回顧と展望

思いついたことや趣味の写真などを備忘録風に

ヴァン・クライバーン没後一年

2014年02月28日 18時53分27秒 | 日記

昨年2月27日にクライバーンが死去してから早や1年が経った。チャイコフスキーとラフマニノフのピアノ協奏曲を演奏して、23歳にして最初のチャイコフスキーコンクールの優勝者となってから既に56年が経つ。米露がウクライナで角つき合わす昨今、受賞当時両国から惜しみない賛辞を贈られたクライバーンが輝かしく思えるのはこのところ世界的な影響力を持つような芸術家が現れていないせいかもしれない。東西冷戦の真っただ中、そんな政治の瑣末さを越えたクライバーンへの郷愁は尽きない。

チャイコフスキーはもちろんだが、クライバーンの演奏の中では個人的には先般、ソチで浅田真央がフリープログラムで使用したラフマニノフのピアノ協奏曲2番もすばらしい。

http://www.youtube.com/watch?v=zPRNx9GaplY&list=PL66C674C3B6D3F9E4

http://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%b3&qs=AS&sk=&FORM=QBVR&pq=%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%B0%E3%83%BC%EF%BD%8E&sc=8-6&sp=1&qs=AS&sk=#view=detail&mid=A0ADF7124A8C06D97FE3A0ADF7124A8C06D97FE3

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ/ロシアの巧妙な外交戦術

2014年02月28日 17時21分31秒 | 日記

ロシアがウクライナの安定のために西側欧米諸国と協力すると言明したのは、極めて巧妙な外交戦術だ。早速それに呼応するようにドイツのメルケル首相はウクライナ暫定政権に対して、ロシア系住民も含めたウクライナの総意に基づいた政権運営を行う様に要求している。域内にも財政破綻寸前の国をかかえている中で、EUにウクライナを全面的に支援することはあまりに荷が重い。一方、ロシアとしては暫定政権の正統性を否定しつつ、真綿で首を絞めるように圧力をかけてウクライナにおけるロシア権益確保に欧米からの譲歩を引き出す戦略ですでにその方向に向かいつつある。黒海艦隊を動かさずとも、すでにメルケルからは一つの言質をとりつけた格好だ。

さらにロシアとしては暫定政権は寄木細工のようなもので、素人集団。内政、外交でいずれ馬脚を現すのは間違いないと踏んでのもの。

このロシアの巧妙な外交戦略、実は安倍政権にとってはとりあえず胸をなでおろすことが出来たのではないか。ロシアと欧米の対立が激化すれば、日本はいずれ米露の間で股裂き状態に追い込まれることになりかねなかったからだ。だからあわててデフォルト寸前のウクライナに対して資金援助という日本のカードを見せることはしないこと。一国は簡単にはデフォルトなどしない。日本が財布を開けるのは、EUが無い袖を触れないことが判ってからでいい。また、経済に変調をきたしている中国にも支援の余力はないことが明白だからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CNNは「東海」を採用

2014年02月28日 11時36分45秒 | 日記

下記のCNNの記事を見ていたら、北朝鮮が発射した4発のミサイルの着弾地点はthe East Sea - also known as the Sea of Japan-となっている。これを報道しているCNN記者はJudy Kwonであるが、勿論個人としてではなくCNNが組織として意図的にこのような表現をしているわけで、こうしてみると「日本海」という名称も風前の灯と言えるだろう。ただ、朝日新聞としてはわが意を得たりというところだろうか。

http://edition.cnn.com/2014/02/27/world/asia/north-korea-missiles/index.html?hpt=hp_t1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする