缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

たそがれるあいこちゃん

2021-05-06 10:32:33 | 取材もの 缶詰の現場から

先日、伊藤食品の工場にお邪魔したときの記念写真。

同社のキャラクター「あいこちゃん」との2ショット、からの...。

あいこちゃんたそがれる図。

いろいろとその、あいこちゃんなりの悩みなどが、あるのかもしれない。

(勝手な妄想です)

 


『缶詰の現場から』ミヤカン

2017-01-27 08:57:57 | 取材もの 缶詰の現場から

真新しいミヤカン本社工場。真新しいのには訳がある

 

読者諸賢よ!

今回は宮城県気仙沼市にある株式会社ミヤカンの工場見学レポートをお届けしたい。

ミヤカンはSSKセールスのグループ企業で、同ブランドの缶詰製造を担っている。

またモンマルシェというブランドの缶詰製造も担っている。モンマルシェは昨年、まぐろ1尾から1缶しか製造できないという「プレミアムオーシャンプリンセス鮪とろ」を出して話題になったSSKグループの高級ブランドだ。

さて、前置きはこのあたりにして...。

ミヤカンは1942年創業だが、その本社工場は真新しい。2011年3月に起こった東日本大震災の津波で全壊したからだ。

それを再建し、缶詰製造が出来るようになったのが2015年春のこと。震災から丸4年かかったことになる。

その間のご心痛、ご苦労には胸が塞がる思いであります。

 

 

気仙沼漁港の様子。さばの水揚げが始まったのは朝7時であった(2016年12月8日)

 

ミヤカンの強味は2つ。

1つは、気仙沼漁港から2キロという近距離にあること。

もう1つは、元漁業関係者だった目利きの社員・M氏がいること。M氏は魚介の買い付け担当者だが、買い付ける予定がなくても、毎朝必ず漁港に出向いてから出勤してくるという。

震災で漁港が使えなかったときは、水族館に行ってでも魚の姿を眺めていたというくらい、魚を愛してる人だ。

そんな人が魚介を選び抜き、缶詰原料に使っているわけであります。

 

 

この日はさんま缶を造っていた。

漁獲量自体が減ってきた近年、脂の載った大きなさんまを揃えるのは大変なことだ。

 

 

魚体を目と手で確かめ、規格に合うかどうか更に選別する。

この前には金属探知機を通る工程があり、そこで釣り針などが含まれていないかをチェックしている。

 

 

サイズ分け。大きさによってどの商品に使うか決まっているのだ。

この後、カッターで頭と尾をカットし、同時に内臓も抜く。

カットした身は、また金属探知機を通して検査する。万一カッターが欠けたりすると、その金属片が混入する可能性がある。それをチェックするんであります。

 

 

可食部分だけになった身を缶に手詰め。

この動作ひとつを見ても、いかに心を込めて作業しているか判ると思う。

 

 

重量を揃えるために切り身を入れ替えたりする。

カメラだから一瞬を捉えているが、この作業、実はかなり速い。

 

調味液を充填。これは味噌だれを入れているところ。

この後、缶内の空気を抜きながらフタを巻締めて密封する。

 

 

密封された缶詰の外側には調味液などが付いていることがある。

だから熱湯できれいに洗浄するのだ。

 

 

見た目にはもう缶成品だが、実は中のさんまがまだ生である。

(生の切り身を詰めてるから)

それをこの籠にまとめて入れて...。

 

 

出ました! レトルト殺菌釜!(と喜んでいるのは筆者だけですが)

この釜で圧力を掛けて加熱していく。

加熱によってさんまに火が通り、調味液も染みこんで調理される。それと同時に、高温によって菌類も殺菌される。

つまり調理と殺菌が1工程で行われる、とても効率のいい方法なんであります。

 

 

規定時間内に冷ましたら、このバキュームチェッカーで全品検査。

これは、缶の中の空気がちゃんと抜けているかを瞬時に調べる機械なのだ。

 

 

全自動紙巻きラベル貼り付け機。というのかどうか判らぬが、そういう機械です。

 

 

こうしていくつもの検査と手作業を経て出来上がったと思うと、どれも愛しくてたまらぬ。

 

 

初めて見ました「黄金さんま」。ミヤカンオリジナルの缶詰であります。

本当に脂の載ったさんまだけで造られるから数量限定になっている。

脂が載っているといっても皮下脂肪が多いだけではいけない。脂が身にサシのように入ったものが最上等だ。

 

 

明け方の気仙沼漁港

 

ミヤカンのある気仙沼は、住人の約8割が水産業に従事しているそうな。

気仙沼漁港も津波の被害をやっと克服し、水揚げ量はほぼ震災前の水準まで戻った。

同港はフカヒレ、さんま、かつおで有名だが、他にもびんながまぐろ、めかじき、まだら、もうかざめなど多種多様な魚が揚がる。

まだ見ぬ新しい缶詰がこれから誕生するかもしれない。そんな予缶を缶じたミヤカン取材でありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


イギリス缶詰事情 その2

2016-08-06 13:37:52 | 取材もの 缶詰の現場から

今回の取材をアテンドしてくれたのは、ロンドン在住のW氏。

W氏は最近、缶詰の魅力に気付いてしまい、缶詰が気になって気になって仕方がないという。

同氏は料理名人でもあり、このパスタも具にツナ缶がたっぷり使われている。

「こんな風になったのは博士のせいですよ。どうしてくれるんですか」

とのたまう。

そうして、あらためて周囲を眺めてみると、イギリスが実は缶詰大好き国家だったことに気付いた。

「今、イギリスでは日本と同じくグルメ缶詰が出てきてるんです」

な、何ですと?!

 

ということで、またまたスーパーへ調査に向かう。

このカラフルなパッケージはツナやサーモンのフレークで、スイートチリ味とか、バジル味とか、様々な味付けになっている。

トーストにのせて食べるのに便利そうだ。

 

これはハインツのスープ缶なのだが、最新バージョンは味付けが凝っている。

いわく「デリケート・コルマ・スパイス味」とか(コルマはインド料理らしい)、「スパニッシュ・チョリソー味」とか、「ローステッドガーリック&トマト味」とか、もうどんな味だか想像もできないほど凝っている。

 

こちらは低所得者向けのスーパー。

通路に段ボールが散らかってたり、蛍光灯が切れかかってたりと、やや荒んだ雰囲気があるが、確かに品物は安い。

こういう店は、他国から輸入してきた食材が揃っていたりするから面白い。例えば、香り高い香辛料が格安で売られていたりする。それがよく売れるから、回転も早くて、結果的にいつもフレッシュなものが並んでいるわけだ。

この店ではカレー缶が充実していた。それもパラク・パニールとか(ほうれん草とカッテージチーズのカレー)、ダル・マクナニとか(豆とバターのカレー)、何やら本格的なものばかりである。店主がインド出身なのだろう。

カレーを作るための素材缶も揃っていて、ほうれん草やじゃがいも、豆類、にんじんなどの水煮缶があった。

 

 こちらはリドルというドイツ本社のディスカウントストアー。

ハインツなど大手の缶詰のほか、デンマークのさば缶、いわし缶もあった。

見た目がよかったので思わずジャケ買い。

4缶で約350円と激安であった。

 

 

市場をひやかす。ここのスモークサーモンが絶品ということで買ったが、現地に忘れてきてしまった。

 

市場とスーパーを求めて歩き回る。えーと、ここはどこだ?

 

ペッカムという町にあるペルシア料理&スパイス販売店「PersiainPeckham」。

写真のSally Butcherさんは著名な料理研究家らしく、料理本を何冊か出している。

食べた料理はどれもシンプルながらスパイスの使い方が素晴らしかった。スパイスの勉強をしようと決心し、この人の料理本を買う。

ここには枝豆の缶詰も売っていた。パッケージにちゃんと「EDAMAME」と書いてあるのだ。枝豆本場の日本にないのに、なぜロンドンにあるんだ?!

 

どこのスーパーでも売っていたライスプディングの缶詰。

ミルクで炊いた甘いご飯といった感じで、そう聞くと何やら不気味ではあるが、食べると美味しいらしいです。

 

 

ロンドンには様々な国のコミュニティがある。

僕が歩いただけでも、インド、イラン、ギリシアにポルトガルなど、各国の出身者が集まった地域があった。

そこで店を開き、ふるさとから取り寄せた食品を売ったり、外食として提供したりしている。それがみな本格的なものだから、ロンドンにいると下町価格で各国の食事が楽しめる。

まさに多様性であります。

何となれば、缶詰もいろんな国のものが売られている。そのうえ、最近はグルメ缶詰が登場してきたから、今のロンドンは缶詰が充実しているのだ。

 

最終日はアートギャラリーでトークショーを開催。日本のグルメ缶詰を紹介してみた。

みなさん想像以上に真剣なご様子。質問も

「加熱殺菌するというが、その最高温度は何度か?」

「フルーツ缶も加熱しているのか?」

などかなり突っ込んだものばかり。

 

最後は試食しながら打ち上げパーティー。

 

ノリのいい青年。抹茶味のチーズケーキ缶がお気に入りでした。

 

ギャラリー前で記念撮影。こうしてみると、ここがロンドンだか東京だか判らないなァ。

次回はぜひ、工場見学にも行ってみようと思うのであった。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


イギリス缶詰事情

2016-07-24 11:58:54 | 取材もの 缶詰の現場から

ロンドン市内にある老舗缶詰企業の社屋。残念ながら取材は出来ず

 

読者諸賢よ!

まさかのEU離脱で世界中を驚かせたイギリスは、実は缶詰発祥の国でもある。

食べものを容器に入れて密封&加熱殺菌という基礎原理はフランスで考案されたが(1804年)、そのとき使われた容器はガラス瓶だった。

きっと、手頃で丈夫なものがそれしかなかったのでありましょう。

それから6年後の1810年になって、イギリスでブリキを使った容器が発明された。これが今の缶詰の原型だ。

1812年には、ロンドンで世界初の缶詰工場が稼働している。何となれば、イギリスは缶詰発祥の国といえるんであります。

そんなロンドンでは、はたしてどんな種類の缶詰が作られ、売られているのか。

市井ではどんな風に食べられているのか。

それを取材に行ってきましたゾ。

 

まず向かったのはセインズベリーというスーパー。

高級店ではないが量販店でもないという位置付けらしく、日本でいえば東急ストアなど電鉄系のスーパーに近いクラスだと思う。

 

 

どーんと現れたのがベイクドビーンズのコーナー。

ベイクドビーンズは、直訳すれば「焼き豆」になるが、実際はトマトソースで柔らかく煮たもの。豆の種類はいんげん豆であります。

ベーシックな味付けは、トマトソース、塩、香辛料のほかに砂糖が加えてあるから、ちょっと甘い。

 

彼の地では、ベイクドビーンズをこんな風にして、おもに朝食に食べる。

バターをたっぷり塗ったトーストに目玉焼きを添え、熱々にあたためたベイクドビーンズをかけるのだ。

ここにソーセージなどを添えることも多く、家族でも食べるし、独身者も作って食べる。お店でも提供されている。

 

そんなベイクドビーンズにも様々なバリエーションがあった。

手前はソーセージ入り。左側のはチョリソー入りだそうな。ほかに有機栽培で育てられた豆を使ったものもあった。

 

こちらはハーヴェイ・ニコルズという百貨店で見つけた高級品。800g入りで5ポンド20ペンスである。

(1ポンド139円で計算すると約723円)

さっきのソーセージ入りは約半量の390g入りで75ペンス。セインズベリーのPB商品も420g入りで35ペンスである。

ハーヴェイ・ニコルズのものはそれらの3倍〜7倍という価格であります。

まあ、日本でいえばサバ缶も100円台から700円台まであるから、同じことかも知れない。

 

再びセインズベリーに戻って...これはパスタ缶コーナー。

パスタソース缶ではない。スパゲッティにマカロニ、ラビオリなど、ちゃんと味付けをして調理されたパスタが入っている缶詰である。

これだけ様々な味付けで大量に展開しているのだから、売れているということでありましょう。

でも、僕は知っている。この缶の中に入ったパスタはすっかりふやけ、ふにゃふにゃ食感なのだ。

 

昼食を摂るためにぶらぶらと歩いていくと、工場跡地があった。

いつ閉鎖されたのかは知らぬが、今ではアーティストたちが住み着き、ギャラリーや工房として活用されている。

 

木戸や窓枠は塗り直してきれいにしてある。広場には屋台も出ていて、近所の人が寛ぐスペースにもなっている。

夜になればライブも行われるようだ。

こうして自然と人が集まり、時間を掛けて作り上げられたものには文化がある。

こんなスペースでいつか、缶詰イベントをやりたいと思った。

 

続く!

 

 

 

 

 

 


『缶詰の現場から』トーアス本社工場

2015-12-19 16:19:16 | 取材もの 缶詰の現場から


2015年2月1日発売の「どこでもスイーツ缶・チーズケーキ」

 

読者諸賢よ!

今年最後の記事は取材もので締めくくりたい。愛知県豊川市にあるトーアスにお邪魔してきたのだ。

ここで作られているチーズケーキの缶詰が、すごいのである。

缶の中に、チーズケーキの生地を入れてフタを締め、密封してから缶ごと加熱して、焼き上げるのだそうな。

つまりはベイクドチーズケーキということになる。

恐らく世界初となるこの製造方法は、一体どんなものか。

見たい。見たいが、もし秘密の工程ばかりだと、きっと見せてくれないだろう。

恐る恐る取材をお願いすると

「いいですよ。どうぞどうぞ」

あっさり許可が出た。予想外の対応である。

(しめしめ。相手の気が変わらぬうちに...)

と、早朝の新幹線ひかりに飛び乗ったのだった。

トーアス本社と、本社工場

 

ここがチーズケーキ缶の製造現場だ!

 

原料のチーズや小麦粉、鶏卵などを配合してるところ

 

上記をミキサーで混ぜ合わせる

 

少量ずつ混ぜ合わせるので、途中で何度か材料を追加する

 

やがて、とろとろの生地が出来上がる

 

それを頭上にある箱へ入れて(手作業であった)

 

缶へ注入! ホントに生地から作ってたのだなァ

 

フタをはめ、中の空気を抜きつつ、巻締めて密封

このあたり一帯は洋菓子店のような甘い匂いがしているのだった

 

密封された缶は一度、熱湯できれいに洗う

 

かごに並べ入れて...

 

レトルト殺菌釜へ投入。120℃近い温度で加熱する

 

であるからして、フタの裏側には香ばしい焦げ目が...

 

こうして出来上がるのが、世界初のチーズケーキの缶詰であります。

お味はこってり濃厚で、かつ、レモン果汁の爽やかな風味もあり、実にウマい。

それにしても、なぜこんな凝ったものを作ろうと思ったのか。

販売会社であるトーヨーフーズのS川氏にお聞きすると、

「災害時にスイーツがあれば、きっと心が潤うはず」

との一心で開発したそうだ。

災害時に役立てるのであれば、パッケージは丈夫で長持ちする缶詰でなければならぬ。

長期保存しても、食感は滑らかなまま保たれなければならぬ。

味は、万人に好まれるよう甘さと酸味のバランスがとれたものがいい。

そんな目標を立てて開発に臨んだが、当初は焼け具合にムラが生じるなど、かなり苦心されたそうだ。

このチーズケーキは「どこでもスイーツ缶」というシリーズで売り出されている。

チーズケーキのほか「西尾抹茶のチーズケーキ」と「ガトーショコラ」もある(トーヨーフーズの直販サイトで購入可)。

 

同社はこれまで、生協や大手メーカーのOEM製造を担ってきたが、この「どこでもスイーツ缶」は初の自社ブランド缶詰になる。

S川氏によれば、

「これからも唯一無二の缶詰を作っていきたい」

とのことである。今後も楽しみではないか。