
こんにちは~♪
本格的な寒さになって来ました~~
ラニーニャ現象が起きているそうで 偏西風が大きく南に蛇行しているから
この冬は一段と寒い 厳寒の冬になるそうです。
これからまた除雪作業が始まるかと思うと うんざりだけど
北陸や東北地方にお住いの方々に比べると まだましだと。。。
ちょっと前までは 紅葉を追っかけるのが忙しかったけれど
今は どこを向いても色のないモノトーンの景色に変わってしまったわ~
もう お出かけドライブ写真も終わり、春までは暫らく冬籠り。
・・・雪のちらつく冬空を眺めては ため息ばかり。

この冬は南の我が家に帰ろうと思っていたけれど
でもね 自分達のことばかり考えず
父の一周忌が終わるまでは居ないとね。

ところで 桜通りの工事だけど
ひと月以上も前から始まっていますが、雪が降りだしてもまだ終わりません。

桜並木通りのアスファルト舗装は 車が一台通れる程度に残し、
両側は桜の根の呼吸を阻害しないよう、水の抜ける舗装が施されます。

新たな舗装は 固まるまでの数日間をブルーシートの下で。
小さな村の自治体なので 予算の関係もあるのでしょうね。
ここまでの老木にならないうちに
もっと早い段階でしていたら 桜も喜んでいただろうにね。
何しろ 人口千人にも満たない県北の過疎地で
売りは、この『 がいせん桜並木 』 それと 『 ひめの餅 』なんだから。。。
そうそう ついでに ↓ ひめの餅の自慢をしちゃいます。
メイド in 岡山の絶品たち

「ヒメノモチ」という品種のモチ米100%で搗き上げたお餅。
粘りがあってホントに美味しいよ~♪
ラクテンでも売っていま~す。


ガーデニング その後

ビオラパンジーは春の雪解けまで このカバーの下で根を張らします。
カバーをしておくと、雪の重みによる痛みがありません。
この黒いカバーは 花のボット苗のトレー。


裏の畑の一角では
ムスカリやチューリップ、水仙などを植えたプランターにもカバーを掛け、
スピレアマジックカーペットや、ヤマアジサイ、ヒメウツギなど
雪の重みで折れないように 紐で枝の囲い込み。

今 唯一 青々としているのはこれ!

猫草です。
ジジ

親子なのに ミーシャは一切 口にしません。
ミーシャは野良育ちで生後3か月頃に道で保護した猫。
ジジはミーシャから生まれ、ずっと室内で育った子。
なのに どうしてこんなに違うんだろうね。。。

