庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

雪が雨に

2014年03月13日 | ガーデニング
なかなか暖かくなりませんね、それでもきょうは雨になりました。昼前から降り出して今現在も結構激しく降り続いています。
融け残っていた氷の様になった雪もこの雨でようやくきえるかもしれません。



庭のクリスマスローズ、ノイガーはまだこんな状態。
それでも小さな蕾が頭をもたげはじめたのでもう少しですね。


庭で一番最初に花を咲かせるミニ水仙もようやく葉芽を覗かせてきました。



まだ庭には雪も残っていますが地下のモグラはすでに活動を開始しています。
こんな土盛りがあちこちに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から3年目の朝

2014年03月11日 | お出かけ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメの子

2014年03月10日 | 
きょうも気温はあまり上がらなかったみたいです。
夕方から激しく雪が降り始めてまだ降っています・・・いったいいつまで冬が居座るのでしょうね。

何にも画像が無いので少し前のスズメを。

一週間前の朝に洗濯物を干していたら何やら変な声が聞こえます。
鳥の声には聞こえなかったのですが、屋根のあたりからするような・・・。

しばらく眺めていたら出て来ました。


一番左のが隙間から出てきたんです、とたんに周りに家族でしょうか次々にスズメが集まってきています。

身体はほぼ成鳥と同じくらい大きいですがしぐさがぎこちなくてまさに子雀。

初めて外の世界に出てきたのでしょうね。




いっぱいスズメが集まってきて励ましているのでしょうかね。



こうやって飛ぶんだよ、とお手本を見せているのでしょうか。

このあとどうなったのか見ている時間が無かったのが残念。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業始まり

2014年03月09日 | あれこれ
静かな一日になりました、日差しもあって最高気温は6度。
風が無いと暖かく感じるものですね。

きょうは稲の種蒔きの準備として苗箱に入れる土を購入しました。
軽トラックで2回販売業者のところを往復します。


少しに見えますが結構な量があるんですよ。
山土に燻炭などをブレンドして箱に入れて種を蒔きます。
きょうは手始めとしてまず土だけ用意しました。

それからビニールハウスの中を覗いてみました。
種を蒔いた苗箱を入れて田植えができる大きさまで育てる場所です。
家のすぐ前にあるので秋に青菜の種を蒔いて冬の間中毎日のように新鮮な青菜を食べることができました。


黄色い花はアスパラ菜です、一番初めに食べてしまって残った枝に花が咲いています。


蕾ができた頃の茎葉は味が濃くてとてもおいしいですね。



これはたぶんチンゲンサイと雪菜の混植。チンゲンサイはくせがなくてちょっと味が薄い感じ。
ほかにもアブラナも一畝ありますが、もうすぐ全部抜き取らないといけないです。
片付けて整地して苗箱を並べるようにしておきます。
もったいないね、まだまだ食べたい^^

露地栽培よりは味も栄養分も劣るかもしれないけど冬の間中青菜をたくさん食べられるのは身体にもお財布にも大助かりです。




 


家の前庭の福寿草もやっと咲きそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棉の種を取り出す

2014年03月08日 | ガーデニング
きょうも雪降りになりました・・・気温は1度までしか上がらず寒かったです。

夕方、実棉から種を取り出してみました。



昨年種を買って育てた4品種。
たぶんどれも洋綿だと思いますが。

左奥からグリーンコットン、高性綿、ブラウンバーニー、ドワーフコットンです。
何しろどれも花が咲いても実が膨らむころには寒くなってしまいなかなかはじけなくて種が採れるか心配でした。
特にグリーンは花がとても素敵なので気に入っているのですが霜が降りても実がはじけなくてダメもとで収穫して乾燥させました。

先月見てみたら何とかはじけていたので種が採れるかも・・・



何年か前に古道具屋さんで見つけた綿繰り機を出してきて種を取り出してみます。
大森式棉繰り機は昭和初期あたりに使われていたらしいですね。
ローラーに繊維を入れ込んで右側のハンドルを回すと繊維が吸い込まれて左側に出て来ます。
中でしっかり絡んでいた種はローラーに入れず手前にポロポロ落ちます。

木製の機械は軽いので押さえの板に座布団を敷いて上に座って動かないように固定。

コットンボールから種を手で取りだすのはとても大変です。
でもこれがあるとおもしろいように分別できるので面白い。




出てきた綿の繊維。


繊維からはずれた種。


あー、面白かった♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ モーゼル

2014年03月06日 | ガーデニング
きょうは啓蟄だというのに朝から一日雪が降ったり止んだり。やっと融けた雪なのにまた白い雪景色です。
何しろ冷たい風がビュービューで最高気温も-1度、真冬に逆戻りです。


顔を出し始めた球根たちの芽も雪の洗礼を受けています。



バラの苗 “モーゼル”が届きました。
ここ数年、買おうかどうしようか迷っていてなかなか決心がつきませんでした。
昨年はいろいろな出来事が周りであってやっと一段落しました。
そこで抑えていた買いたい病が発症^^;

モーゼルというバラですが実物を見るのは初めてです。
数年前までは名前さえ知らないバラでした。
これから先どんな風に生長して花が咲くでしょう・・・興味津々。



ちょっと芽が動いてきていますね。
どうだろう、私が持っているバラと似ているだろうか・・・
ちょっとドキドキします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙の芽

2014年03月04日 | ガーデニング
朝は-2度、霜柱がザクザクでしたがそれほど寒くは感じませんでした。
もうすぐ春が来ると思うだけでウキウキします。
日中は6度まで上がりました。

暖かい日が続いて雪も一気に融けてあちこちから水仙の芽がゾクゾク出てきています。


この水仙は早咲きではないのですが新しい芽を見つけるだけで冬が終わろうとしているんだ、そう思えてうれしくなりますね。


この水仙の花の記事はこちら
あとしばらくしたらまた水仙が咲きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモ

2014年03月03日 | ガーデニング
朝は雪が降っていてあたりは白くなっていました。
気温は-1度、日中も雪が降ったり止んだりで4度までしか上がりませんでした。
冷たい風が強くてよけいに寒く感じましたね、簡単には春は来てくれないようです。


この間見つけたバイモの芽と違うバイモの芽がたくさん出ていました。

グリーンの芽はたぶん葉芽でしょう。
左側と上の方に見えるちょっと暗い色合いの筆の形をしたものは花芽じゃないかな。

こんな芽を見つけるとわくわくしますね。
楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいものみーつけた♪

2014年03月02日 | お出かけ
朝から雪が降っていてがっかりでした。
早い時間に雪から小雨に変わりましたが庭仕事したかったのでがっかり。
そこでかなり久しぶりに夫と温泉に出かけることに。

昼過ぎまで温泉に浸かったり休憩したり、食事も済ませて高速道路を使わず国道を気ままにドライブしながら帰途につきました。

ある場所まで来たときに大きなヒマラヤ杉が目に入ったので車を近づけてもらうと、とある大きなお店の裏手の駐車場に添って何本も植えられていました。
雪もかなり融けていてこれは期待できそう・・・

初めに見た数本はまだ木が若いらしく雄花の花穂が落ちているだけでしたが奥の方の木の下にはばらけた球果の鱗片がたくさん落ちていました。
きゃ~、うれしい!


たくさん落ちています♪
ヒマラヤ杉の松ぼっくりですがばらけてしまってトップの部分だけきれいな形で残っています。
これがバラの形に見えるのでシーダーローズと言われるんですね。

ヒマラヤ杉とはいうものの松科なので松ぼっくり。

ばらける前の球果は


こんな形でものすごく大きいです。
種が熟すとバラバラに砕けて種を落とすんですね。

以前拾っていた場所は行けなくなったのでまた新しいところを見つけられてうれしいです。
(ただし遠いのが玉にきずですが)

smoketreeさんこの間はもったいないのをきれいな箱に入れて送ってくださってありがとうございました。
大切に飾らせていただいていますよ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマビコ発見

2014年03月01日 | 花と虫
思ったほどには朝は冷え込まず-1度、日中は曇りから晴れて7度まで上がりました。
庭の雪はほとんどとけましたが屋根から落ちたのが硬い氷のようになってまだまだ残っています。

一週間前のワンコの散歩で久しぶりにヤマビコを見つけたので記録しておきます。


これがヤマビコ
実はウスタビガという蛾の繭です。
もう蛹から羽化した蛾が飛んでしまって虫は入っていません。

ヤママユガの繭は色が褪せて薄い黄色の様な色合いになっているのですがヤマビコはこうしてきれいなグリーンのまま枝に下がっているのでよく見えます。

このウスタビガのきれいな繭はうちのあたりではヤマビコと呼びます。
なぜそう呼ぶのかはわかりません。
東北地方全域でヤマビコと呼ぶのかどうかもわかりませんが。

赤ちゃんの産着や子供の服、帽子に縫い付けて魔除けやお守りにする風習があるそうです。
うちでもヤマビコと呼んでいたけどお守りと聞いたことはなかったですね。

それでも真冬の葉が落ちた木の枝にきれいな色のヤマビコが見つかるとなんとなく昔の友達に会ったような懐かしい気持ちになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする