心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

生活のある部分で禁欲する「集中術

2012-09-22 | 健康・スポーツ心理学

14 生活のある部分で禁欲する

 瞬発カを発揮するためには、やはり生活のどこかに禁欲的な部分がなければならない。自分で意識的にコントロールした生活の部分がなければ、エネルギーはたまらない。
 恋人とのデートをしばらく断念する、酒、タバコを断つなどなど。欲求を断つことが、大きな目標を達成中であることを絶えず自分に意識させるシグナルとして働く。
 ボクシング選手の減量の厳しさを見れば、このことは納得がいくはずである。
 ボクサーは、水さえ満足に飲めない日が幾日も続くという。その間、ひたすら敵を倒すことのみに注意を集中する。そうすると猛烈な敵がい心が湧いてきて、それを試合当日、一気に爆発させるおうになるらしい。
 生活が豊かになると、自然に欲求不満を感ずる機会が減ってくる。今の日本社会のような飽食の時代に、時代錯誤めいた話になってしまうかもしれないが、逆にこんな時代だからこそ、みずからの判断で、あえて欲求不満状態を作り出して、がんばってみるようなこともあって良い。
 
「集中力を高めるトレーニング」あさ出版より

年金は時効5年、自己申告が原則

2012-09-22 | 心の体験的日記
今朝の新聞にも、企業年金の未請求が100億もあるとか
さもありなんである
国家公務員共済>私学共済と単純明快なキャリア
黙っていても年金はいただけるものと思っていた
とんでもない話
という話はすでにした

年金機構の相談窓口で、実に丁寧に教えていただき
手続きも、とても複雑だが、昨日、郵送できた
やまとさん、とても親切かつ有能な方にぶつかり
なんとか間に合った
これがあと1月遅れたら と思うとぞっとする

年金は自己申告
時効5年

きもに命じておく


困難「名言の心理学

2012-09-22 | 名言の心理学

困難を乗り越える力は「勇気」「希望」「仲間」
(タンタンさん)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

困難は、関所のごとく人生行路のいたるところで待ち構えている。
そのたびごとに、なんとか乗り越えなければならない。
勇気があれば、立ち向える。
希望があれば、未来が見える。
仲間がいれば、助けてくれる。
鬼に金棒。
しかし、いつも鬼に金棒というわけにはいかない。
気持ちがなえてしまうこともある。
先も見えないこともある。
誰一人助けてくれないこともある。
そんなときは、退却しかない。立ち止まるしかない。
人生、前進ばかりでは、終わりが早まるだけ。
時には、退却したり、立ち止まったりして、
ゆっくりすることもあってよい。
そのうち、困難のほうから消えていくこともある。
そのうち、勇気も希望も仲間も見つかることもある。

やってしまった!

2012-09-22 | 心の体験的日記
新車でほぼ2月弱
5千キロ
快調快適
慎重運転でここまで
しかし、今朝、ご丁寧に前後をこすってしまった
通勤途中の気になっていた神社におまいり
その境内
せまかった
何度かハンドルを切っているうちに
後でガードレールにぶつかり
さらに、これでよし、と車の向きを変えたら
またガードレールに

時間の問題
これでもっと気楽に運転ができる<<強がり 笑い