足利学校の復元された部分です
復元前には、小学校があった所です
方丈です
南庭園です
正面の門側から正面玄関と脇玄関です
上杉憲寶公の顕彰碑が有ります
衆寮です
方丈・庫裏・書院などの案内が有ります
宥座之器です、腹八分目の教えです
方丈の中へ入りましょう
上杉憲実公は中興の祖です、五代後の上杉謙信まで関東管領職は続きます
徳川家の位牌や、孔子様の言葉を書いた屏風・他にも展示物がたくさんあります
方丈からの南庭園です
方丈西側より北庭園です
中庭です
北庭園です
北庭園の東側は書院です
北庭園中島の祠です
展示物を鑑賞して、外へ
東側に木小屋です
土蔵です。書籍以外の大事な物をしまっていたようです
庠主(学長)の墓所です
足利学校代官・茂木家の墓所です
では、次へ行きます
復元前には、小学校があった所です
方丈です
南庭園です
正面の門側から正面玄関と脇玄関です
上杉憲寶公の顕彰碑が有ります
衆寮です
方丈・庫裏・書院などの案内が有ります
宥座之器です、腹八分目の教えです
方丈の中へ入りましょう
上杉憲実公は中興の祖です、五代後の上杉謙信まで関東管領職は続きます
徳川家の位牌や、孔子様の言葉を書いた屏風・他にも展示物がたくさんあります
方丈からの南庭園です
方丈西側より北庭園です
中庭です
北庭園です
北庭園の東側は書院です
北庭園中島の祠です
展示物を鑑賞して、外へ
東側に木小屋です
土蔵です。書籍以外の大事な物をしまっていたようです
庠主(学長)の墓所です
足利学校代官・茂木家の墓所です
では、次へ行きます