南玉垣町は、鈴鹿市役所の南約2kmのところ
鈴鹿市役所東側の県道8号線を南へ進みます
約1.7kmで国道23号線の高架を潜ります
約400mの「西玉垣町」信号を右(西南西)へ、約200mで左手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/6ad2999f219934384b0d78018098dd99.jpg)
目的の「地蔵大マツ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
北側に地蔵堂参拝者用の駐車場が有りますので
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/47920b1aa85253d1b2e4a42307830c87.jpg)
東側から、大きなクロマツです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/1c24a02e6666ca79d647278a78de16d1.jpg)
説明版です
天然記念物 地蔵大マツの由来
伝説によると、蘇我氏と物部氏が仏教信仰を巡って対立し物部氏を滅ぼした。以来蘇我氏は、仏教以外の礼拝を厳重に禁止した。
そのため地蔵菩薩を信仰礼拝していた当地周辺の人々は、礼拝していた石像の地蔵菩薩をそばの堀に沈め、ひそかにこの場所を構成に伝えるため目印として、小さい松の木を植えておいたのが此の地蔵大松といわれる。
享保17年の夏、干ばつで稲作が枯死寸前となった時、地蔵大松の近くの湿地を堀り、湧水堀の工事中、地蔵菩薩が出土されたので、享和2年8月大松のすぐそばに地蔵堂を建立し、お祭りしたものが現在に至っている。
地蔵大松の幹の太さは6.7m、樹高は約20mあり、他にあまり類を見ない巨木のため、三重県の天然記念物として指定された。
平成8年3月7日 鈴鹿市西玉垣町自治会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/35a8e37aea478e805916d67a4af98905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/3cebdbf395ccea543002e23273da1e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/4c581ef461ecb201d1b487e8eb3932c6.jpg)
樹冠の下へ入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/20e2c9d322f59d6bad52e429969f8851.jpg)
南西向きに地蔵堂![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/0d9883b4a4d4b1cca0036cc754156b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/2c1f8adaa52099c7bffbb36afa4edc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/d279a8312ac9bf277f9e9dcf3ec8165a.jpg)
東南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/221e3fd3f575098fa61d0ceed86cd44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/986b6e9e884926794d6c36c08777fbc2.jpg)
根元から離れて見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/b5ad38fd1d1d996a7c490e1aeddb8dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/25f9ef09ab7826f364c33152f753092e.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/a2fad7b1eb87f8707140a6d121d7b264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/1429abdb6e8721218fa1a2ffcce40abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/791fb6488eaffd4f156efa662539358a.jpg)
南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/865c952d81e0ce705ea25a70486a560a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/81626be30cdf47609176b705c6047b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/27a9192e81fd7c601b1ef2b5cbb16b91.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/083d30c709073faf88ff7ad0c4d07400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/547fc6aed1e7d7090a305904a314848d.jpg)
北西側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・25・8・50
鈴鹿市役所東側の県道8号線を南へ進みます
約1.7kmで国道23号線の高架を潜ります
約400mの「西玉垣町」信号を右(西南西)へ、約200mで左手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/6ad2999f219934384b0d78018098dd99.jpg)
目的の「地蔵大マツ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
北側に地蔵堂参拝者用の駐車場が有りますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/58/47920b1aa85253d1b2e4a42307830c87.jpg)
東側から、大きなクロマツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/1c24a02e6666ca79d647278a78de16d1.jpg)
説明版です
天然記念物 地蔵大マツの由来
伝説によると、蘇我氏と物部氏が仏教信仰を巡って対立し物部氏を滅ぼした。以来蘇我氏は、仏教以外の礼拝を厳重に禁止した。
そのため地蔵菩薩を信仰礼拝していた当地周辺の人々は、礼拝していた石像の地蔵菩薩をそばの堀に沈め、ひそかにこの場所を構成に伝えるため目印として、小さい松の木を植えておいたのが此の地蔵大松といわれる。
享保17年の夏、干ばつで稲作が枯死寸前となった時、地蔵大松の近くの湿地を堀り、湧水堀の工事中、地蔵菩薩が出土されたので、享和2年8月大松のすぐそばに地蔵堂を建立し、お祭りしたものが現在に至っている。
地蔵大松の幹の太さは6.7m、樹高は約20mあり、他にあまり類を見ない巨木のため、三重県の天然記念物として指定された。
平成8年3月7日 鈴鹿市西玉垣町自治会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/35a8e37aea478e805916d67a4af98905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/3cebdbf395ccea543002e23273da1e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/4c581ef461ecb201d1b487e8eb3932c6.jpg)
樹冠の下へ入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/20e2c9d322f59d6bad52e429969f8851.jpg)
南西向きに地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/0d9883b4a4d4b1cca0036cc754156b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/2c1f8adaa52099c7bffbb36afa4edc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/d279a8312ac9bf277f9e9dcf3ec8165a.jpg)
東南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/221e3fd3f575098fa61d0ceed86cd44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/986b6e9e884926794d6c36c08777fbc2.jpg)
根元から離れて見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/b5ad38fd1d1d996a7c490e1aeddb8dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/25f9ef09ab7826f364c33152f753092e.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/a2fad7b1eb87f8707140a6d121d7b264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/1429abdb6e8721218fa1a2ffcce40abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/791fb6488eaffd4f156efa662539358a.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/865c952d81e0ce705ea25a70486a560a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/81626be30cdf47609176b705c6047b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/27a9192e81fd7c601b1ef2b5cbb16b91.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/083d30c709073faf88ff7ad0c4d07400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/547fc6aed1e7d7090a305904a314848d.jpg)
北西側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・25・8・50
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます