きょうは30度まで上がって真夏日となりました。昨日の雨の後で庭の花たちはぐったりするかなぁと心配していましたが午後から風がでたせいか夕方はわりと元気だったので安心しました。もう草ぼうぼうでジャングル状態です、あの太陽の下では草取りをする勇気もくじけてしまいそうですね。バラも疲れてきたような・・。

これは先日いただいたキングの枝を挿し木にしたものです。托葉部分を写してみました。全体の姿はノイバラと似ていると思いましたが托葉はノイバラより切れ込みが少し浅いような気がします。

こちらはカキネバラの托葉です、これのほうがノイバラに近い気がするのですが。

カキネバラの花柄~茎の部分を写してみました。かなりの腺毛がみられます。

きょうのカキネバラ 先日見たカキネバラは花房全体が白っぽいのや薄いピンクの花ばかり、というのもありました。うちのドロシーもクリアーなピンクから淡いピンクまで様々な色で咲いているのでこういうのもあるんだなぁ、と見ています。それともほとんど肥料をしていないのでガス欠状態になってきたのでしょうか?花も小さくなってきたような・・。

強い日の光で見る赤いバラはちょっと辛いですが木の下で咲くこんなバラ、かわいいですね。レッド・キャスケード。

これは先日いただいたキングの枝を挿し木にしたものです。托葉部分を写してみました。全体の姿はノイバラと似ていると思いましたが托葉はノイバラより切れ込みが少し浅いような気がします。

こちらはカキネバラの托葉です、これのほうがノイバラに近い気がするのですが。

カキネバラの花柄~茎の部分を写してみました。かなりの腺毛がみられます。

きょうのカキネバラ 先日見たカキネバラは花房全体が白っぽいのや薄いピンクの花ばかり、というのもありました。うちのドロシーもクリアーなピンクから淡いピンクまで様々な色で咲いているのでこういうのもあるんだなぁ、と見ています。それともほとんど肥料をしていないのでガス欠状態になってきたのでしょうか?花も小さくなってきたような・・。

強い日の光で見る赤いバラはちょっと辛いですが木の下で咲くこんなバラ、かわいいですね。レッド・キャスケード。
カキネバラのその後は、思わぬ発見があったりいろんな情報を受けたりと少しづつでも核心に近づいて
きていますね。ワクワクしますね。
それにしても、ミントさんの近隣にはカキネバラが
たくさん植えられているのですね。驚きましたよ。
残念なことに私の今住んでいる所は、新しく造られた街なので古い庭は、残っていません。周りは、農村なので機会があるときは観察しておきます。
たまに通る道のフェンスにキングらしきものが大きく育っているのを思い出したのですがこの間車から
見ると花は、終わっているようでした。。。。
ミントさんには、心に強く残る素敵なバラがあって
とてもうらやましいなぁ~私もそんな思い入れのあるバラがほしいです。いつか見つけられるでしょうか?私のバラは、どんなバラなのかしら。。。
カキネバラのこと気にかけていただいてありがとうございます。ぜんぜん情報は出てこなかったのですが、あちこちに見つける事ができてうれしかったです。
気になりはじめたのがちょうど1年前でうちのカキネバラが終わる頃でした。来年咲いたら探してみようと決めていたのですがそもそもこのバラがもとはいつ頃、どこから来たものなのかぜんぜん何もわかりませんでした。でも見つかっただけでも大収穫でした。
smoketreeさん、お仕事で大阪の方にいらっしゃるのでは?と思ってお願いしてみたのでついでのときで構いません。来年宜しくお願いしますね。
>心に強く残る素敵なバラ
まだまだ調べ始めたばかりなのでなんとも言えませんが私の中では特別なバラになってしまったようです。
smoketreeさんはいつ、どんなバラと出会うのでしょうね。楽しみですね。
キングの托葉はこんな感じですか~
テリハとも似ているような気がします。
花はいつまでたっても散らない感じですか?
カキネバラの腺毛すごいですね。
たっぷり香ったらすごいでしょうね。
それに花色のグラデーションがきれい~
オレルアンローズといい、気になるバラがいっぱい出てきましたね。
私は気になる気になる~と言いながらぜんぜんわかりませんが、
ミントさんがしっかり観察&アップしてくださったから
これからもいろいろ気にかけていきたいです。
キングの托葉、テリハに似ていますか?私はあんまり見分けられないのでノイバラ系かどうかだけ気にしてしまいます。
>花はいつまでたっても散らない感じですか?
どうでしょう、うちのキングはまだ小さい鉢植えなので他のとは比べられないですが町中の地植えのはまだ元気に咲いています。それにばさっと落ちるのではなく茶色になるまで枝に付いている気がしますが・・・。これからよそのを気をつけてみますね。
キングも新しいシュートの先はノイバラにそっくりですし、オルレアンローズはポリアンサローズやフロリバンダローズ確立に重要な役割を果たしたと書いてあります。どこかでノイバラと繋がっているんですね、面白いです。これからも色々教えてくださいね。