こんにちは~♪
好天に恵まれた三連休の中日の昨日
広島県の世羅高原農場へガーデンマムとダリアを
そして花の森で秋ローズと花のガーデンを観てきました~♪
手当たり次第に撮った大量の写真 少し整理して
そのうちにアップしたいと思います。
さて 前回からの続きです。
北栄町から大山の鏡ヶ成へ上がって来ました~
紅葉にはまだ早く、通過して蒜山へ抜けるだけのつもりでしたが
マツムシソウが咲いていたので
園地を少し散策してみました~~
白い建物は宿泊施設「休暇村奥大山」
ここは 春は新緑、夏のキャンプや森林浴、秋の紅葉、冬のスキーやスノボーと
四季を通じて楽しむことができる山岳リゾートの人気エリア。
様々な草花の色や葉形のグラデーション
しばし見とれて眺めた素敵な場所でした~~
調べてみると、この美しい景色は
奥大山パークレンジャークラブの方々によって
草原や湿原の多種多様性を保つために植物観察を行いながら
選択的草刈りを行っているからなのだと知りました。
この写真場所ではありませんが
大山南麓に位置するブナ林に囲まれた高原の鏡ヶ成には
この地域では珍しい山岳湿原があって
ノハナショウブ、キセルアザミなどの湿原植物が観られます。
晩秋に来れたら写真に撮りたいと思います。
マツムシソウに
キタテハが多く飛び交っていました~~♪
動きが早いのと腕が悪いので、なかなか写真に納まりません
昨年の晩秋にここで採取して帰ったマツムシソウの種
二年草なので
我が家の裏庭でも来年の今頃には
こんな風に咲いてくれるかしら~~
↓
反対側のススキ野原では
逆光で モノトーン色に撮れていますが
毎年のこと
ススキの群生が見事でした~~♪♪
今 住んでいる辺りで ススキ野原を観るのなら
ここ 鏡ヶ成が一番かな !!
ススキの傍で群生して咲いている
リュウノウギク
コウライテンナンショウの実が
色付きだしていました~
1時間ほど園地を散策し
蒜山を通って我が家へ帰り着いたのは午後2時過ぎ。
表通りでは まだ
だんじりが賑やかに行き交っていました~~