ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県信濃町、姫の泣き石です!!

2014-10-12 08:17:41 | 遺跡・史跡
姫の泣き石は、野尻湖の南東側に有る、割ヶ岳城跡の西斜面に有ります

国道18号線沿いの信濃町役場の東約4kmです

JR信越本線ふるま駅前へ県道364号線・361号線と回って県道96号線へ




割ヶ岳城跡の入口ですが駐車スペースが見つからないので次の機会にします

南側から見た割ヶ岳城跡です(鼻見城跡へ向かう途中から)



県道96号線の案内版です

姫の泣き石と石塔が並びます

姫の泣き石の説明板です

城山神社です

階段を上ると

拝殿です


本殿は更に高い位置に有ります

境内には末社の祠です



ソバの花が咲いていました

次へ、行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県信濃町、琵琶島城趾です?!

2014-10-11 08:00:21 | 城跡・館跡・陣屋跡
琵琶島城跡があるのは、野尻湖の中の琵琶島です

国道18号線の野尻湖入口を東へ入って、湖の北側へ向かいます

入口のナウマンゾウです

北国街道野尻宿の説明版です

本陣跡の碑です

南側の風景


北側です、先へ約一里で関川関所に至ります

北側から望む琵琶島です

渡れませんね~

野尻湖越に黒姫山が良く見えていました、もうすぐ麓のスキー場黒姫スノーパークのコスモスも見ごろになります

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県妙高市、関川の関所です!!

2014-10-10 10:31:42 | 文化財・寺社
関川の関所は、信濃と越後の境、関川の新潟県側に有ります

国道18号線から、案内版にしたがって県道に入ると「道の資料館」があります




関川の長野側に駐車場が有ります、橋を渡って関所へ行きます、妙高山、国道の橋、県道の橋が重なって見えます


関川の関所案内版です


冠木門をくぐって橋を渡ります

嘗ては3つの橋で渡っていたようですが、大きな橋と小さい橋の2つに成っています

関所前の坂を登ります

金さん銀さんの像が迎えてくれます

幟もかわいく迎えています

石垣の根元のお地蔵様も迎えてくれます

道の歴史館です

定書きです

開館前だったので、関川関所は見られませんでした

北国街道は、北へ続きます


妙高山の雲が大きく成ってきています

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県妙高市、鳥坂城跡です!!

2014-10-09 21:12:42 | 城跡・館跡・陣屋跡
鳥坂城跡は、妙高市役所の南約4kmの高床山森林公園の中に有ります

国道292号線を南へ、県道584号線へ入って約1kmで左に公園入口が有ります


鳥坂城址への案内版が有ります

中部北陸自然歩道のコース案内です、車道はキャンプ場まで続いています

キャンプ場入口です、直ぐ右側に第一駐車場が有ります

鳥坂城趾の説明が有ります


鳥坂城跡案内図です


展望台の脇を登って尾根筋を北へ向かいましょう


だらだら緩い登り下りを進みます


狼煙台跡ですが

高く成っている様子もない、尾根の一部です


狼煙台の処から見た、上越市方向です、鮫ヶ尾城跡のある斐太遺跡方向です

尾根筋は桜植林事業で、たくさんの桜の木が植えられています

尾根をはなれてハイキングコースを進みます、本丸まで400mの案内版が有りますが、向きが逆です

横堀の脇を下り気味に進みます

ハイキングコースの分かれ道です左へ行きます

約200mで本丸だそうです

ここを進むと東廓ですが本丸側へ行きます

竪堀の様です

左へ登ると、本丸です、右へ行くと屋敷跡です


堀跡です

堀跡を登ると本丸下へ出られる様です

屋敷跡です、藪で良く解りません

帯郭の様です



堀跡がありました、本丸への抜け道です

西郭まで行けるようですが、藪に阻まれてしまいました、分岐まで戻って本丸へ行きます

堀底から階段を登ります

連続堀切の先が本丸です

本丸の手前の大堀切です


深い堀切です

本丸です


城址碑です

三角点が有ります

本丸からの眺めです、上越市方向です

西方向です

西側の大毛無山です新井スキー場が見えます



本丸北側下の郭です

本丸を見上げます

北側に虎口跡が有ります


東側の腰廓です

薮の中に堀跡が有ります、先には西廓が有るようです

堀跡を下ると、屋敷跡です

腰廓から本丸への虎口のようですが、単なる踏み跡かも


本丸から戻ります、大堀切の先の連続堀切を見ます



分岐から上がって来た堀切を階段を上がって南へ進みましょう

堀切と小さな郭が連続しています、階段が付けられています



浅い堀切にはロープが張られています


祠が有ります




桜の植林地まで戻りました、大きな横堀です


横堀は最初通ったハイキングコースの上を回り込んでいます

では、展望台へ戻りましょう

展望台です

妙高山です

火打山です

ともに日本百名山です


展望台からも上越方向が良く眺められました


では、次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県糸魚川市、奴奈川神社です!!

2014-10-08 21:19:28 | 文化財・寺社
糸魚川市役所の東約4kmの、JR北陸本線かじやしき駅の南に有ります

鳥居前から拝殿を見ます

手水舎です

井戸神様でしょうか

拝殿です

本殿は、木々の向こうに見えます

天王社です

末社が境内にずらっと並びます

船の錨が祀られています

天満宮です

では次へ行きましょう


直ぐ西側の道路が国道8号線に出る所に、金山城趾の薬師堂口の案内版が有りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県糸魚川市、大津神社(済崎城跡)です!!

2014-10-07 06:25:06 | 城跡・館跡・陣屋跡
大津神社は、糸魚川市役所の直ぐ東側に有ります

神社の南側に駐車場が有ります、一段低く成っていて堀跡の様でもあります



鳥居をくぐって参拝しましょう

手水が有ります

神楽殿のようです


石積みが拝殿へ延びています


拝殿です




本殿です、中殿が無いので、本殿を正面から見る事が出来ます

本殿左側の末社ですが名前が解りません

本殿右手の子聖社です


済崎城の有った所の様ですが、その表示記載を見つけることはできませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県糸魚川市、寺地遺跡です!!

2014-10-06 07:25:36 | 遺跡・史跡
寺地遺跡は、糸魚川市役所の西約5km、国道8号線の陸側に県道486号線沿いに有ります

駐車場がないので、広い歩道の脇に止めさせて頂きました

田海川の左岸に作られた、ヒスイの加工工房の跡です

寺地史跡公園です

史跡寺地遺跡の説明版です

巨大木柱のモニュメントです


配石遺構と巨大木柱の説明版です


ヒスイの工房址の説明版です

縄文時代の植物と自然環境についての説明版です

ヒスイロマン街道の案内版です、橋立ヒスイ峡でとれたヒスイ原石を加工していたのでしょうか

竪穴式住居は工事中です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県糸魚川市、根知城跡です!!

2014-10-05 03:52:24 | 城跡・館跡・陣屋跡
根知城址は、糸魚川市役所の南約12kmの城山周辺にある3箇所の城跡の総称の様です

糸魚川市内から姫川に沿った国道148号線を南へ進みます

JR大糸線ねち駅手前の根知谷入口信号を東へ県道225号線に入って直ぐ右手の山が城山です

道路脇に根知城の説明板が有りました

説明版の前から見上げた城山です

少し戻った所に史跡根知城跡入口の標柱が有ります

奥に駐車スペースが有り、城山登り口に史跡碑が有ります

登りましょう

杉の植林地の登りです、両側には郭画広がっている様です

ジグザグに斜面を登ります

ようやく尾根筋に出ました、虎口の様に成っています

尾根には削平されたような部分が有ります、郭が連続している様です

三の丸の様です、更に登ります

郭の切岸の様にも見えます

削平地に殿屋敷の札が有りました、二の丸の様です

竪堀でしょうか、それとも土砂崩れの跡か

空が開けてきました

階段を登ります

山小屋(古城・地蔵の館)が建っています、根小屋城本丸の様です

小屋の裏側には土塁が残っています、右脇から尾根を下って山頂を目指します

尾根の右斜面をすすみます

高度を上げて行きます

倒木が道をふさいでいました

もうすぐ頂上でしょうか



山頂です、根小屋城の詰城の様です、山頂は薄の原です

北の眺めです、日本海まで見渡せます、足元を姫川が流れます

東側の鬼面山です

烏帽子岳です

城山山頂までは、まだまだ先です

では、帰りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県糸魚川市、金山城跡です!!

2014-10-04 06:38:08 | 城跡・館跡・陣屋跡
金山城跡は、糸魚川市役所の東約4km北陸自動車道金山トンネルの上、金山の頂上部分に有ります





国道8号線バイパスの大和川東信号です、この直ぐ南側の北陸新幹線の高架下を東の林道へ入ります



直ぐ上に展望台が有ります、北陸新幹線を見下ろします



東山口への林道終点です

金山城跡東山口登山口です

杉林の中を行きます

大きな堀底のような所を進みます

尾根に出ます、ここを北へ進みます

尾根道を緩く登って行きます


尾根のピークに成ります

ピーク鵜を過ぎると緩く下って行きます


緩く登り下りを繰り返します



堀跡のようです

南東が側の眺めです

北陸新幹線が見えます

東側の眺めが得られます、北陸自動車道が見下ろせます

眺めの得られた先は、ワラビや灌木に覆われています



大きな堀切です、階段にロープが付けられています

尾根をワラビが覆っています

薮の中へ入って行きます

薮の底はまたまた堀切です

段々、道が良く成ってきました

もうすぐ本丸です


本丸です

金山城の説明版です

三等三角点が有ります

北側の大手口へ行って見ます


土塁と堀が見えます

金山城門跡です

金山城の入口です

直ぐに林道の終点に出ます

北側からの林道が城の直ぐ下まで来ていました

来た道を素直に戻ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、越後一の宮・居多(こた)神社です!!

2014-10-03 16:51:38 | 文化財・寺社
越後一の宮と言えば、弥彦神社ですが、上越市にも一宮が有ります

上越市役所の北西約2kmの所、国道8号線と海側の県道468号線の間です

大きな駐車場が東側に有ります


霊性の国越後の説明案内版です、親鸞上人ゆかりの地が案内されています


居多神社です

形派の葦です



階段を上がって参拝しましょう

手水です

親鸞聖人像が有ります

親鸞聖人の説明版です

居多神社(居多大明神)の拝殿です

本殿です

拝殿北側には、土俵が有ります

境内の末社です



御祭神の大国主命と沼河姫命の像と妻問いの歌の説明版です



雁田神社です、社殿の中に御神体が・・・

では、次へ行きましょう
(大きな親鸞像に関しては、このブログの2014年9月1日をご覧ください)





















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、御館跡です!!

2014-10-02 16:18:28 | 城跡・館跡・陣屋跡
御館跡は、上越市役所の北約2km、

JR信越本線なおえつ駅の西約1kmの住宅街の中に公園として残っています

なおえつ駅前を西に進むと

御館の乱の舞台、御館跡お案内版が有ります


住宅街の真ん中に御舘公園が有ります、字が違っています


史跡碑が有ります、側面に上杉家の政庁の跡の説明があります

説明版が有ります、二重に堀を廻らせた大きな館だったようです

御館の乱の説明版です

直江津の観光案内版です、現在位置が御館公園です

では、上越市内を回ってみます

関川の河口へ行きます、上越市立水族博物館の前を通って向かいます



安寿姫と厨子王丸の供養塔です


説明版が有ります、福島から九州へ行く途中での出来事です


森鴎外の山椒太夫は、この故事を取材して書かれたのでしょうか

では、次へ行きましょう(鮫ヶ尾城跡、春日山城跡はこのブログ2014年6月21日と2011年8月6日をご覧ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、大間城跡です!!

2014-10-01 22:26:43 | 城跡・館跡・陣屋跡
大間城跡は、上越市役所の東約12km、雁金城跡の南約3km

県道43号線から北へ入った所に有る溜池が登り口に成っています


大間城入口です

鳥居脇の城跡の説明版です


鳥居を潜った所が駐車場に成っています、憶に社殿が有ります

社殿です、社殿の脇を進んで

溜池のダムサイトの上を進みます

ダムサイトを渡ると地図の説明版が有ります

ここから搦手口の登りになります


公園の東屋があり

ダムサイトを見下ろします

登ります



横堀です

まだまだ登ります

削平地です、廓が連続して作られています

空堀を越えて更に登ります



大きな堀を越えます


本丸です


囲み土塁です

南側の眺めです

西側の眺めです

南東側の虎口です

土塁です

本丸下の腰廓に成っている堀底です



竪堀です

こちらを下ると大手口です

本丸と家臣団の屋敷郭の間の土橋です

本丸と屋敷郭の間の堀切です

屋敷群跡です

屋敷群跡の碑と同じ郭の東側です

本丸通り登り口へ戻ります

大手口へ行って見ます

南側の谷地の入口に大手口が有ります

大手道入口です、用水路を仮設の橋で渡ります

こちらのルートはあまり歩かれていないようです

次へ行きましょう

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする