってしまっています

日本百名瀑の棚下不動雄滝です、水量が少なくなっているようです

由緒の石碑が有りました
では、次は棚下不動の直ぐ上に砦跡が有りますので行って見ます
嘗ての赤城村の北の端に近く、長井坂城跡の南約1.5km
JR上越線つくだ駅の北東約3kmの所に有ります
県道255号線を進むと

大きな看板が有ります、日本名瀑百選の棚下不動雄滝です


大きな落石の周りが


案内版が有ります



鳥居をくぐって棚下不動へ向かいます


利根川の流れが足元にぶつかっているようです、急な上りもここまで登ると緩やかになります


手水舎です

埋ってしまった鳥居の様に背の低い鳥居が有ります


棚下不動です


奥ノ院のある滝の下までは通行禁止に成ってしまっています


日本百名瀑の棚下不動雄滝です、水量が少なくなっているようです


由緒の石碑が有りました

では、次は棚下不動の直ぐ上に砦跡が有りますので行って見ます

