大安町石榑南地区は、いなべ市役所の南約8km、いなべ市役所大安支所の西北西約4kmのところです
いなべ市役所大安支所を北東側に出て、丁字路を左(西北西)へ
道成に約3.8kmで東向きの「演暢寺」前に出ます
道路と参道の間の
駐車場に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/aa0731dc6dd634ce8932552b97e9a655.jpg)
駐車場の北側に「演暢寺」参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/812ab94a33b52f882f3ee3032667b9ba.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/d1ab41cc5393daab135e959521fd810d.jpg)
「浄土真宗 本願寺派 石山 演暢寺」寺号標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/46ddc72beb56b1a23e8a83ec50a611c1.jpg)
山門を潜ると右手に手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/fcaad8fd4848f2ebc0c257fe0451115a.jpg)
正面に本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*演暢寺は、かつて「円長(えんちょう)寺」といいましたが、文化8年(1811)に改称したとされる。
文政11年(1828)に火災にあって全焼し、天保3年(1832)に再建されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/b7d1559af2ef71c3a2e03f5192955895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/b9777683515b23d8ee2ae60a556e7328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/9dc54086875641ce7fdd97db08a534f1.jpg)
左手に目的の「イヌマキ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/1b0c576c7260dc808d9d5bbc5800dbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/cb518e9f291e7d544ebf791f609d2a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/f95db4b13d3a06ffb281c8246668100f.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/7fa9eab521a07f71d55ef41c99e55895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/6b75eb9279b647535d4b014dc598a5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/a060ed23992c4566f49b8300460551ef.jpg)
北北西側から、樹高約13.5m・目通り幹囲4.4m・推定樹齢200年の大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/a28ddeb358771da4b9c961473180fa93.jpg)
本堂前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/aefc2ddd37046634f1ddb2d4663d22ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/ec75d67313c837f211488cc2416414ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/946871fc84ff482d64bd75a7a127523a.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/94528ed8f84a1a723c01222b0e09c8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/34324ff27a00df34a0697eae1fc2c789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/9eea49f62a548f8fddbe37dafb956700.jpg)
西南西側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
*イヌマキは古い時代から、庭木や生垣として植栽され、病虫害に強く土壌環境を選ばず、風害に強く成長が遅いので剪定などの管理が少ない特長がある。
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・24・15・25
いなべ市役所大安支所を北東側に出て、丁字路を左(西北西)へ
道成に約3.8kmで東向きの「演暢寺」前に出ます
道路と参道の間の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/aa0731dc6dd634ce8932552b97e9a655.jpg)
駐車場の北側に「演暢寺」参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/812ab94a33b52f882f3ee3032667b9ba.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/d1ab41cc5393daab135e959521fd810d.jpg)
「浄土真宗 本願寺派 石山 演暢寺」寺号標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/46ddc72beb56b1a23e8a83ec50a611c1.jpg)
山門を潜ると右手に手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/fcaad8fd4848f2ebc0c257fe0451115a.jpg)
正面に本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*演暢寺は、かつて「円長(えんちょう)寺」といいましたが、文化8年(1811)に改称したとされる。
文政11年(1828)に火災にあって全焼し、天保3年(1832)に再建されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/b7d1559af2ef71c3a2e03f5192955895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/b9777683515b23d8ee2ae60a556e7328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/9dc54086875641ce7fdd97db08a534f1.jpg)
左手に目的の「イヌマキ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/1b0c576c7260dc808d9d5bbc5800dbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/cb518e9f291e7d544ebf791f609d2a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/f95db4b13d3a06ffb281c8246668100f.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/7fa9eab521a07f71d55ef41c99e55895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/6b75eb9279b647535d4b014dc598a5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/a060ed23992c4566f49b8300460551ef.jpg)
北北西側から、樹高約13.5m・目通り幹囲4.4m・推定樹齢200年の大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/a28ddeb358771da4b9c961473180fa93.jpg)
本堂前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/aefc2ddd37046634f1ddb2d4663d22ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/ec75d67313c837f211488cc2416414ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/946871fc84ff482d64bd75a7a127523a.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/94528ed8f84a1a723c01222b0e09c8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/34324ff27a00df34a0697eae1fc2c789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/9eea49f62a548f8fddbe37dafb956700.jpg)
西南西側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
*イヌマキは古い時代から、庭木や生垣として植栽され、病虫害に強く土壌環境を選ばず、風害に強く成長が遅いので剪定などの管理が少ない特長がある。
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・24・15・25
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます