心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

好き「名言の心理学

2012-10-05 | 名言の心理学
1-「好きに理屈なし。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

好きだけではない。
反対の嫌いにも理屈はない。
好きなものは好き、嫌いなものは嫌い。
これが感情の最大の特徴。
「美人だから、好きになる」
「スタイルが悪いから、嫌いになる」も、
ありそうだが、だいたいは、後づけ屁理屈。
でも、人間は理屈で生きているところがある。。
好きも、理屈づけしたくなる。
理屈をつけることで、好き感情を長続きさせることができる。
従って、なんで好きなんだろう、と時折考えてみるもの無駄ではない。
でも、嫌いのほうは、長続きさせたくない。それでも、理屈づけしてしまい、
その理屈で悩むことになる。

仕事日記をつけよう]評判

2012-10-05 | 健康・スポーツ心理学
仕事日記をつけよう」        rami`blogより無断引用。感謝

これ、面白いです。
私は常々SEとしての成長について考えています。
そして永遠の命題とも言うべきものに次の点があるんです。
・知識(スキル)を身につけるのは OnJobとOffJobどちらがいいのか?
OnJobというのは通常の仕事およびその関連について、仕事を通じて身につけて行く事をさしています。
OffJobというのは通常の仕事とは直接的には関係のない(SE関連ではありますが)ものを、セミナーなどで勉強することをさしています。
どちらも良い面、悪い面があるのはもちろん分かっています。
ですが、何となく常に「どちらがいいのだろうか?」と思ってしまうのです。
で、この本はそんな私の命題の一部をクリアにしてくれました。
趣旨は次です。
・目標を可視化しよう
・毎日思った事や自分の状況を簡単に日記に書こう
・毎日見直そう
・過去の自分を客観視し、改善点を明確にしよう
日々の仕事がおそらく日常の中でもっとも時間を占めるものです。
しかし、日記には他の事も当然書いていい。
例えば育児、趣味、夢など。
それを見返しつつ、また日記を付け、時には目標をも見直す。
この繰り返しが自分を成長させていくというものです。
中でも「複数ある目標のバランスをとる」が、自分の思っていたOnJobとOffJobの命題に対しての一つの回答だと思いました。
もちろんどちらか片方で良いなんて思っていませんでしたが、バランスをどうとるか?という点がモヤモヤしていたので落とし所が見えない感じだったと気づいたのです。
幾分実践的なところは薄いかな?と感じましたが、自分自身を成長させたい、クリエイティブに生きて行きたい、目標がある、という人は是非読んでみてください。



漢字の概形特徴のデータを探しています

2012-10-05 | 認知心理学
昔昔、心理学研究に、漢字の概形特徴の分析の論文を書いた
教育漢字の形のイメージをSD尺度を使って分析し、
800余の漢字の形のおおまかな特徴を計測した
そのデータ
引越しのときに捨ててしまった
それがほしいと茨城大学の人からメール
もしかして、そのデータ、
おもちの方がいたらご連絡ください


日本語文字認知過程における文字の 視覚的複雑性の効果*
https://hi-tech.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri...id...
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
適用して, 概形特徴の基本的要因を探った。 そ. の結果, 複雑性・規則性・集約性・細長性・開. 放性・垂直/水平性・安定性の7つで漢字の概形. 特徴を記述できるとした。 海保らのあげた概形特徴の中では,複雑性が,. 他の文字とく らべて, 漢字のきわ立った特徴で

またガソリンスタンドが消えた

2012-10-05 | 心の体験的日記
また近隣のスタンドが消えた
これで狭い範囲で数件が消えた
電気自動車の普及のため?
それとも、車数の減少?
それとも、節約のため?
CR-v
毎朝昨日の燃費のアナウンスがある
12キロくらい
エコカーにしては燃費が悪いのでは?
それでも、エコカー補助とかで10万円くらい
いずれもどってくるらしい

誰でしたっけ?

2012-10-05 | 心の体験的日記
スーパーでかつての卓球友達とばったり
ご夫婦とも、90歳台
「あれ、どなたでしたっけ?」
名前をいう
「忘れた」
「ほら卓球で一緒したかいほです」
「悪い、忘れた」
ようするに、挨拶されても誰だかわからない
ということのようだ
奥さんも同じ
鍵をもっているので「車?」
「うん、でもどこにおいたかわからなくなった」

大丈夫かなー


あっはっは、

2012-10-05 | 心の体験的日記

順位 検索キーワード 閲覧数
1 前川清 6 PV
2 海保博之 6 PV
3 認知機能 5 PV
4 受容的態度 5 PV
5 指差呼称 効果 4 P

検索トップ5
前川清

海保博之
が並んだ 笑い

時事ねたに加えて
有名人を取り上げると
アクセス数アップになる
またひとつ学んだ

あれこれを駆使してアクセス数500をめざします 笑い

愛読感謝です


処理速度が落ちるので要注意[高齢者の記憶

2012-10-05 | 認知心理学

●処理速度が落ちるので要注意
高齢者の交通事故がどんどん増えている。若い頃に身につけた運転技能である。いつまでも運転できるはずとの思いは強い。この思いは、前述したように心理学的には間違いではない。しかし今度は、「ただし」と言う話しをしなければならない。

高齢になっても結晶性知能はあまり劣化しないのに対して、流動性知能は低下してくることはよく知られた事実である。

ところが最近の研究によると(ディアリ「知能」岩波書店の基づく)、これら2つの知能よりももっと根源に情報の処理速度の因子があるらしいことがわかってきたのである。そして、高齢者は、この情報処理速度が遅くなるがゆえに、知能全体、とりわけスピードを要求される流動性知能でより得点が低くなるらしいということがわかってきたのである。
言われてみれば当たり前のこの事実は、2つの点で重要である。

一つは、時間さえかけることができるなら、高齢者の知能劣化という事実は消えてしまうかもしれないということ。じっくりと時間をかけて解いてよいなら、問題解決でも高齢者でも若者に負けないくらいの力を発揮できるのかもしれないのである。

もう一つは、逆に、即応が要求される状況では、高齢者は能力的に太刀打ちできないということ。瞬間の判断と動作が随所で求められる車の運転のような状況は、高齢者にとっては非常にリスクが高いことになる。

この点を自覚できれば、高齢者も能力に応じた生活を楽しむことができるし、そうすべきだと思う。