ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県伊達市、伏黒三田八幡神社のケヤキです!!

2018-07-17 06:35:40 | 巨樹・大木
伏黒地区は、伊達市役所の西約4kmのところ

阿武隈川の右岸、国道399号線と県道125号線の間

住宅地と果樹園の境に三田八幡神社が鎮座します

果樹園側の道路脇に車を止めさせて頂きました


南北に走る走路から、西側の路地の先にケヤキの樹冠を見つけました

三田八幡神社です

社殿脇にケヤキの巨木が在ります

幹の大部分は枯れてしまっています

北側から、目通り幹周り7,2mの巨木です

社殿の裏側(南側)から、こちら側の幹の半分が生きています

西側から

西側の果樹園の境から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県郡山市、磐梯熱海石筵 大山衹神社のヒノキと筵石です!!

2018-07-15 07:14:52 | 巨樹・大木
石筵地区は、郡山市役所の北西約18kmのところ

国道49号線の磐梯熱海から

県道24号中ノ沢熱海線を北へ進みます

約6km道路左手に神社が見えて来ます

左に入って鳥居前に車を止めさせて頂きました


鳥居です

境内の大石です

説明版です
  筵石の由来
 往古石筵は峯越の里と称せしと
伝えられる。其の后。後三年の役
あり。源義家公朝命を奉じて奥州
征伐の途中この里に宿営滞在する
事30日。その時この石の上に筵
を敷きて斎戒して座し神衹を祭り
戦勝を水上神社に祈願せしより。
この石を石の筵と唱へ遂に村名と
なれりと言う。
 この由緒ある筵石が近年放置さ
れ草木に埋れしを、村人これを憂
いて平成16年3月7日、石筵部
落定期総会に於いて。この筵石を
神社境内に移動設置する事が決議
され、部落役員初め史談会中山片
山産業株式会社・福島市後藤眞太
郎氏・郡山市鈴木伸一氏並びに関
係者の援助により、ここに移動せ
り。
 この筵石は村名ともなった由緒
ある石で、大切に保存され永く後
世に伝わる事を念願する。
 平成16年8月29日




終戦時の内閣総理大臣の東久邇宮様も御覧になったようです

神社社殿とヒノキです

本殿は覆い屋の中です

東側から、注連縄の巻かれた御神木です

西側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県猪苗代町、逹沢大山衹神社の続き逹沢原生林です!!

2018-07-13 06:47:19 | 巨樹・大木
達沢地区は、猪苗代町役場の東北東約12kmのところ

国道115号線を福島市(土湯峠)方面に進みます

中ノ沢で県道24号線へ

間もなく南へ入る道を約4kmで達沢です

道路右手に案内板が有ります

道路脇に車を止めさせて頂きました

逹沢原生林の案内板です

説明版が有ります


観音堂手前を尾根側に登って行きます



アカマツの大木です

目通り幹周り4,5mの大木です

戻りましょう


原生林側へ行きます




ミズナラの巨木が見えて来ました、目通り幹周り5,0mの巨木です


神社へ戻りましょう

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県猪苗代町、逹沢大山衹神社の社叢です!!

2018-07-12 05:36:00 | 巨樹・大木
達沢地区は、猪苗代町役場の東北東約12kmのところ

国道115号線を福島市(土湯峠)方面に進みます

中ノ沢で県道24号線へ

間もなく南へ入る道を約4kmで達沢です

道路右手に案内板が有ります

道路脇に車を止めさせて頂きました





福島県指定天然記念物の標柱です

説明版です
福島県指定天然記念物
 逹沢大山衹神社社叢
  平成4年3月24日
所在地 耶麻郡猪苗代町大字養蚕
      字大逹沢乙3695
所有者 猪苗代町吾妻地区財産区
面積  2ヘクタール
 猪苗代町達沢は、猪苗代湖の北東に
そびえる大滝山山群の山塊に抱かれた
木地師集落の伝統を持つ山里です。
 集落の鎮守である大山衹神社の奥に
広がっている「原生林」と呼ばれてい
るみごとな自然林です。
 この林の優占種はコナラとミズナラ
で、いずれも目通り幹囲2,5m以上
樹高は20mを越す大木です。その他
アカマツ、トチノキなどの高木、ツリ
バナチシマザサなどの低木、ミヤマカ
ンスゲ、コマノフユイチゴなどの草木
などもみられ、この社叢は、わが国の
森林帯について議論には欠かせない、
学術上貴重な自然林です。
 福島県教育委員会




神社へ行ってみましょう

湯殿山の石碑です

逹沢神社社殿です



神社のすぐ南側にコナラの巨木が在ります

目通り幹周り5,1mの巨木です

山道を進むと分かれ道です、観音堂へ行って見ましょう

観音堂が見えて来ました

観音堂です

観音堂手前を左手の尾根へ向かうとコナラの大木です



目通り幹周り5mは欠けています

少し長くなりましたので、つづきにします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県津南町、中深見船山神社の欅です!!

2018-07-11 06:00:50 | 巨樹・大木
中深見地区は、津南町役場の南東約1、5kmのところ

国道117号線から国道405号線に入ってまもなく左手の集落です

船山神社は集落の中に在り、駐車場がないので

国道脇に車を止めた歩いて行きましょう

神社参道です、境内は多くのケヤキで覆われています

社殿前左てのケヤキを鳥居下から見上げました

東向きの社殿です

南東側から、目通り幹周り5,6mの巨木です

南側から見上げました

津南町指定天然記念物ですが、説明版等は見当たりませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、当間の欅です!!

2018-07-10 06:28:38 | 巨樹・大木
当間地区は、十日町市役所の南約12kmのところ

国道117号線から県道76号線を東へ進むと

当間高原リゾートゴルフ場への道を過ぎて

間もなく、当間集落に到着します

地区の南側への道路を入って、道なりに進むと

目的にのケヤキの前に出ます

道路脇に車を止めさせて頂きました

当間山観光案内板です、ここを右に進みます

曲がりくねって坂道を登って行くと正面に目的の欅が見えて来ます

道路左手に在ります

道路正面から

撮影中に通りかかった軽トラの女性が声を掛けられました

「カメラマンさん、当間地区にはこのケヤキ以外にも

インスタ映えする撮影ポイントがたくさん有ります

頑張って撮影してください」とのことでした


目通り幹周り5,0mの巨木です

東側から離れてみました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、馬場八幡神社の大杉です!!

2018-07-09 05:49:36 | 巨樹・大木
馬場地区は、十日町市役所の南南西約7kmのところ

国道117号線を南へ

県道76号線を東へ入ってJR飯山線の踏切りを越えて直ぐ

左側に大杉の立つ八幡神社が鎮座します

大杉の前に車を止めさせて頂きました



線路わきの神社入口石段の脇に目的の杉が在ります

南西側から、二本の杉の合体木でしょうか

北側から、目通り幹周り5,5mの巨木です

大杉の脇には石塔が並んでいます

北側には宝篋印塔です、神仏習合のなごりのようです

社殿脇にも杉の大木が在ります

社殿です

社殿に向って左側の杉の大木です

社殿に向って右側の杉の大木です

社殿前から大杉を見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀野市、京ヶ島諏訪神社のケヤキです!!

2018-07-08 09:56:42 | 巨樹・大木
京ヶ島地区は、阿賀野市役所の西約4kmのところ

国道49号線の南側

地区の中ほどに諏訪神社が鎮座します

境内に車を止める事が出来ました


北東向きに参道鳥居です

立派な狛犬です

拝殿です

本殿は覆い屋の中です

社殿左手に目的のケヤキが在ります

大きな裂け目が幹の分かれ目から根元まで繋がっています

西側から

北東側から、目通り幹周り5,5m巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀野市、出湯華報寺のスギです!!

2018-07-07 06:38:47 | 巨樹・大木
出湯地区は、阿賀野市役所の東南東約8kmのところ

県道271号線を東へ国道290号線を超えると

五頭温泉郷の出湯温泉街です

一番奥に華報寺が有ります

温泉街に北側に駐車場が用意されています

駐車場の地区案内板です

温泉街中央道路の突き当りに華報寺があります

鐘楼です

本堂です


曹洞宗 五頭山 華報寺です

説明版です
 華報寺
 この寺は、第51代平城天皇の大同年間
(約1170年前)雲海上人が開いたとつ
たえられている。五頭山海満寺徳性院とい
い、末寺として4院と31坊があり、あわ
せて36伽藍があって、もっぱら 教の興
隆を図ったのである。その後、延応のころ
(約740年前)になると、さしもの五頭
山の荘厳もかげりが出て、後次第に零落し
わずかに1宇の庵室が残り、わずかに海満
寺の跡を保つばかりになり、又真言の教義
もすたれ、天台宗の僧仏海恵雲和尚が来て
五頭家の零蹟を維持したが法壇をつぐこと
3代にして、又その後絶えてしまったので
ある。時代が移り、文明5年(約500年
前)になって岩船郡村上曹洞宗に改宗し、
寺号を五頭山華報寺とあらため。それ以来
今日まで法増連綿として栄えてきたのであ
る。しかしながら、宝物古書類の多くは、
天正(約300年前)から延宝(約300
年前)の間に3度火災にあって。ほとんど
焼失したといわれている。この寺は、それ
まで近郷にもまれな大伽藍だといわれてい
るが、大正6年の失火によって、おしくも
焼失し、その後、しばらく復興の運びに至
らなかったが、昭和27年なって、現在の
見事な大伽藍としてようやく再建を見たも
ので、ますます近郷の尊敬をあつめている
ものである。
 平成20年  華報寺護持会
        阿賀野市



境内の温泉施設です(日帰り入浴ができます)本堂との間を潜って本堂裏側の墓地に向います

墓地への道です

墓地の中に大杉が在ります

南西側から、目通り幹周り5,0mの巨木です

北西側から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新発田市、諏訪町東公園の蒸気機関車D-51です!!

2018-07-06 12:34:55 | 機関車、列車車輌
東公園は、新発田市役所の南東約1kmのところ

素亜神社の直ぐ南側にあります

車は諏訪神社の駐車スペースに於いて行きましょう

案内板です

説明版です
  諏訪神社 東公園
   慶長3年(1598)加賀の大聖寺から当地に入封した
  溝口秀和が同5年(1600)諏訪の木谷内より城内の古
  丸へ遷座し後、寛永15年(1638)三代藩主宣直のと
  き、古丸より職人町へ遷座、その後元禄元年(1688)
  職人町より泉町へ遷座、宝暦6年(1756)七代藩主直
  温のとき、j¥この地に社殿を造営し、いくさの神、近郷
  の総鎮守とした。
   祭神は建御名方命・八坂刀売命と初代藩主秀勝である。
   神社脇の東公園は、当地出身の実業家大倉喜八郎翁の寄
  贈によるもので、昭和初期から再三改造され、現在に至っ
  ている。              新発田市観光協会


D-51 512号車です

正面から

横から

石炭車です

説明版です
  D-51 512号車の経歴
   製造年月日 昭和15年11月14日
     配属機関区昭和15年11月20日新津機関区
   廃車年月日 昭和47年10月30日
     運転区間 羽越線・信越線
   製造所 国鉄大宮工場 運転キロ 2040195km
  経歴
   D‐51機関車は製造初年が昭和15年で貨物車としは
  最大の傑作であり、建造総数も1100両を越え国鉄の代
  表的機関車であります。D―51 512号機は昭和15年
  に製造されると同時に新鉄局新津機関区に配属され、昭和
  47年10月、用途廃止になるまで32年間も同一機関区で
  活躍していたので数多い機関車のなかでも珍しいケースであ
  ります。
   昭和47年10月羽越線電化完成に伴い廃車となりました
  が、その走行距離は地球を51周するという記録をもってい
  ます。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新発田市、諏訪神社の遷宮の松と男銀杏です!!

2018-07-06 06:36:31 | 巨樹・大木
諏訪神社は新発田市役所の南東約1kmのところ

羽越本線しばた駅の直ぐ西側に参道を西に向けて鎮座します

境内に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました

西側から山門お見ました

新発田総鎮守 諏訪神社です

太鼓橋を渡って参道お進みましょう

手水舎です

拝殿です

本殿です

御柱です

説明版です
   新発田の「御柱祭」
     この御柱は信濃国一之宮諏訪大社春宮に平成22年庚虎年に
    建てられた一之柱です。
     当社が平成16甲申年に再建されたとき記念として「秋宮二
    之柱」が下賜されたのが始まりです、以来、平成22年庚虎年
    に「秋宮一之柱」を、そして今年(平成28丙申年)「春宮一
    之柱」を拝受させて戴きました(三本目です)諏訪大社に倣い
    新発田の城址公園より諏訪の方々と大勢の市民と共に境内まで
    曳いて参りました。
     これから先6年(数えで7年)新発田市の安全と市民の安寧
    を見守ってくれることと思います。
       平成28年8月21日建之
      新発田総鎮守 諏訪神社
      新発田御柱祭実行委員会

遷宮の松です

男銀杏です

では、東公園へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市柿崎区、上直海神明社のケヤキです!!

2018-07-05 12:19:42 | 巨樹・大木
上直海地区は、上越市役所の北東約18kmのところ

県道30号線の道の駅「よしかわ杜氏の里」の東側です

地区の東端に神明社と諏訪社を合祀した神社が鎮座します

参道脇に車を止めさせて頂きました


社叢です

幟の支柱です、明治時代に奉納されたもので、神明社と諏訪社の銘があります

鳥居ですが異常に低く成っていますので、下を潜れませんでした

神明社の石柱があります

水盤です

神明社と諏訪社の祠です

境内社のようです

祠の後ろ側にもケヤキの大木がありますが目的のケヤキではありません

境内東側にケヤキの巨木があります

北側から見上げました、目通り幹周り巨木です
src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/bf2a6887ad27494fcba25aff30d00ec4.jpg" border="0">
南側から

境内南東端から樹冠を見ました、まあるい綺麗な樹冠が境内の目印になっていますね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市吉川区、西野島八幡神社のケヤキです!!

2018-07-05 05:58:58 | 巨樹・大木
西野島地区は、上越市役所の東北東約15kmのところ

国道253号線から県道30号線を北へ

県道78号線に出る手前の東側の集落です

道路脇に車を止めさせて頂きました


参道入口の幟支柱です

参道右手に目的のケヤキです大きな根が出ています

社殿です

社殿脇の杉の大木です

社殿脇から見ました、目通り幹周り4,8mの大木です

北東側から

南側から見上げました

では、次へ行きましょう

おまけです

西野島集落の中に大きな欅が在ります


屋敷内のようで近づくことが出来ません

幹の部分を望遠レンズで撮影しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、吉岡諏訪神社の大欅です!!

2018-07-04 12:30:35 | 巨樹・大木
吉岡地区は、上越市役所の南東約7kmのところ

国道405号線の本新保信号を北に入ると

間もなく諏訪神社の木々が見えて来ます

道路脇に車を止めさせて頂きました


諏訪神社が見えて来ました

鳥居です

社殿です

説明版です
 出会いの清水
 この境内に鎮座する諏訪神社は、
明治16年神社明細帳には、由緒口
碑に文明年中(1469~1487
)の創立にして、天和3年亥年(1
683)御検地の際も木立古く相見
え候につきと記されている。
 この大欅の根元(裏側)に、年中
枯れることなく湧き出ている清水が
ある。清水の由緒等は不詳であるが
古くから、大欅の根元から湧き出し
ている清水と伝えられてきた。




社殿の北側、境内端に目的の欅です

社殿裏から見上げました

東側から見ました、水路に覆い被さるように伸びています

目通り幹周り5,5mの巨木です

では、次へ生きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、上雲寺諏訪神社のスギです!!

2018-07-04 06:44:44 | 巨樹・大木
上雲寺地区は、上越市役所の南東約8kmのところ

国道405号線を東へ

本新保信号を南へ進むと左手田圃の中に林が見えます

すぐ先に上雲寺小学校が有ります

手前の農道を東へ入り小学校の校庭脇を北へ

諏訪神社鳥居前になります、車を止めましょう


参道入口から小学校を見ました

参道入口から鳥居です

社殿の上に大杉の幹が見えます

社殿です

社殿の裏側に大杉が在ります

北西側から

北側から目通り幹周り5,4mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする