足利氏館は、国宝指定された鑁阿寺の境内に有りました

足利学校の北側に有ります

大門通り沿いには、足利尊氏公像があります

南門です

南側の堀です

土塁が廻ります


史跡足利氏宅址です



南門は楼門(仁王門)と反橋で構成されています

正面に本堂が見えます

足利義氏の説明です、開山二代目の様です



国の重要文化財の鐘楼は右手に有ります

手水舎です



天然記念物の大銀杏は縁結びの銀杏だそうです




国宝の本堂・大御堂です


本堂の西側に有るのは、中御堂(不動堂)です、成田山から勧進されたとのことです



国の重要文化財の経堂です


校倉(大黒堂)は、校倉造りの建物です


蛭子堂です、産屋として使用されたようです


大酉堂です、元は足利尊氏公の廟所だった所に建てられています



御霊屋です、足利大権現とも赤御堂ともいわれ、本殿には源氏の祖が祀られているようです、やめには葵の紋が有ります

北側の駐車場より本堂と不動堂です


大銀杏の陰に多宝塔が有ります


西門です

西側堀の南部分です

北側部分です、北側の堀へ向かいます

北側の堀です


北門(藥医門)です

北側の堀の東部分です

碑は市が輪の堀です


東門です、西門と同じ四脚門です

東側堀の南部分です

南側堀へ回って来ました、反橋が見えます
では、
駐車場へ戻ります

足利学校の北側に有ります

大門通り沿いには、足利尊氏公像があります

南門です


南側の堀です

土塁が廻ります


史跡足利氏宅址です




南門は楼門(仁王門)と反橋で構成されています


正面に本堂が見えます


足利義氏の説明です、開山二代目の様です



国の重要文化財の鐘楼は右手に有ります


手水舎です




天然記念物の大銀杏は縁結びの銀杏だそうです





国宝の本堂・大御堂です



本堂の西側に有るのは、中御堂(不動堂)です、成田山から勧進されたとのことです




国の重要文化財の経堂です



校倉(大黒堂)は、校倉造りの建物です



蛭子堂です、産屋として使用されたようです



大酉堂です、元は足利尊氏公の廟所だった所に建てられています




御霊屋です、足利大権現とも赤御堂ともいわれ、本殿には源氏の祖が祀られているようです、やめには葵の紋が有ります


北側の駐車場より本堂と不動堂です



大銀杏の陰に多宝塔が有ります



西門です


西側堀の南部分です

北側部分です、北側の堀へ向かいます

北側の堀です


北門(藥医門)です


北側の堀の東部分です

碑は市が輪の堀です


東門です、西門と同じ四脚門です


東側堀の南部分です

南側堀へ回って来ました、反橋が見えます

では、

