目 次
はじめに
1部 表示と形状の設計・評価のガイドライン
序章 表示と形状の設計と評価のための基本的な観点
1章 誘目性---目を引きつける
2章 視認性・可読性---見えて読めるようにする
3章 弁別性・識別性---違いと同じがわかる
4章 理解容易性---わかりやすくする
4-1 操作の理解容易性---操作をわかりやすくする
4-2 説明の理解容易性---説明をわかりやすくする
5章 操作性---所定の操作がしやすくなっている
6章 審美性---感性を刺激する
付録 生活用品の認知工学序説
付1 デザイン性
付2 使用性
付3 安全性
付4 機能性
はじめに
●本報告書のねらい
本報告書は、日常生活用品の表示と形状の設計・評価にあたっての、認知心理学的/認知工学的な視点からのガイドラインを提案するものである。
提案するガイドラインには、すでに実現されているものもこれから実現すべきものも含まれている。前者については、その認知心理学的/認知工学的な意味づけをすることで、要素技術として定着させていただくためである。後者については、開発・評価にあたっての一つのヒントとして使っていただければと思う。
●本書の作られ方と全体の構成
全体は、付録を含めて2部より構成されている。
1部 表示と形状の設計・評価ガイドライン
付録 日常生活用品の認知工学的視点
1部では、一つのガイドラインごとに、次のようなモジュール構成にしてある。
タイトル; ガイドライン
解説; ガイドラインの意味を簡潔に述べてある。
背景; ガイドラインの認知心理学的、認知工学的な背景に
ついて述べてある。
事例; 関連する事例を提示し、さらに、ガイドラインに従
った改善例を示す。ただし、事例については、適当
な事例がない場合には、この部分が削除されている。
●本報告書の作成にあたり
執筆者は、以下の2人である。各モジュールごとにK、Sと記すことで区別した。内容全体の統一は、海保が行なった。
(K)海保博之・筑波大学心理学系
(S)関友作・茨城大学教育学部
(K)
はじめに
1部 表示と形状の設計・評価のガイドライン
序章 表示と形状の設計と評価のための基本的な観点
1章 誘目性---目を引きつける
2章 視認性・可読性---見えて読めるようにする
3章 弁別性・識別性---違いと同じがわかる
4章 理解容易性---わかりやすくする
4-1 操作の理解容易性---操作をわかりやすくする
4-2 説明の理解容易性---説明をわかりやすくする
5章 操作性---所定の操作がしやすくなっている
6章 審美性---感性を刺激する
付録 生活用品の認知工学序説
付1 デザイン性
付2 使用性
付3 安全性
付4 機能性
はじめに
●本報告書のねらい
本報告書は、日常生活用品の表示と形状の設計・評価にあたっての、認知心理学的/認知工学的な視点からのガイドラインを提案するものである。
提案するガイドラインには、すでに実現されているものもこれから実現すべきものも含まれている。前者については、その認知心理学的/認知工学的な意味づけをすることで、要素技術として定着させていただくためである。後者については、開発・評価にあたっての一つのヒントとして使っていただければと思う。
●本書の作られ方と全体の構成
全体は、付録を含めて2部より構成されている。
1部 表示と形状の設計・評価ガイドライン
付録 日常生活用品の認知工学的視点
1部では、一つのガイドラインごとに、次のようなモジュール構成にしてある。
タイトル; ガイドライン
解説; ガイドラインの意味を簡潔に述べてある。
背景; ガイドラインの認知心理学的、認知工学的な背景に
ついて述べてある。
事例; 関連する事例を提示し、さらに、ガイドラインに従
った改善例を示す。ただし、事例については、適当
な事例がない場合には、この部分が削除されている。
●本報告書の作成にあたり
執筆者は、以下の2人である。各モジュールごとにK、Sと記すことで区別した。内容全体の統一は、海保が行なった。
(K)海保博之・筑波大学心理学系
(S)関友作・茨城大学教育学部
(K)