朝は少し冷え込んで-2度、日中はどんどん暖かくなり19度まで上がったようです。
ゆっくりだった花たちの生長もきょうはさすがに急かされたようですね。
まだ咲かないと思っていたミニ水仙テータテート(ティタティタ)が優しい春色で数輪咲いていました。
(たぶん)ローマンヒヤシンス
いっぱい増えてきたけど開花にバラツキがあるのであまりきれいに見えませんね。
今年もバイモがドーン・・・と。
ここだけでなくあちこちにもりもり増えています。
庭中バイモだらけになりそう。
庭の環境合っているのははこのバイモかもしれませんね。
何もしなくてもどんどん増えます。
貝母はどんどん増えて勝手に咲くよね~~って言う人もいっぱいいるんだけど、私のは、殖えるのは殖えるけど花咲くのは少ないのですよ
肥料を入れたり、粘土質の田土に植え替えたり、いや、ミントさんは植え替えない方がイイって言ってたな、ぶどう糖とか言ってたな、などと思い出しながらやってます
我が家の子は全く増えてくれず何とか生きているだけです。
今年も芽吹きだしていますが弱々しいのが二本だけ
ほんとにその土に合う子合わない子がありますね。
前にも書いたかもしれないけど母から何度も株を貰っては植えたりしたんですけどぜんぜん咲かなくてようやく咲くようになるまで10年位かかったかな~
たぶんモグラが球根をあちこちに散らして歩くのでは?と思っていますが定かではないです。
ものすごく増えます・・・
昔はブドウ糖を溶かして薄めて何度もかけたものでした・・・たぶん球根が充実したのでしょう、何もしていないのに今はワサワサ茂って咲きます。
近かったら株をドサッと掘ってあげたいくらい。
モグラとネズミのおかげかも・・・庭にいっぱいいるようです。
そちらでも増えないですか・・・どうしてでしょうね?
私の庭は岩盤と粘土質の土でさっぱりフカフカにならないんですよ・・・そうなるような努力もしていないんですが。
球根が大きくなってたくさん咲いてくれるようになるといいですね!