![20130612img_4182 20130612img_4182](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/7f5e69e99b5e1367e3eca378fb0cd23e.jpg)
これがモルディブのツナ缶工場だ!
翌日。
オジサンふたりは、マーレ島から飛行場のある島に渡り、そこから水上飛行機に乗って北に向かった。
眼下にはインド洋。その上に環礁がいくつも浮かんでいる。
環礁の周囲の浅いところはエメラルドグリーンで、その周りの海はくっきりとした紺碧だ。
その様子、まさしく「インド洋の真珠」であります。
![20130611201306_566 20130611201306_566](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/88aa4168e727282fe86f4b1f7ea44ae1.jpg)
「うおーすげー。美しすぎる!」
「まさに」
「うおーうおー」
「まさに」
人間、本当にコーフンすると、表現が幼稚になるのであります。
右画像:インド洋に浮かぶ環礁。上に見えてるのは翼の一部
※撮影:伊藤氏
約40分の飛行を終えると、水上飛行機はクレドゥ島という島に着水した。
今度はここで、高速ボートに乗り換えるのだ。
波の上を跳ねながら、まさに高速ですっ飛んでいくと、周囲にはリゾート島や無人島がいくつも見える。
潮風が心地好い。水面が眩しい。
やがてボートが減速を始めると、目の前に緑豊かな小島が現れた。
その島が、今回の旅のメインテーマであるフェリバル島なのであります。
![201309281585 201309281585](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/a1d391f9aa254241f10fbc502ce29e2c.jpg)
水産加工業者・フェリバル社の施設しかない島
ゲストハウスで一泊させてもらって、翌日...。
いよいよ、工場を見学させてもらうことになった。
ここには漁港があり、フェリバル専用の漁船もある。
その船で獲ってきたカツオやキハダマグロは、すべて一本釣り漁法のみ。
というのも、モルディブでは、自国で獲れる魚を
「将来に亘って大事に育てていこう」
と、網による大量漁獲を禁じているのだ。
そうして獲ってきた魚は、漁港の目の前にある倉庫に入り、温度管理された海水にいったん浸けられる。
その後、生のまま缶詰にしたり、冷凍加工したりするわけだ。
この工場は、1977年(78年という人もいる)に日本水産が建てたものだ。
水産加工に必要な設備を揃え、モルディブ人にその扱い方、メンテナンスなどを教え、やがてその工場一式を同国に売却した。
その買取り資金は、日本政府によるODA(政府開発援助)が活用されたらしい。
今では、ここで作られるツナ缶が、モルディブの重要な産業になっている。ツナ缶は、同国が輸出している唯一の水産加工食品なのだ。
(水産加工ではもう1社、国営のMIFCOという会社があり、そこでもツナ缶が作られている。MIFCOとフェリバルは元々同じ会社だったが、途中で国営と民営の2社に分かれたという)
![20130612img_4170 20130612img_4170](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/39ba430deb8fe1e50f47c74023d6c9d5.jpg)
①生もしくは冷凍していた魚を、まずは内蔵とエラを落としてきれいに洗う。
(取材した日はキハダマグロを加工していた)
![20130612img_4176 20130612img_4176](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/36e54aa917c56a3b2d5da8ffcc737bae.jpg)
②きれいになったキハダマグロを網棚に乗せ、高温の蒸気で一度蒸す。画像はその網棚をクッカーに入れたところで、なぜか笑顔でポーズをとってくれた。
![20130612img_4177 20130612img_4177](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/e675b4fede9966c04d0e20f9cab34297.jpg)
③一旦冷やした②のキハダマグロは、この広大な作業場に移される。床、壁まできれいに磨き上げられているのに注目!
![20130612img_4178 20130612img_4178](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/93d9f31e6025b032e3a418ed132ff06e.jpg)
④一尾ずつ手作業で、頭と尻尾を落とし、骨を抜き、皮を剥いていく。血管なども取り除きフィレの状態にするのだ。途中で出た細かい肉も、残さず集められる。
![20130612img_4184 20130612img_4184](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/f248308c120cf517b55f9327f8655f46.jpg)
⑤フィレと細かい肉に分けられた状態。すごくキチンとしてるぞ!
![20130612img_4185 20130612img_4185](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/e3118686c141469bed7dd2227544b2c4.jpg)
⑥フィレと細かい肉を、溝状のラインに詰めていく。これは「チャンク」と呼ばれる、塊肉とフレークの混ざったツナ缶を作るため。ほかにも、細かい肉だけを入れる「フレーク」、フィレだけを入れる「ステーキ」など、ツナ缶のタイプによって詰め方を変える。
![20130612img_4186 20130612img_4186](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/2167454a243edf8bed7f71bea7d71720.jpg)
⑦さっきのラインが流れていく先に、カッターと缶が待ち受けている。身肉はここで垂直にカットされて、缶に詰められるのだ(ロータリー状に缶が並んでいるのが見える)。
つづく!
モルディブ取材日記
その1へ